(気が重くなるガンバの移籍情報から話題をそらしたい一心で、ガンバとサッカー以外の話題です)
毎年「早く終わってくれ〜〜〜」と願う年末年始が近づいてきました。なんでこうも年末年始がいやなのかと振り返ってくると、「手が抜けない性格だから」ということに気がついたここ数年。大掃除もおせち料理もすべて手が抜けない。手を抜くと、そこから堕落していって、一気に老化が始まるような恐怖感があります。そもそもどうやったら手が抜けるのかがよくわからないのです。年賀状はようやく2年に1回にし、メール年賀状で近況をお知らせする「手抜き」で妥協することに自分を納得させています。(今年は喪中なので、メールもハガキも含めて年賀のご挨拶は失礼します、ってこんなところで言ってしまってすみません)
いつまでおせち料理を作るか、というのも悩むところですが、たぶん今年も作るでしょう。作らない理由が自分の中で見つけられない。
おせちだけでなく、自分一人しか食べないとわかっていても、食事作りに手が抜けません。私自身は手を抜いているつもりなのだけれど、気がつくと一汁三菜、作ってしまう。時間がない、めんどくさい、と思いながらも、冷蔵庫を開けて食材があると「もったいない」「腐らすわけにはいかない」「まずいものは食べたくない」というので、つい作ってしまう。これはもう、病気ですね。
そんな私にぴったりの料理本を紹介してもらいました。同じように「手が抜けない病」に悩む女性からです。
「賢い冷蔵庫」瀬尾幸子著 NHK出版
野菜や肉の下ごしらえの技をいろいろと紹介している本なのですが、もうね、目からうろこぽろぽろのアイデアがいっぱいで、しかも役立つ役立つ。ほうれん草はゆでたあとしぼらないで保存、とか、ニラは刻んで醤油と水につけておく、とか、鍋であまった白菜は2.5%の塩水で保存、とか、素材の味を損なわず、すぐにおいしい料理に直結する技が紹介されていて、私は日々の食事作りが一気に楽しくなりました。
手が抜けない人にとって、こういう技を伝授してくれるとほんとありがたいんだわ。
ニラ醤油、あまった鯛の刺身にかけたらほんと美味しかった! おすすめです。
毎年「早く終わってくれ〜〜〜」と願う年末年始が近づいてきました。なんでこうも年末年始がいやなのかと振り返ってくると、「手が抜けない性格だから」ということに気がついたここ数年。大掃除もおせち料理もすべて手が抜けない。手を抜くと、そこから堕落していって、一気に老化が始まるような恐怖感があります。そもそもどうやったら手が抜けるのかがよくわからないのです。年賀状はようやく2年に1回にし、メール年賀状で近況をお知らせする「手抜き」で妥協することに自分を納得させています。(今年は喪中なので、メールもハガキも含めて年賀のご挨拶は失礼します、ってこんなところで言ってしまってすみません)
いつまでおせち料理を作るか、というのも悩むところですが、たぶん今年も作るでしょう。作らない理由が自分の中で見つけられない。
おせちだけでなく、自分一人しか食べないとわかっていても、食事作りに手が抜けません。私自身は手を抜いているつもりなのだけれど、気がつくと一汁三菜、作ってしまう。時間がない、めんどくさい、と思いながらも、冷蔵庫を開けて食材があると「もったいない」「腐らすわけにはいかない」「まずいものは食べたくない」というので、つい作ってしまう。これはもう、病気ですね。
そんな私にぴったりの料理本を紹介してもらいました。同じように「手が抜けない病」に悩む女性からです。
「賢い冷蔵庫」瀬尾幸子著 NHK出版
野菜や肉の下ごしらえの技をいろいろと紹介している本なのですが、もうね、目からうろこぽろぽろのアイデアがいっぱいで、しかも役立つ役立つ。ほうれん草はゆでたあとしぼらないで保存、とか、ニラは刻んで醤油と水につけておく、とか、鍋であまった白菜は2.5%の塩水で保存、とか、素材の味を損なわず、すぐにおいしい料理に直結する技が紹介されていて、私は日々の食事作りが一気に楽しくなりました。
手が抜けない人にとって、こういう技を伝授してくれるとほんとありがたいんだわ。
ニラ醤油、あまった鯛の刺身にかけたらほんと美味しかった! おすすめです。