Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

いま石内都の写真展、STEP THROUGH TIMEが桐生市の大川美術館で開催中。以前にヴェネツィア・ビエンナーレ日本館に展示された「mother's」の記事で写真を見て衝撃を受けたので、これはぜひとも見なくてはと、10月秋晴れの日に桐生まで行ってきた。
水道山という山の中腹を切り開いて建てられた元社員寮を改装した大川美術館は、入り口の階からくだっていくにつれて、展示されている作品が新しいものになっていく。会場入り口のある3階(?)は1970年代に横須賀の街や建物を撮った「絶唱、横須賀ストーリー」からのモノクロの写真群。1979年に木村伊兵衛賞を受賞し、写真家、石内都の名前を強く印象づけた一連の作品だ。モノクロで撮られた写真にはあまり人が出てこない。というか、人物ではなく、建物だったり、家財道具だったり、無機物が主体。なのに、そこには不在の「人」がおそろしく主張している。
階をくだって、重いガラスの引き戸を開けて「mother's」が展示されている部屋に入ったとたん、私は一瞬息をのんだ。それまでのモノトーンの光よりも影の印象が強かった写真が打って変わって、いきなりあざやかな色があふれる写真となる。モノを撮った写真なのに、人の肉体がなまなましく迫ってくる。真紅の地の長襦袢、ピンクの口紅、レースの透けたランジェリー、赤い靴、手袋……お母さまの遺品だというそれらの「モノ」は、身につけていた人の肉体、だけでなく、生理や日常生活の活動まで映し出しているようだ。
また階を下り、1階の「ひろしま」の展示室で華やかな花柄のワンピースの前と後ろを撮った写真の前から、私はしばらく動けなかった。のどの奥になんかへんなものがつまっているみたいにこみあげるものがある。そのときは撮影された衣服や靴が原爆被災者の遺族が寄贈したものだとは知らなかったのだが、そんな情報に無知であっても、それらの写真には私を揺り動かす力がこもっていた。
もう一度3階に戻って、1970年代の横須賀の写真から、2011年に発表された「ひろしま」まで順に作品を見た。そしてもう一度。回を重ねると、見えてくるもの、感じるものが少しずつ変化する。でも衝撃が薄らぐことはなかった。
IMG_0099

帰りに「写真関係」(筑摩書房)という石内都さんの著書を購入した。石内さんは1947年生まれで私より7歳年上。戦後の生まれではあっても、世代も、歩いてきた道も、吸っていた空気も、あたりまえだがまるでちがう。敗戦によって日本が失ったもの、女性が生きていく道の険しさ、人に寄り添うやさしさ、そんなものが石内さんの写真と文章には詰まっていた。
今年見た展覧会でもっとも大きな衝撃を受けた。おそらくしばらく忘れられない1日になると思う。

 仕事前と仕事終わりにどうしても見てしまう札幌戦。昨日アップされたHome Game Reportもじっくり見ました。負けた試合だとスルーしちゃうんだけれどね。

 そして見れば見るほど私が確信していることがあります。
 それは坂本一彩と美藤倫は、これからのガンバを背負っていく選手になるだろうな、ということ。ヤットさんや倉田選手のような形ではないだろうし、宇佐美のような煌めくスターというのともちがうのだけれど、ガンバの新しいスタイルを体現する選手になるんじゃないか、と期待が高まっています。
 札幌戦の前に同志に「坂本は来年ブレークすると思うわ〜」といったら、同志がすかさず「もうブレークしとるやないか」と切り返しましたが、いやいや、こんなんでブレークとか言ってほしくないですね。私が期待しているのは、来季得点量産だけでなくアシスト王に輝く坂本イッサです。そのためにどうしても必要なのが、坂本のプレーを活かし、坂本が作ったチャンスを確実に決めてくれる(つまり坂本が描いたゴールへの道筋を共有できる)相方ではないか、と。前半戦を見ていると、ウエルトンがそうなるのではないかと思っていたけれど、いかんせん、ウエルトンはシュートがあまりうまくないし、ゴリゴリ自分で行ってしまうのでパスもイマイチ。かといって宇佐美を相方に、というのもちがう気がする。
 ポヤトス監督がどう考えているかはわからないけれど、来季は一番前の選手の構成を坂本を軸に考えて
ほしいなあ……とかこれは私の妄想がだいぶ入っている願いです。

(目の前で見ることができたアウェイ浦和戦の坂本のゴール。このシーンで見せた動き出しのタイミングやポジショニングのうまさが坂本の真骨頂かと)

 そしてもう一人、ボランチの美藤倫。関西学院大学時代から大型ボランチとして注目を集め、今季ガンバに入団。でもリーグの福岡戦で、足裏を見せるタックルで8分1発退場(J1最速記録だそうです)というデビューでした。私が初めてナマ美藤を見たのは、先月のvs浦和戦でした。なんだかな〜〜〜という試合内容でしたが、美藤のプレーはとてもよくて救われました。もちろんまだ上手いなあ、とか思わせる洗練されたものではないけれど、思い切りのよさとスピード感が好印象。
 そして今季2度目のスタメンとなった札幌戦のプレーは、鈴木徳真選手とはちがうリズムをチームに刻んでいた、と思います。歯切れがいい、というか、スピード感がある、というか。見ていて気持ちよかったのです。

 この2選手の台頭は、これからのガンバが進む道に希望の光を灯してくれるのではないか。
 そんな期待でこれからの成長を見守りたいです。

母が70歳になってから何回か手術をしたことをきっかけに、関西に通うようになって今年で21年目となります。先日、母は無事、めでたくも92歳の誕生日を迎え、施設の方たちとお祝いしてきました。めでたい、めでたい! 病気をしたり、骨折したりを繰り返しても、92歳まで立派に生きて誕生日を祝えて、こんなめでたいことはない、はず。
 今、振り返ると、病気がきっかけになったかどうかは今となるとさだかではないのですが、両親の生活にいろいろと支援が必要になってきたのが20年ほど前でした。当時は両親とも70代で、父はまだ週3回ほど仕事に出かけていましたが、それでも何かというと電話をかけてきては、あれをやってくれ、これを手伝ってくれ、と頼まれるようになり、多いときでは2ヶ月に3回くらい関西に通うようになりました。
 たとえば庭の植木の剪定や家の掃除を業者に頼んでほしい、風呂場の排水管が詰まったからどうにかしてくれ、はてはお客さんを招待したのでこっちにきて家を掃除して手料理を作ってくれ、というのも多かったかな。まだ私も子どもたちが中学〜大学生くらいで、仕事も忙しかったから、早朝の新幹線で行って、夕方にトンボ帰りと介護出張みたいなことをやっていた記憶があります。40~50代でまだ体力があったからできたことですね。
 と、親孝行自慢をしたいわけではなく(それもちょっとあるかも)、私に用事を頼むときの母の決まり台詞が「めんどくさい」そして「あんた、なんとかして」でした。
「なんとかして!」と自分が面倒になってきたことを遠慮なく頼める人(多くは健康で体力がある40~
50代の娘)がいるからこそ。でも、母が「めんどくさい」&「あんたやって」と連発するようになった年齢に到達した私が、娘たちに同じように生活支援を頼めるかというと、いや〜〜〜それはありえない。少なくとも「めんどくさいからやって」とはとてもじゃないが言えないし、言いたくもない。
 
「めんどくさい」、そして「ま、いっか」は私にとって、からだも頭も作動停止にする危ない言葉なのです。後片付けを前に「あ〜めんどくさい。ま、いっか、明日やろう」。食後に運動するのも「今日は疲れたから、ま、いっか」。新しい仕事を前にして「うーん、めんどくさそう。この年になったんだから、もういいかな」。はては外に出かけるのも「今日は雨降っているし、ま、いっか、やめとこ」となってしまう。
 この悪魔のささやきのような「めんどくさい」「ま、いっか」を禁句にするために、まずアルコールを家で摂取するのをやめました。アルコールが入るとすべてがめんどくさくなるからです。
 つぎに心のなかで「めんどくせー」とつぶやくことをわざわざやることにしました。万年筆で手紙を書くとか、カーテンを外して洗濯するとか、窓のレールの掃除とか。一番めんどくさいと思っていた断捨離に取り組めたのも、3年にわたってこの言葉を禁句にし続けたおかげかも。
 めんどくさい&ま、いっかをやめると、からだも頭も稼働率が2割くらいアップするような気がします。あくまでも当社比ですが。
 この1年、在宅24時間になった夫のごはん作りをサボらずに続けられたのも、「めんどくさい」「今日くらいやめてもいいかな」という悪魔のささやきを封印したおかげ、と今朝、私は自分をほめました。
 「めんどくさい」が禁句にできるように、健康に気を配って気力を持たせよう、とつぎの1年に向けて決意を新たにしています。



帰りのモノレールのなかで同志がきっぱりと言いました。
「こんな筋書き、誰が書ける? 映画でも舞台でも、90分の最後の最後にこんな結末持ってくることはできんで」そして一人、深く頷いて「誰も予想できん結末で人を感動させたり、立ち上がれんほど落胆させたりできるのは、スポーツだけや」
まったく異論なしです。

試合が始まる前、もとガンバにいた白井陽斗が札幌に移籍後初スタメンだと知ったとき、口に出してはいけないと思いつつ思わず「元ガンバの選手にゴールを決められちゃったりしてね。ほら、ガンバ、初モノに弱いやん」と言っちゃいました。ごめんなさい、ごめんなさい。言霊の存在を忘れていました。
前半7分、福岡がペナ脇で白井にボールを奪われて、ズドン! 先制点を与えてしまったではないですか。福岡もアカンけど、私もなあ……口に出してはいかんことを口に出してしまったと激しく後悔。
坂本一彩や山田康太のクロスバー直撃シュートがはいらなかったのも、ボール保持率がおそらくガンバ6割くらいで札幌を圧倒していても得点できなかったのも、もしかしたら不用意な発言をしてしまった私にも責任の一端があるかも(いや、ないけれど)。私もなめてたんかも、という気分でどんどん凹んでいって90分ほどたちました。
いよいよロスタイムに入ってあ〜〜あ〜〜〜またガンバクラップできないのか、ため息をつき、周囲でばたばたと人が帰り始めるのを横目に、まあ、せっかく大阪まで来たんだから最後まで見ようか、と思い直していたそのとき、同志が「あれ? PK確認中やて」と電光掲示板を指差しました。
そしてカタールの審判が出てくると、指さしたのはペナルティスポット!
試合前に「VARが入るから試合がおもしろくなくなる」なんてことを言っていたのだけれど、すみません、反省します。昨日にかぎってはVARありがとうでした。
宇佐美がペナルティスポットにボールを置き、じっとボールをにらんで立っている間、おそらく10秒ほどだったと思うのですが、その緊張感に耐えきれず「もう見ていられない」と目をつぶった瞬間、スタジアムが揺れました。同点!
目を開けたときには、すでに宇佐美ボールを抱えてセンターサークルめがけて走っていました。
「逆転するぞ!」とおそらくチームメイトにもベンチにも観客にも宣言していたのでしょう。
そしてその4分後、宣言どおり見事なゴールを決めたのでした。

宇佐美も泣いていたそうですが、スタジアムにいた8割くらいが涙腺決壊しそうだったのではないでしょうか。札幌サポーターを含めて。
はい、もちろん私も目尻に水が……。今日になってもまだ思い出すたびに泣きそうです。
10試合ぶりの勝利。長かった。そしてこれでチームのベクトルが上を向くかどうか、確信はできませんが、少なくとも昨日、スタジアムで最後まで試合を見届けたおそらく2万3000人ほど(きのうの観客数は2万4500人ほどだったのでは?)はこの試合を長く忘れられないのではないかと思います。札幌のサポの方たちも含めて。

シーズンはまだ続きます。この試合を思い出にするのは早すぎる。つぎは10月18日のvs川崎戦。気を引き締めて臨まねば。



酷暑を生き延びて、ようやく涼しくなってきたいまになってさ気づいたことが一つ。
あまりに暑いと頭が働かないんだな、ということ。そんなこと当たり前? からだをちょっとでも動かすと、いや、動かなくても汗がだらだらと流れ、思いっきり(はしたないほど)露出した服を着て、エアコンをつけていても、すぐに汗でべたべたになってしまうほどの暑さの中では、知的活動をしょうなんてもう無理。暑さを乗り切るだけで精一杯で、脳がほかのことにエネルギーを使うことを拒否してしまってました。
そして少し暑さがやわらいできて、ようやく本を読んだり、ちょこっとだけ仕事をしたりする余裕も生まれています。ふ〜〜なんとかせねば、気候変動。

9月に読んだ本ですが、相変わらずライトノベルと軽いエッセイが中心。
BLやライトノベルにとても詳しい年下の友人と久しぶりにご飯を食べに行って、紹介してもらったのが椹野道流(フシノミチル)先生の本。
『祖母姫、ロンドンへ行く!』(小学館)
80代の祖母をイギリス留学経験のある孫の著者が、ロンドン旅行に連れていく、、、いや、高齢の祖母にメイドか秘書のようにかしずいてお連れした、というエッセイです。「お姫様のような旅がしてみたいわ」という祖母の願いをかなえるべく、ファーストクラスで往復し、ロンドンの五つ星ホテルに宿泊、というまさにお大尽旅行。「一流のデパートで買い物をして、最高のディナーを楽しみ、お友達に自慢できるような素敵なものをたくさん見たい」という祖母姫のリクエストに、たぶん30代はじめくらいの著者は必死にこたえようとします。
この本で私は「一流のサービス(おもてなし)とはどういう心構えで望むのか?」ということを、著者とともに学びました。ファーストクラスのCAや五つ星ホテルのドアマンやバトラー(執事)たちのサービスがすばらしい。私も80代の両親の海外旅行を計画し、同伴し、私ができるかぎりのサービスしたつもりだったけれど、行き届かないことが多かったな、とちょっと反省。
この本をきっかけに、椹野道流先生(→先生をつけるのは、この方はBLやライトノベルをたくさん書いていらっしゃるのですが、本業はお医者さんだから)の『最後の晩ごはん』シリーズを読んでます。これがまたおもしろいんだわ。今年はライトノベルにハマる元年かも。
ミステリーではM.W.クレイヴンのワシントン・ポーが主人公のシリーズにハマりました。
『ストーンサークルの殺人』『ブラックサマーの殺人』『キュレーターの殺人』『グレイラットの殺人』(いずれも早川ミステリー文庫)まで読んだところで、椹野道流先生に出会ってしまったので『ボタニストの殺人』はポチっただけで未読です。ちょっと残酷シーンが多いのだけれど、天才数学者で国家犯罪対策庁、重大犯罪分析課で分析官をしている女性のキャラが魅力的で、一気読みの原動力になりました。

配信ドラマではNetflix『極悪女王』が私のツボにハマりました。
主人公はダンプ松本(ゆりやんレトリィバァ、もう最高!!)だけれど、1980年代女の子たちを夢中にさせた女子プロレスターたちが蘇ります。ビューティ・ペア(ジャッキー佐藤とマキ上田)からクラッシュ・ギャルズ(長与千種とライオネス飛鳥)、そしてダンプ松本率いる極悪同盟のブル中野とか。
私は世代的には女子プロ全盛期が子育て全盛期に引っかかって見ていなかったのだけれど、井田真木子さんの『プロレス少女伝説』を読んだのをきっかけに、ときどきテレビで女子プロレスの試合を見たりしていました。ちなみに『プロレス少女伝説』は後世に残る名作です。『極悪女王』を見た興奮でまた読み返しましたよ。
 今なら気づくのだけれど、極悪同盟のレスラーたちって、1990年代のコギャルファッションに繋がってるんですよね。ヤマンバとかいわれていたけれど、男とか大人の目線をピシャッとシャットアウトしたあのメイクやファッションは小気味よかったな、と今になって気づきました。

サッカーの試合現地観戦は、ガンバvs浦和戦@パナスタと、WEリーグ 日テレベレーザvs新潟戦@西が丘の2試合。ベレーザのユース、メニーナ所属の眞城美春選手のプレーに衝撃を受けて、追っかけになりそうです。
ほかにも仕事で何冊か本を読み、映画も見たのですが、記事が公開されたらまた紹介します。

↑このページのトップヘ