「祖母力」(うばぢから)

祖母井秀隆著

光文社

 

一昨年までジェフ千葉のGMをつとめ、現在は、フランス2部リーグのグルノーブル・フット・38というチームで、日本人としては初の海外クラブのGMをつとめている祖母井(うばがい)氏の著書です。祖母井(うばがい)氏の著書です。あのイヴィツァ・オシム氏を招聘し、Jリーグでずっと降格すれすれにあったジェフ市原(当時)を、成績だけでなく、内容もすばらしいチームにした陰の功労者だといったほうがわかりやすいかもしれません。いまのジェフの基盤をつくったといってもいいズデンコ・ベルデニック氏をジェフに呼んできたときから、祖母井さんというGMがいることはなんとなく知ってはいたのですが、オシム氏を連れてきたことで、彼の業績はより注目されました。

本書には、オシム氏招聘にまつわる話や、オシム氏が日本代表監督になった経緯、病に倒れたときのエピソードなどが書かれていて、たぶんそれが本を宣伝するときの目玉になっているのだと思います。

でも、この本で私が感動したのは、そういうネタ話ではない。

祖母井さんのすばらしい行動力です。ご本人は自分の行動が「規格外」だといっておられるけれど、私には祖母井さんが自分で自分の規格(信念、といってもいいかもしれない)をつくりだすことができる稀有な人間に思いました。とかく人がつくった規格に自分をあてはめようと汲々としてしまう人が多いなかで、この人は自分があらたに器をつくれるタイプなんだと思います。

高校生のとき、サッカーが好きだ、サッカーをやりたい、と思ったら、マンチェスター・ユナイテッドに「練習生にしてください」と手紙を書いてしまいます。ていねいに「残念ながら...」と断りの返事が来るのですが、手紙を書いたと聞いたサッカーのコーチは爆笑するし、周囲も笑うばかり。そのなかで、ただ一人、おばあさんだけは励ましてくれて、それどころか海外サッカーにくわしい人に話を聞むくために、大分まで祖母井さんを連れていってくれたりするのです。「規格外」が自信をもって規格外を通すためには、やはり無条件に認めてくれる人が必要なんですね。

その後、どうしても海外、それもヨーロッパに行きたい一心で、通訳として10万円だけもってドイツにわたり、港でアルバイトしながら、4部リーグでプレイをします。そのときも練習を見ていたらたまらなくなって、「セレクション!」と叫びながら駆け寄って、いきなり練習に参加して認めさせてしまう、という行動力がものをいいます。

3年たってノイローゼ寸前になって日本に帰国したものの、どうしても海外への夢が断ちがたく、ドイツの大学で本格的にサッカーの指導の勉強をするために再び渡欧。留学中も、この指導者に会いたい、指導を受けたい、と思ったら、またもや熱い手紙を書いて頼み込み、たいていはかなえられるのです。そして結局10年もの間、ドイツでサッカーにかかわる仕事をして実績をつみます。帰国後は大学で教鞭をとるかたわら学生チームのコーチなどを経て、95年にジェフの育成部長→GMになった、という経歴です。

高校のときのチームメートが「サッカーバカだった」ということを書かれていますが、世間の規格内にいる人から見れば「アホちゃう」といわれるタイプなんだと思います。いい意味で、巨人の星。「思い込んだら、試練の道を~」...というか、祖母井さん自身は「試練」なんて思っていない。なぜなら、一見「思い込み」に向ってがむしゃらに突っ走っているように見えるその行動力は、実は10年先、20年先まで見据えて、その上でいま何をすればいいか、という祖母井さんなりの考えがあるからです。だから「試練」なんかではなく、目標に向かっての一歩にすぎないのです。でもその目標が、世間的には「規格外」だし、とてつもなく大きい。実現するためには、「規格内」のことをやっていたのでは、10年どころか100年でも足りない。だからその行動力もとてつもないものになるのでしょう。

ハタから「アホちゃうか」といわれるそのがむしゃらな突っ走りを支えているのは、第一に祖母井さんにとっての大きな目標であり、第二にサッカーにかける熱い思いであり(そういう情熱こそ、「愛」と呼ぶにふさわしい)、第三に、人に対する深い信頼と愛情だと思います。自分が責任を持つチームに対して、選手や監督やスタッフに対して、もちろん家族に対しての一直線な信頼と愛情には頭が下がります。とくにオシム氏とその家族に対する思いには、思わず涙が出てくるほど。

こういうスケールの大きい人が日本にもいて、海外で活躍しているのだなと思うと励まされます。

自分で言うのもなんだけれど、私もアホぶりと行動力はちょっと自慢だと思っていたのですが、何が足りないって立てる目標のスケールがぜんぜんちがうと思い知らされました。

「なにもトライしていないのに「できない」は言ってはいけないのです」

「安住するより、ピリピリした緊張感の中で生きていたいのです」

という祖母井語録をエネルギーにしていきたいなと思いました。