20代、30代のころ、私の強烈な願望は「自立したい!」だった。
経済的自立、精神的自立、生活面での自立、あらゆる面での自立、ジリツ、independense......で、from what?
親から? 夫から? うーん、それがよくわからないまま「とにかく自立したい!」だったんだなあ。
肩肘はって、何もかも自分でやってみようと必死だった。
言ってみれば「ひとりでできるもん!」がやりたかったんだと思う。2歳児といっしょ。
いま振り返ってみると、あれは「マイブーム」(&社会的ブーム)だったらしい、とわかる。
何もあそこまでマナジリ決して、ひとりで何もかもがんばらなくてもよかったのにね。もう少し上手に「やって!」とお願いすればよかったのにね。
でも、マイ自立ブームのおかげで得られたこともある。
何よりも、働き続けるエネルギーを得られた。く、くるしい、と思っても、い、いやだ、と泣きたくなっても、とりあえず起き上がって目の前の仕事をする力は得られた。なぜなら「経済的に自立した私」が、そのときの私のアイデンティティ=依って立つべき位置だと思っていたから。
それと、生活の自立は自信を与えてくれた。家事ができる、というのは、健康や社会生活をおくる上での自信につながっていく。
でもこの年齢まで生きてくるとよくよくわかる。
完璧な自立なんてありえない。他人に依存することで、やっと生きていけるんだってことだ。そして、依存することをみっともない、情けないと恥じるなんておかしい、ということも。依存し、依存されるのがたぶんまっとうな生き方なんだと思う。
それに気づくことができたのも、マイ自立ブームがあったからこそ、なんだろうけれどね。
画像は、屈斜路湖近くのひまわり畑。市営のひまわり畑で、中の通路は迷路になっていて、クイズに答えると正しい道が示される、というゲームつき。
たとえば――
白と黒のブチの牛の毛を刈り取ると、皮膚はどうなっているでしょう?
1)肌色の皮膚
2)白黒のブチ
わかったかたは、コメント欄でどうぞ。答えは明日のブログで。
コメント