昨晩、レアンドロのカタールへの移籍が発表されたと思ったら、今朝、新潟にいまいるペドロ・ジュニオールのガンバへの完全移籍が発表された。
なんかね、もうがっかりだ。
戦力がどうのこうの、という問題じゃない。
私がガンバを好きになった一つの理由が「ユース出身者が活躍する」ということだった。ツネさんがいて、イナがいて、新井場がいて、フタがいて、ハッシーがいて、大黒がいた。ユース選手の活躍はガンバのアイデンティティ(の一つ)だったし、それがクラブのカラーだったのではないのか?
今でもガンバのサッカーが一番おもしろかったのは、優勝した2005年ではなく、イナや新井場はいなくなってしまったけれど、ガンバユースの特徴だったパスサッカーを全員でやっていた2004年だった、と私は思っている。勝ったり負けたりだったけれど、あのときはほんと、毎試合「将来の希望」を感じてワクワクしていた。
でも、その後リーグ優勝、ナビスコ優勝、ACL優勝、天皇杯優勝ときて、クラブがしだいに優勝しなくちゃ意味がない、となってしまい、補強補強を繰り返してユースの出番がなくなってしまったころから、ガンバのアイデンティティは薄れてしまった気がする。
しかもその補強は、ほかのクラブからの強奪だ。
自分のところが中東に強奪されるのだから、自分とこも強奪って......。
他クラブから愛されないクラブは、自分のところのサポーターからも愛されなくなるのではないか。
私が誇りにしていて、愛していたガンバはいったいどこに行ってしまうのだろう?
コメント
コメント一覧 (8)
結論:ガンバはいろんな意味で退屈させないクラブやなあ。
一つ気になる点があり書き込みさせていただきます。
「強奪」という単語を使われていますが、移籍のシステムを理解されていますでしょうか?
レアンドロにしろ、ペドロ・ジュニオールにしろクラブ間で合意に至って契約しているのであって、強制的に奪い取ったものではありません。
スポーツ新聞やネット上では面白可笑しく、あるいは見下す為に強奪と云う単語を使うこともあるようですが、移籍とは本質的に異なる言葉です。
執筆を職業とされているようですが、まず辞書を引いてみてはいかがでしょうか?
カワモトさん、はじめまして。「強奪」という表現をおもしろおかしく使ってすみません。が、これは移籍のシステムがどうのという話ではなく、私の気持ちの話なんです。選手やクラブとは関係なく、私のなかでは「強奪された/した」という気分で、それを個人ブログで書いた、というだけなので許してください。謝るのもヘンだけど
「強奪」に関しては、こちらのブログを機に感じたことがあったので、自ブログに載せましたのでもし機会があったら読んでいただければ幸いです。(ニフティはアオクロ反映が遅いので2?3日かかるかもしれませんが(笑)
お金のある側が相対的に無い側の有望選手を獲得する構図は、プロサッカーではアタリマエという割り切りでいいんだと思いますが、この構図は強者の論理で成立していて、その意味でこういう移籍を強奪と言われるのもわかります。
それと、ユース出身が出れないのは、単に優勝目的の補強が原因とは言えないのでは?聡太はそういう補強で来た選手じゃないと思うのですが、ポジションを得て仕事をしています。イマイチ状態の若手も聡太のメンタルを見習い、運にもあやかり、今のガンバのレベルの中で頑張ることが、愛されるクラブの一員としての努めなんだよと思い、ガンバを愛しましょう。
わずか2カ月前とおんなじことをおんなじ相手に繰り返したまったく成長しない西野や松代とは違って、成長の跡は見せましたから(是非はともかく)。
聡太だって使い続けられてようやくここまで来たわけで、それでも今年の補強を見ていると、彼に満足していない西野さんなのではないでしょうか?
それにしてもなぜPJなのか? 22歳のブラジル人選手が入ってきたことで、モチベーションが下がる面々の顔が浮かびます。
ガンバ愛……それがなければ今から静岡まで行けませんわ。
なぜ川崎や鹿島のブラジル人には中東からの手が伸びないのか。フロントが外国人選手をコントロールできているからではないですか? それができていないどころか「金を払えばいくらでもとれる」ということを、ガンバは中東にPRしちゃっているわけで、チームづくりから考えると問題じゃないでしょうか? うがった見方をすると(そんなことはないと信じたいけれど)最初から安く仕入れて高く売るために補強しているんじゃないか、と思われかねない。
で、西野さんについてはもう……今回ばかりはたろさんの意見に賛同します。