50歳を迎えたとき、「あわわ、もう50やんか」というややあせりもあって「やりたいことは、全部やる!」と決めました。年賀状にも書いたもんね。体力、気力、家族との関係(育児とか介護とか)、過去を振り返り、将来を見据えて考えると、私がやりたいことができる時間は実は50代の10年間だけなんじゃないか、と思ったからです。
で、その50代も半分を過ぎ、今のところやりたいことはかなりやっているかな。
やるべきことをやって、しかもやりたいこともやるためには、効率のいい時間の使い方が重要だ、と50代突入時には思っていました。
ところが、ですね。半分すぎてわかったのは、効率のいい時間の使い方なんて、実はないんですね。
人間は機械じゃない。体調や気分ってものがあって、日によって体力や気力のコンディションがちがいます。何時から何時までにこれを片づけて、何時からあれをして......なんていくら計画を立ててもそのとおりにいくわけがない。こまかいスケジュールもさることながら、一か月単位、一年単位で考えたスケジュールも思うようにはいかない。いきなり仕事が入ることがあれば、いきなり仕事がなくてぽっかり時間があいてしまうこともある(今の私)。「効率よく」とはつまり、「計画通り」「思った通り」に時間を使うということに通じますが、そうはいかないためにストレスを感じるようであれば、本末転倒。
生活の面倒事を別の人に任せきりにできる人(おもに男性ですね)は、たぶん仕事のことだけを考えていればいいので、効率のいい時間の使い方が実行できるのだと思います。仕事第一、というか、仕事だけでいい、となれば、そりゃ効率よくいきます。でも、家のことも、家族のことも、仕事以外の人間関係も、もちろん仕事も、趣味も、全部とっても大事、という私のような人(おもに女性)にとっては、効率よく使わなくてはならないのは、時間ではなく気分(気力、といったほうがいいか)。
やらなくてはならないこと、やりたいこと、どちらに対しても「やらなきゃ!」「やりたい!」という気分を盛り上げる。反対に、切り替えもさっさとやる。すんだことはくよくよしない。
かつだらだら、ぐでぐでした気分のまま、まったく何もしない一見ムダな時間を過ごしても、自分を責めない。つぎのやらなきゃ、やりたい気分を盛り上げるための「アイドリング」もしくは「整備モード」と考える。そういうモードのときには、手抜きできることは、思いっきり手抜きする。手抜きしたことでも、自分を責めない。なんくるないさーで流す。そういう時間があるからこそ、やる気も出てくるってもんです。
生活に最低限の規則正しさは必要だけれど、規則正しい(つまりは効率のいい)時間の使い方に固執すると、やらなくてはならないことだけに追い回されて、やりたいことはできない。
なんてことを考える午後。やる気がわいてくるのを待ちながらアイドリング中。(ゲラ読みにちょっと倦んでいる......)
コメント
コメント一覧 (5)
→引越!(ひと月前には予想していなかった。)
荷造りやら諸手続きやら頭が痛いけれど「効率よく自分の気分を使うために!」という視点に立ってやることの優先順位を決め、バッサバッサと身辺整理にかかろうと思ってみたら、ちょっと面白そうに思えてきました。ありがとうございます。
嬉しくて思わずコメントしてしまいます。
私の場合ぽっかり時間が空くことは結構ありますが、
ハングルの単語も覚えたいし、忙しいときに買ってあった本も
山積みのままだし、龍馬の録画も見なくちゃ、運動もしなくちゃ、と思いながら何もしないで1日が終わってしまったときなどは、かなり自己嫌悪に陥ります。
時間があっても気力が満ちてこないな、と割り切ったほうがいいですね。
そうかと思えば、仕事を前にやる気がみなぎっているときに限って、子供が熱を出したり夫が早く帰ってきたり(!)するので、ほんとうに思うようにはいかないものです。
体力、気力、家族との関係~まさにその通り!と実感しています。53歳の私も、娘3人が成人し、親は持病を持ちながらもなんとか自分たちで暮らしている、、、今が一番自分のペースでラクラク動ける時間です。「花の水平飛行」と呼んでます(笑)この先、介護や自分の老化の問題が起こるでしょうが、なるだけゆるやかな降下になるようにしたいです。
>まげさん、アイドリング時間はぜったいに必要ですって。エンジンを切ってしまわないで、でもギアを入れないでぐでぐでしながら気持ちと体を温める時間なんだ、と私は割り切っています。そこでいらいらすると相手(って誰?)の思うつぼ。
>mieさん、「花の水平飛行」あまりにうまいので書きとめちゃいましたよ。うまいなあ。そうそう、今が一番花なんだ、と私はいつも思うようにしています。それがたいせつですよね。