昨年から始めた中国語にまだまだハマっています。まだ初級段階ではありますが、中国語(だけではありませんが)は学ぶうちにいろいろな発見があってほんとおもしろい。

 今は文章を覚えて繰り返し発声してみる、もしくは書いてみることを続けています。基本文型の本を1冊終え、今は単語学習中。今週より副詞を始めました。

 そこで発見その1。名詞、動詞、助動詞、形容詞とここまでは単語を使った中国語の短文とその日本語訳に私の感覚としてさほどちがいがなかったのですが、副詞になったとたんにとまどいが生じています。

 たとえば「すぐに」という副詞。

 中国語には「忽然,立刻,马上,赶快,眼看」といった表現があります。これをどう使い分けるのか。時間の長さ(5秒後なのか1日くらい待てるのか)、気持ちのちがい(今やっていることをやめるくらい急を要すると感じているのか、それともできるかぎり早くという感じか)その使い分けがむずかしい。中国語辞典を引きながらその感覚をつかもうとするのだけれど、それだけではなかなか。やはり多说,多听,多看汉语,我能抓住这样的感觉。

 それでは英語でそういうニュアンスをつかむのに苦労するのは何かと言うと、私の場合は冠詞と時制です。とくに冠詞には苦労させられてるわ、ったく。aがついたものをどう日本語にするか? どうしてここでtheが使われているのか? 悩まされます。日本語でそのまま置き換えられる言葉ではないから、翻訳するときには何かしら言葉をおぎなわなくてはならない。どんな言葉にするのが一番感覚としてしっくりくるのか。そこに悩む。

 そして時制。時制の感覚をつかみそこねると、話がまったくちがう方向に走っていってしまう。時制のとおりに訳すと、とってもぎくしゃくした日本語になってしまう。日本語と英語では時間のとらえ方がちがいます。「ちょっと待って」の長さは、英語でWait a momentと言われたときとちょっとちがうし、an instantを「一瞬」と訳するのをためらうことも多い。

 言葉を学ぶ目的は人それぞれでしょうが、私の場合はそういった「発想と感覚の違いの発見」が楽しいっていうのがあります。自分が当然だと受け止めている時間の感覚や、感情の流れ、人に対する思いなどが、実は普遍的ではないと知る驚きとおもしろさ。もし地球上みんな同じ言葉を話し、同じ感覚を共有していたら、かえって人類は発展もせず、むしろいがみあってだらだら滅びて行ったかもしれないな、とバベルの塔の神話と反対のことを想像します。