
新刊の案内です。発刊と同時に北欧に出かけてしまって、すっかりご案内が遅くなりました。
「孤高の守護神 ゴールキーパー進化論」
ジョナサン・ウィルソン著 実川元子訳
白水社刊
サッカーのゴールキーパー、という特殊なポジションを通して、各国、各地域のスポーツ文化と歴史を描いた本です。著者は、「サッカー戦術の歴史」などの著書がある、博覧強記のサッカージャーナリスト。ピッチ上のGKの話以上に、なぜそのGKがその国、地域を代表するような存在になったのか、そこまで踏み込んでいます。GKは変わりものが多いとよく言われますが、ほんと、奇人変人大集合。偉大なスポーツマン=偉大な人物ってわけじゃない。そしてまた、GKは身を持ち崩すタイプが多いのもなぜかがわかる。愛されはするが、嫌われ者でもあるんですね。つまり、個性が強い。
現在ブラジルで開催中のワールドカップを見ると、PKを阻止するかどうかだけでなく、ゴールキーパーの質や覇気がチームにいかに大きな役割をはたしているかを痛感させられます。ラウンド16で破れはしたものの、メキシコのオチョアはセーブだけでなく、つなぎや足元の技術や試合の読みすべてが素晴らしい!
アジア勢がグループリーグを突破できなかった理由の一つは、GKをいかに有効活用するか(セーブ技術だけでなく、守備の要としてDFとの連携や攻撃の組み立てへの参加など)の発想が欠けていたからではないか、と、本書をあらためて読み返しながら思いました。
残念なのは、1人をのぞいて、アジアのGKについての言及がまったくないこと。著者の調査が行き届かなかっただけではないと思います。GKがチームで担う役割が、サッカーの戦術そのものの進化の方向を示しているのではないか。イタリアのブッフォンやスペインのカシージャスを見ていると、GKのあり方がちょっと古かったのかなあと思わざるをえません。ましてや日本をはじめとするアジア勢も、GKのあり方を今一度見直す時期にさしかかっているのかも。まあ、私のようなシロウトがどうこう言うことじゃないですがね。
コメント
コメント一覧 (6)
実川さんは素人を超えた素人。サッカーの解説はテレビやラジオのうわべだけのものより良質で、いつも「ほほぉ、そうか」って思ってます。
GKは重要。息子のチーム(町のジュニアですが、全国大会2位となりました)を見ていてGKとディフェンスの連携が強くないとFWが力を発揮できないことがよ~くわかります。GKの調子がよければFWも全力で戦える。W杯では特にカシージャスのプレイが不安定だったことが大きな敗因だと思います。
「孤高の守護神 ゴールキーパー進化論」絶対読みます!
ちなみに私にとって永遠のNo.1はPeter Schmeichel。容姿も含めて♪
それと、私もサッカーの試合についての評価はシロウト目線ですが、そのシロウト目線を大切にしようかな、と思ったりもするラウンド16終了の今日。シロウトであるが故に見えてくるものもあります。
ガンバもこのような試合をしてもらいたいものです
それから、Connyさんに息子のサポーターの先輩として一言、今が一番子供も親も楽しい時です、思いきり楽しんでください、とても羨ましく、懐かしいです
そしてW杯、決勝トーナメントはどれもおもしろくて、今のところ私のベストゲームはベルギーVSアメリカです。延長戦に入ってからの両チームの戦いぶりに「しびれる」という感覚を久しぶりに味わいました。鳥肌が立ちましたもん、何回も。W杯、今回はとてもおもしろいです。なぜだろう?
先輩、激励(?)ありがとうございます!
早朝、運転に駆り出されたり、気の荒いチームの父親たちのヤジに気分悪くしたり、と色々ありますが、世界中のどの素晴らしいカードよりも、息子のチームの試合が一番楽しいです。これが数年、いや1年位で終わってしまうなんて考えたくないのですが、今のうちに声張り上げて楽しみます。
motokoさん
私もあの試合、最後の1秒までドキドキしました。どちらも勝たせたいと本当に思いました。準決勝は1試合目の方が楽しみです。仲間内では、2人の主力を欠いたブラジルが結束してこれまで以上の力を見せるんじゃないかと評されています。
ジュニアが過ぎても、ジュニアユース、ユース、大学、プロ、20年後のワールドカップ夢は限りなく続きます。1年やそこらで終わりません
まだまだ、これからです、
楽しんで応援している限りこれからいっぱいすばらしい感動が味わえると思います
親にとって1番はネイマールやメッシでなく我が息子です
世界1の親バカになってお子さんのサポーターをし続けて下さい