アマゾンはこちら 「涙が流れるままに──ローリング・ストーンズと60年代の死」 川本三郎氏との共訳 角川書店 2500円 1991 年に出たはじめての訳書。なつかしい。訳している間ずっとストーンズのアルバムを聞いていた。 訳しているうちに、ヤク中になったようなすさんだ気持ちに なった。 いまでもストーンズの曲が聞こえてくると、訳していたときのことが思い出されて、ヤク中になった気がする。 |
「迷宮都市」 デヴィッド・ブルックス 福武書店 幻想小説。実ははじめて訳したのはこの本。 たーいへんに苦労して、頭がウニになりそうだった。むずかしい小説でした。 |
「スナッパー」 1500円 「ヴァン」 1800円 「パディ・クラークハハハ」 1700円 「ポーラ?ドアを開けた女」 2200円 以上4冊いずれもロディ・ドイル著(キネマ旬報社) ロ ディ・ドイルはアイルランドの人気・実力ともにNO1の作家。 魅力的な人物。かなりシリアスなテーマを扱っているのだが、 文体は軽くアイリッシュ・ユーモ アに満ちている。 私はこの4冊の中で、失業した中年のお父さんが主人公の「ヴァン」と、 夫から暴力を受け続けてアル中になった女性の「ポーラ」が好き。 「パディ・クラークハハハ」は10歳の少年が主人公で、 世界的ベストセラーとなり、ブッカー賞を受賞している。 たぶん私の代表訳書。自分でいうのもなんだけれど、どれもいい本です。 |
「あなたがいて、よかった」シピオーラ/シュルゴールド著 古屋美登里氏と共訳 文藝春秋 2000円 不妊に悩み、ようやくあきらめて養子をとることにした2人の女性の書簡集。 一度も会わないまま、子どもを持つことの辛さと苦しさを分かち合い、 励まし合った2人の熱い気持ちが文面 から伝わってくる。 |
NYタイムズコラム集「女にしかわからない」(文藝春秋) 井上一馬氏と共訳 残念ながら絶版になってしまった。 私はこの中の「50歳にして妊娠してしまったかもしれない」とあわてる女性の話と、 「夫が死ぬ ことを夢見る幸せな妻」の話が気に入っている。 |
「レッド・ホット・ママ」 コレット・ダウリング著 徳間書店 1500円 「シンデレラ・コンプレックス」の著者による、50歳の乗り越え方。 更年期、空の巣症候群、老親の介護、夫との危うい関係......女の50歳はまさに厄年。 それを 前向きな転機とするためのノウハウがぎっしりと詰まっている本。 私はこの本を訳したおかげで、50歳が怖くなくなった。 |
「性体験」 ナオミ・ウルフ著 文藝春秋 2400円 10代の少女たちが出会う性の問題を、30代気鋭のフェミニストが 自らの体験をまじえて語った本。 セックス情報と危ないセックスにさらされながらも、 無防備に放り出されている少女たちへの危機感から書かれている。 大人の女になるために、何が必要なのかを考えさせられる。 |
「ヴォーグで見たヴォーグ」 グレース・ミラベラ著 文春文庫 560円 ヴォーグの名編集長で、のちにミラベラというファッション誌を創刊した女性の自叙伝。 1950年代からのアメリカのファッション雑誌と ファッション・ビジネスの世界を知りたい人には絶好の書。 ファッションについての新たなヒントをたくさんもらった。 |
「永遠のバービー」M.J.ロード著 キネマ旬報社 野中邦子氏と共訳 3000円 バービーの誕生秘話からその成長を、作る人(マテル社)と、 遊ぶ女の子/男の子たちの両者の分析から描き出している。 |
「わたしは生まれかわる」 アンナ・ミッチナー著 白水社 2400円 両親と祖母から虐待を受けてきた16歳の少女が、自らの体験をなまなましい言葉で語った自伝。 これを読んで、精神科の思春期病棟のあり方を考えさせられた。 何を正常とし、何を異常とするのか。 とくに思春期の少年少女たちの「健全なる精神」とはいったい何を指すのか、については いまもっともホットに語られなく てはならないのではないか? バスのハイジャック事件の犯人の「境界性人格障害」という病を知る上での、 一つの手がかりにしてもらいたいと願う。 |
「顔をなくして私を見つけた」ルーシー・グレアリー著 徳間書店 1800円 全然売れなかったけれど、私の好きな本の一つ。 大きな病気によって顔がゆがんでしまった女性が、 学校で激しくいじめられたり、恋人とうまく関係が築けなかっ たりして、 これではいけないと整形手術を思い立ち、 30回以上整形を繰り返した挙げ句に、 ある日「これが私の顔かもしれない」と思えるものを、 友人の男性 の視線の中に見つけるという実話。顔ってなんだろうと考えさせられる。 |
[禁断のリング」 アマンダ・クイック著 WAVE出版 1900円 わくわくするストーリー展開でおもしろくて一気に読みおえてしまいました。 アメリカの人気作家の日本初の訳書です。(byYuka) |
2000年11月
映画のノベライズ(2000年まで)
アマゾンはこちら
どの本も私は好きですが、とくにのって書いた本には★印をつけておきます。
[うちへ帰ろう」
デヴィット・リー・ウィルソン著
WAVE出版 1500円
アメリカのある家族のおはなし。心の奥が暖かくなって、自然と涙がこぼれてきてしまいます。家族について大切な何かを教えられた1冊です。(byYuka)
★「司祭」ジミー・マクガヴァン著(徳間書店)
涙なくしては見られない感動の映画。いまをときめくロバート・カーライルが共演している。リバプールのアイルランド人が多く住むスラム街のカトリック教会に赴任してきた若い司祭が主人公。彼の秘密と、彼が知ったある少女の秘密が解き明かされたとき......あとはお楽しみ。
「シンシア」
デビッド・アーロン著 ベネッセ・コーポレーション
「ラストマン・スタンディング」
ジェローム・プレイスラー著(集英社)
「ニューヨーク・デイドリーム」
チン・ウォンスク著(徳間文庫)
金城武ハリウッド第一作映画。
←★「スライディング・ドア」
ピーター・ホーウィット著(WAVE出版)
グウィネス・パルトロゥ主演の恋愛映画。ちょっと荒唐無稽だけれど、彼女がとってもチャーミング。
「ニュートン・ボーイズ」
クロード・スタヌッシュほか著(徳間書店)
「玻璃の城」
アレックス・ロー原作(愛育社)
2000年5月公開中の映画。あまーいあまーいラブストーリー。主演のスー・チーとレオン・リーは映画通 りラブラブらしい。
どの本も私は好きですが、とくにのって書いた本には★印をつけておきます。
[うちへ帰ろう」
デヴィット・リー・ウィルソン著
WAVE出版 1500円
アメリカのある家族のおはなし。心の奥が暖かくなって、自然と涙がこぼれてきてしまいます。家族について大切な何かを教えられた1冊です。(byYuka)
★「司祭」ジミー・マクガヴァン著(徳間書店)
涙なくしては見られない感動の映画。いまをときめくロバート・カーライルが共演している。リバプールのアイルランド人が多く住むスラム街のカトリック教会に赴任してきた若い司祭が主人公。彼の秘密と、彼が知ったある少女の秘密が解き明かされたとき......あとはお楽しみ。
「シンシア」
デビッド・アーロン著 ベネッセ・コーポレーション
「ラストマン・スタンディング」
ジェローム・プレイスラー著(集英社)
「ニューヨーク・デイドリーム」
チン・ウォンスク著(徳間文庫)
金城武ハリウッド第一作映画。
←★「スライディング・ドア」
ピーター・ホーウィット著(WAVE出版)
グウィネス・パルトロゥ主演の恋愛映画。ちょっと荒唐無稽だけれど、彼女がとってもチャーミング。
「ニュートン・ボーイズ」
クロード・スタヌッシュほか著(徳間書店)
「玻璃の城」
アレックス・ロー原作(愛育社)
2000年5月公開中の映画。あまーいあまーいラブストーリー。主演のスー・チーとレオン・リーは映画通 りラブラブらしい。