Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2007年12月

10月13日に行われたナビスコ杯準決勝ガンバVS鹿島戦で、シジクレイが貴重な2点目をGOALして以来、私のケータイの待ち受けはそのときのシジの画像が入っています。

そのときは「来季もシジがいるからDFは大丈夫」と信じていました。

でも、このときに実はもう「来季、契約更新しない」と告げられていたそうです。

リーグ戦終盤、マグノ=アウベスがリーグ戦の最中だというのに中東のどっかのチームに無断で行ってしまい、ガンバはますます点が取れなくなって失速に加速度がついたのですが、同じブラジル人選手としてシジはそのことにずいぶん傷ついたそうです。

「自分の場合、ドアは自分の手で閉める」

そう言って、ブラジル人選手の多くは帰ってしまう天皇杯も残ってガンバと戦ってくれました。

昨日行なわれた天皇杯準決勝、VS広島戦。

ガンバは広島に完敗しました。

昨日は仕事だったのでテレビ観戦もできず、今日、掃除が終わって家に誰もいなくなったのを見計らってそっと録画を見ました。

試合内容はもうどうでもよかった。ただ、青黒ユニのシジの姿をしっかり目に焼きつけておきたかった。

全部終わったとき、これでシジが見られなくなるのだと思ってがっくりきました。

シジのとんでもないミスで悲鳴を上げることも多かったし、35歳という年齢はやはりこたえているかなと心配なところもありました。でもシジクレイが立ちはだかっているだけで、なんだか安心できたのです。大丈夫、シジがなんとかしてくれる、と思えました。

でも、確実に言えるのは、2007年シーズンのシジクレイは、加入した2004年よりはもちろん、優勝した2005年よりうまくなっていました。今年のシジクレイのパフォーマンスは、たぶん彼のプロ選手史上最高だったのではないでしょうか。

今年3月、鹿島戦のあとに東京駅でガンババスからおりてくる選手たちと遭遇し、シジクレイを間近で見ました。

かっこよかった!

ほんとにすてきでした。

来年からはどうやらパープルのユニを着たシジを見ることになりそう。

さびしい。けれど、また会えるのはうれしいかも。

ROSE(2).jpg
先週、髪を切りました。

うしろは15センチほど切り、顔側は20センチ近く切ってボブになるようにしました。

かなり長かったので、それだけ切ってもあまり変わらないといえば変わらないかもしれません。

それにしても、家族の誰ひとり気づかないとはいったいどういうことでしょうか? 人のヘアスタイルに関心が高い娘たちでさえも、私が「切ったんだ」というまで気づかない。はぁ~。

 

それはともかく、先日新聞で、女性のヘアスタイルについてコメントすることでさえセクハラになる、という記事がありました。セクハラになるコメントって、どういうのなんだ?

それで思うのは、男性、いや、日本人男性は女性の外見を褒めるのがとても下手だと思いますが、なかでもヘアスタイルについてのコメントは、褒めてるんだか、からかっているんだか、それとも変だよと注意しているんだかわからないものが多い。じゃなく、そればっかりだ。私はこれまでの人生で、ヘアスタイルについての褒め言葉で、男性から何かしらまともなコメントをもらったことがありません。少なくとも記憶にない。

たぶん、男性は女性の顔は見ても(脚や胸に目がいっても)、髪にまで目がいかないんじゃないかと思います。で、たまに上のほうまで目がいって、自分の記憶にある印象とちがうとあせる。何か変化があったんだ、と考える。でもその変化が好ましいものなのか、それともマイナス方向の変化なのか判断がつかない。加えて、変化が長短、カール、色程度しか思いつかない。しかも以前の記憶とあまりにも大きくちがっていないかぎり(真っ黒が金色になっているとか、坊主になったとか)「何か変わった」という認識で終わってしまう。

つまり、大多数の男性は女性の髪型なんてどうでもいい、とまではいわないまでも、あまり関心がないのだと思います。だから、男性に「女性の髪型であなたの好みは?」という質問を投げかけても、旧態依然というのか、誰もが同じことをいいます。「さらりとしたロングヘア」。はぁ~。

だから、女性のヘアスタイルをうまく褒めることができると、男性はポイントを稼げます。

それでは、セクハラにならずに女性の髪型を褒めるにはどうしたらいいか?

「似合っている」「いいね」は無難ですが、そんな褒め方では「そう? ありがと」で終わってしまいます。言い方によっては「気持ち悪い」と思われてしまうかも。

私の場合は、まず変化に気づいてくれること、どんな変化なのか的確に指摘して「前もよかったけれど、今度のヘアスタイルはもっとおしゃれな感じだ」とか「思い切ったね」と変わったこと自体を褒めてくれることです。

とまあ、言いたいことを言ってみました。誰も髪を切ったのに気づいてくれないから。

 

昨日やっと仕事納め。今日は掃除と買い物。なんかもう、すごく疲れています。正月が来る前にこんなに疲れていていいのだろうか?

画像は相変わらず凝っている「3分スケッチ」で、お正月用に飾ったバラの花のスケッチ。すごく変わった色と形が気に入って「これを中心にして、パープルのチューリップをあわせて」と頼んだら、花屋さんが「お正月だから縁起をかついでバラは7本に、松もいれましょう」とつくってくれました。えーっと、スケッチはむずかしいです。

東京は季節も昼夜も失っているメトロポリスです。

真夏でもブーツをはけるし、真冬でもタンクトップが着られる。

だからコートはもう必要ない、と思っていて、7年前にヘルムート・ラングの膝上丈のコートを清水買いをして以来、手を出さないでいました。

ところが先日、ウチの近所の小さなセレクトショップがバーゲンをしていて、妹と一緒に襲撃(まさに猛禽が肉をあさるごとく)したとき、以前からずっと迷っていたロングコートを購入しました。

ニューヨークのデザイナーの作だそうです。キモノのような打ち合わせの襟元がポイントで、ベルトでしぼらないとゆるいAラインで広がります。ベルトをしてもよし、しなくてもよし。シルエットが美しい。

こまかいグレンチェックでのウール地で、膝下10センチくらいまであります。この丈のコートは30年前に流行ったとき以来もっていません。

薄手なので、冬の寒さを感じさせないメトロポリスで地下鉄に乗っても汗をかかないですみます。

ただ、気温が5度を下回ると寒い。マフラーをまかずにはいられません。

しばらく着て歩いて思ったのは、これをコートととらえてはいけない、ということです。

コートとドレスの中間くらいに位置するはおりもの。マフラーやストール、太いベルト、ブーツ、アクセサリーなどをプラスして完成する服なのだということ。

だから楽しいんだけれど。

 

ヘタクソですが、スケッチを載せてみます。

先日「カラースケッチも3分」(山田雅夫著 光文社新書)という新書を書評し、スケッチを描いてみたくなって即12色色鉛筆を買ってきました。まだほとんど描いていませんが、来年は着るもの、食べるものをスケッチしていきたいなと思っています。

 

coat(3).jpg



このたびブログにして、ケータイからも読んでいただけるようになりました。よろしければBOOKMARKしていただき、思いきりヒマなときに閲覧ください。ちなみにこの書き込みはテストも兼ねて、ケータイから書き込んでいます。画像も実験で入れてみます。 ケータイ用 URL http://www.motoko3.com/ktai/ QRコード motokoqr.png

私の身体には「食べものスイッチ」というのがあって、たとえば「牛肉スイッチ」が押されいると、考えること、見るもの、聞くもの、全部が「肉、ニク、にっくにく」となってしまいます。限界点まできたところで、あああ、もうダメ......と肉屋に走ってステーキを買ってきて、レアでかぶりつき、そう、これ、私の身体が求めていたのは......ちょっとエロイ? でもそれくらいの欲求です。先祖の血が呼んでいる、とはいいません。先祖はそれほど肉を食べていたとは思えないから。

そして最近は「寿司スイッチ」がONになっていたので、友人たちとの忘年会が「築地でお寿司」と聞いてからは、頭のなかをシブがき隊の「スシ食いねえ!」が延々と回り続けるという始末。

(いきなり話が飛びますが、シブがき隊の歌には「スシ食いねえ!」(「Oh!SUSHI」という英語ヴァージョンもあるの、知ってました?)だけじゃなく、文字通り飛んじゃっているものが多いといまふり返って思います。だって「飛んで火にいる夏の令嬢」ですよ! 「処女的衝撃」(ヴァージンショック)」ですよ!)

行ったのは築地の「すしざんまい」

特選 すしざんまいコース 3000円。

突き出し、サラダ、トロ、赤身、うに、いくら、平目、鯛、イカ、帆立、鰺、赤貝、ぼたん海老(私はほかのものに替えてもらったが)特大穴子、赤だし。

これだけで十分おなかいっぱいのはずなのに、雰囲気で「スシ食いねえ!」がまた回り始め、ネギトロと穴きゅうの巻物を4人前(4人で行ったのです、念のため)追加し、「もう食べられない」「しばらく寿司はいいです」というところまで食べたおしました。ビールも飲んで、一人5千円を切るお値段。シャリがちょっと甘いのがナンだけれど、ネタはそこそこよし。

築地は犬も歩けば鮨屋にあたる、という「寿司しかない地区」。今度シブがき隊が鮨屋の格好で踊り始めたら、ここに直行ですね。

↑このページのトップヘ