Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2009年01月

ガンバ大阪、今年のスローガンはコレ

7c06b9d1.gif

昨年、私は「(2008年の)ガンバはちょっとやばいかも。リーグ戦でよくて3位かなあ。でもタイトルな何か一つとる」と予想を書きました。

予想はあたっていて、リーグは3位どころか8位。でも、ACLと天皇杯と2つのビッグタイトルを獲得。すごいなぁ>私。

そして今年、期待せざるをえない陣容です。もし誰も逃げていかず、誰も入院しなければ、ではありますが、2冠は達成できるかな。それがリーグとACLなのか、それともACLとナビスコなのか、そのあたりはわかりません。

毎年、ヤットが抱負としてあげていることがかなりの確率で達成されています。

去年は「ACL優勝」がヤットの目標で、達成!(2007年は「リーグ戦全試合出場」で、ちゃんと達成)

で、彼が「ACLとリーグの2冠達成」と言っているし、私も調子にのってそんな気がしているので、SHOBUかけたいと思います。今年こそ、今年こそ、今年こそ、万博で優勝!! ワニナレナニワ、胴上げを目の前で見る!!

以下、ガンバ好きのためだけに記しておく私の今年の「リーグ戦向けベストメンバー」予想

GK 藤ヶ谷

DF 加地 中澤 山口 安田

ボランチ 橋本 明神

ウィング 遠藤    二川

トップ下   ルーカス

1トップFW  レアンドロ

 

カップ戦(含:ACL)向け&日本代表がいないときのベストメンバー

GK 松代

DF 加地 パク・ドンヒョク  山口  下平

ボランチ  倉田  明神

ウィング 佐々木     寺田

2トップFW  山崎 チョ・ジジン

 

どうも私のなかでは「加地、山口、明神」は外せないらしい。「遠藤、橋本、二川、ルーカス」は外せても。

あと、交代して大塚と宇佐美が2人合わせて7得点くらいあげてくれたら、もう「なんもいえねぇ」

2009年幕開けの1月は、濃密な1か月でした。

年賀状のご縁で、はじめてお目にかかる方や、たいへん久しぶりにお会いできた方が大勢いたこと。(形骸化している、と言われていますが、年賀状は私にとって大事な人とのご縁を結ぶとても貴重な「綱」です)

いろいろな方にお目にかかりましたが、どの方とも非常に「濃い」お話をうかがうことができました。私が知らなかった世界を、あらたに開いてくれるようなお話ばかりで、たいへんありがたかったです。

そして、1月は内容の濃い本とも出会うことができました。

書評しているので、1部は紹介だけにとどめておきます。

「プルーストとイカ―読書は脳をどのように変えるか?」

メアリアン・ウルフ著 小松淳子訳

インターシフト

veritaで書評しているのでおおまかなところは割愛。

興味深かったのは、「英語を読み書きする脳」と「日本語を読み書きする脳」はちがうってところ。それじゃ英語を日本語にする翻訳者の脳はどう使われているのだろうか? 自分の脳をのぞいてみたいかも。

「世界の奇妙な博物館」

ミッシェル・ロヴリック著 安原和見訳

ちくま学芸文庫

VOGUEの次号で書評しているのでこまかい話は避けるが、世界中のおかしなものを集めた博物館を取材し、それに対する著者のコメントをまとめたもの。

何かを収集したい、収集したものを分類し、分析し、自分なりに系統だてて誰かに見せたい、というのはヒトの本質的な欲求なんでしょうかね。でもって、そういうコレクターグッズを(コワイもの見たさで、好奇心が刺激されて、と理由をつけるとしても)見てみたい、というのもヒトのサガなのか? 本に記されているURLをさっそく打ち込んで、ゴキブリだの死骸だのスパイグッズなどをチェックして、半日は楽しめました。

「迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか?」

シャロン・モアレムwithジョナサン・プリンス著 矢野真千子訳

NHK出版

ヘモクロマトーシスというめずらしい遺伝性の病気にかかり、晩年にアルツハイマーを患って亡くなった祖父。自分も調べたらヘモクロマトーシスにかかっていることを知った著者が、「なぜヒトは進化の妨げとなるような病気にかかるのだろう?」と疑問に思い、進化学、遺伝子学や細菌学を学んでヒトと病気と進化とのかかわりを論じた本。トンでも本になりかねないところを、突拍子もない発想をまじめに実験や調査で論理づけしていく著者の姿勢がちゃんとした学術書にしている。

読んだあと、食べ物や性的な嗜好や性格やクセや体質が、深いところで人類の進化に結びついていることがわかって興味深い。よく「自分がどんな人間か知りたい」というけれど、本当に知るためにはまずはこの本を読んで、「人間とはどんな生き物なのか」の見方をあらたにしてからだ、と思った。

「それから」

夏目漱石著

新潮文庫

「三四郎」につづいて、夏目漱石追跡月間第2弾。三四郎にもいらついたし、代助ももし私の亭主だったらどやしつけるところだが、それ以上に三千代さんが何かするたび、口を開くたび、何もしなくても神経を逆なでされた。でも......いるよなあ、こういうオンナ。今ならさしずめ「魔性のオンナ」とか呼ばれるのかもしれないけれど、魔性になりきれないところが腹立つ。

夏目漱石は新潮、岩波と出ている。「三四郎」は岩波で、「それから」は新潮で読んだのだが、あくまで好みだとしても、私には岩波のほうが味があってよかった。

そして今月のNO1は

「カムイ伝講義」

田中優子著

小学館

実は昨晩読了。脳が興奮しちゃって明け方まで眠れなかった。それくらい知的刺激を受けた。著者が何度も繰り返すように、現在の日本とカムイの時代は大きく重なっている。日本における格差・差別構造の原点を探るために、「反貧困」以上に必読の書だと思った。

江戸時代研究では第一人者の著者が、法政大学社会学部の学部生を対象に、「カムイ伝」を題材にして江戸時代の社会を論じた講義をまとめたものだ。江戸時代に農業や手工業が飛躍的に生産量をあげ、技術を発展させたのは、農民が単に田を耕すだけでなく、農機具を開発し、肥料を研究し、売買するルートをつくり、年貢の取り立てに対してはたびたび一揆をおこして抵抗するなど、学問、技術力、政治力まで兼ね備えた「百姓」(誇り高い呼称)であったからだ、という視点。その農民を基軸に、穢多、非人の実際。戦争がなくなって存在意義を失っていく武士が江戸時代にどう役割を転換していったか。恋愛とジェンダーから見る女性の地位。ゴミや無駄を一つも出さずに究極のエコロジー生活を編み出した江戸の知恵。などが語られる。

あまりにおもしろかったので、読んでいる途中で「カムイ伝」全巻をお取り寄せしてしまった。(ところが、第一部15巻は文庫版の古本しか手に入らず)全巻読んで、あらためて読み返すことでもっと深いところが理解できると期待。

 



先日、あるレストランですばらしく香り高く、甘味と旨味がとけあった煎茶をいただきました。1時間近くかけて氷を溶かしながらでいれるという気の長い、悠然としたお茶。口にふくんで甘露という言葉を初めて実感しました。ケータイから画像つきで実験投稿です。

いま"The Rivals Game"という本を翻訳しています。

イギリス(イングランドだけでなく、スコットランド、ウェールズ、アイルランド北部もふくめたイギリス)のよくも悪くも有名なダービーについて書かれたノンフィクション。著者はBBCのジャーナリスト、ダグラス・ビーティー氏です。

マンチェスター・ユナイテッドVSマンチェスター・シティ、リヴァプールVSエヴァートン、セルティックVSレンジャースなど、その街だけでなく世界的にも有名な熱いダービーが生まれた背景について。その街(ときには街同士ってこともある)に二つの強烈なライバル意識をもつチームが誕生した経緯。サポ、クラブ、チームの選手、歴代監督、サッカーになんの興味もないその街の住民たちにいたるまで、徹底した取材で「ダービーとは何か?」を描きだす、という本です。この人がすごいのは、徹底して自分で見て、聞いて、感じて、そして調べたことの確認をとってから書いていること。ダービーマッチというと、ついクラブの背景となっている宗教や社会階層がちがうことによってライバルになった(サポが労働者階級VS中産階級、とか、カトリックVSプロテスタント、とか)と思い込みがちですが、歴史的に見ても、現在も、本当はそうではないことが多い、というのがわかっておもしろいです。

同時に、この本はイギリスという「国」が、歴史的に見ても特色あるローカルが寄り集まってできたものであり、それぞれの街やら地域やらの住民たちは、地域コミュニティ>>>>>「国」という意識だ、というのがよくわかって非常に興味深い。彼らにとっては、たとえプレミアに昇格できていなくても「おらが町のチーム」のほうが、たとえばイングランド代表よりもはるかに高い関心があり......というか、イングランドやスコットランドやウェールズ代表に対する関心は低く、むしろ地元のダービーのほうが「絶対に負けられない戦い」である、というのが肌で感じられておもしろい。ロンドンでさえも、自分たちは「ロンドンの人間だ」(ロンドンくらいの大都市になると生まれ育った地区も重要)という意識は高くても、「イギリス人だ」とはあまり思っていない。イングランド代表の試合を観戦・応援するのは、俺のチームの選手が出ているからだ、と主張します。

で、本書はダービーがある街や地方のサッカーのみにふれているわけではありません。イギリスもご多分にもれず、グローバル経済によって地方と中央の格差が広がり、地方は過疎と高齢化に悩み、財政破綻寸前の街も(いっぱい)あるわけです。うっぷんがたまる人々のガス抜きであるはずのサッカーが、かえって過激に暴動に発展してますます荒廃を招く、という悪循環にもある。そこで、安全で清潔なスタジアムをつくり、警備を厳しくして「お年寄りや女性も楽しめる試合」にし、観光産業と街のPRの目玉をサッカークラブにしようという、絵に描いたような「サッカーで地方活性化」をはかる地方都市は少なくないそうです。

ところが、イギリスではサッカーがあまりにもメジャーなスポーツであるのと、スタジアム建設やクラブの整備のために外の資本を導入したら、それがロシアや中東のおカネだったりして、その地の歴史と伝統の上にあるはずの「おらが町のチーム」が、町の人たちから遠く離れた存在になってしまった、という笑えない「活性化」になってしまう例がいくつもある。本書の著者であるダグラス・ビーティー氏が書きたいのは、グローバル化に踊る中央が、格差是正のために中央主導で行なう「地方活性化」が、実は「イギリスのフットボールの危機」を招いている、という笑えない現実です。

一方、日本ではJリーグが「地元にねざしたチーム」によって、サッカーの振興をはかり、ひいては地方の活性化につなげる、とその精神をうたっています。

でも、日本だって地方によって歴史も文化もメンタリティもそれぞれ大きくちがう。それを中央から一律に同じマニュアルでチームづくりをして、同じ目標に向かわせる(つまり、リーグ加入ですね)というのは、なんかちがうんではないか。

網野善彦氏の「「日本」とは何か」では、「日本」という「国」ができたのは8世紀初めごろで、その後も東北や九州や北海道を武力で制定しながら、ようやく一つの「国」として形をとった。その後、明治時代から、主として軍事目的で「国」意識が全体に行きわたらせられたけれど、日本は一つではない、と網野氏は強調しています。東と西ではあきらかに文化もメンタリティもちがうし、北海道や沖縄では言葉や祖先さえもちがう人々が暮らしている。それが網野氏の主張です。

それだけ歴史的背景も文化も社会さえもちがう地方があるのだから、それぞれの特徴を生かした独自の活性化の道筋があるはずではないか。少なくとも、歴史認識を抜きにした活性化はありえないのではないか。そんなことを思います。

サッカーの話だけじゃなく、ヨソからどうやっていっぱいおカネを持ってくるか、というのだけが活性化の道じゃないような気がしてならないのですが。

で、この話を聞いたときのなんともいえない違和感も、そこにあるのかな。

 

先日、何やら担当していた仕事の打ち上げだったとかで、遅く帰ってきた娘に声をかけた。

「もう試合、終わったの?」

言ったあとで、しまった! と唇をかんだ。

きっとこの言いまつがいは、格好のネタにされてしまうだろう。たぶん、3か月くらいは。

それにしても、どんだけやねん>私のサッカー好き

 

↑このページのトップヘ