Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2010年03月

開幕バナーをタカギ(ユ)さんの「うららかびより」よりいただいてきました。

 

 

nokorou95.gif

高木と菅沼のCBコンビだそうです。

「万博に春が来た!」ほんとそういう心境やわ。

でも......今年は開幕戦欠席です。残念至極。

今年はどんなシーズンになるのだろう? いろいろ予想を立てるのだけれど、いつもいいことも悪いことも予想外のことが起こります。飛び上がって喜んだり、がっくりして誰とも口をききたくなくなったり、浮き沈み(私の、です)が激しいシーズンになることはまちがいありません。

どうかすばらしいGOALがたくさん見られますように!

どうかにこにこ笑顔でスタジアムをあとにすることが何回もありますように!

さあ、いよいよ春です!

(で、私はまだ締切がすでに過ぎている本の注記と格闘してますよ。どうにもこうにも進まないので、ついに資本論やらパサージュ論やらグローバリゼーション関連本を大量購入。ガンバの試合まで格闘します。とほほ)

 

年をとりました。

お誕生日おめでとう>元子さん

昨晩、小学校からの友だち(恐ろしくも半世紀つきあっているのですよ!)9人と居酒屋で飲みました。

いや~飲んだぞ、私。途中から飛ばしまくってたもん。はしゃぎまくる私と、あきれながらも(そして「飲みすぎ注意報」を出しつつ)つきあってくれたみんな、ありがとう! 2軒目の店で、誕生日も祝ってもらいました。

おかげで今朝は起きられず。酔っ払い、継続中。

毎年、「去年の誕生日は何をしていたかな?」と思うので、記録と記憶のために書いておきます。

ま、そんなで6時30分の目覚ましをとめたまま爆睡し、起きたら9時前。すでに家には誰もいないw

ごめんごめんと一人謝りながら洗濯機回すこと3回(今日しか晴れないというからあせった)

生協の日なので、あわてて注文票を書いて届いたものを冷蔵庫に納め、入りきらなかった野菜を天日干し。

「菊とポケモン」(仮題)のレフェレンスを作成。

途中で郵便が届く。今翻訳中の本の参考文献。参考文献なのに、読んで理解するのに苦労する。

そしてつぎの書道展のお手本。

自分で訳したジャック・プレフェールの詩の一節。それと王昌齢の漢詩の一節。

お手本、すばらしい! お手本を飾っておきたい。これ、私が書けるんだろうか? 

朝から就活に出かけていた娘帰宅。「今日は誕生日のプレゼントとしてご飯をつくる」と言ってくれる。でも、昨晩徹夜だったそうで、沈没。結局私がごはんをつくり、ケーキまで焼いた。

さて、今から代表戦を見よう。私への誕生日プレゼントは流れのなかからのGOALでいいから>ヤット

何かあったわけではないけれど、いい一日でした。まだ終わっていないけれど。

 

一昨年だったか、某大学で「ケータイ小説」を取り上げたことがあります。「恋空」をはじめ、ベストセラーの上位をケータイ小説が独占したときのことで、映画化もされて話題になっていました。学生さんたちに「ベストセラーになっているケータイ小説を、①ケータイで、もしくは、②本を買って、読んだか?」と訊いたことがあります。

そしたら、ほぼ全員が①ケータイで読んでいて、なおかつ、感動して、②本も買った、という人(男子学生!)もいたし、同じく映画を見て感動したから②本を買った、という人(女子学生!)もいました。

ケータイ小説をちゃんと読んでおもしろかったら素直におもしろいと認めよう、というつもりで、ケータイと本の両方で、なんと私は3冊ずつ読んだんですよ。「恋空」「赤い糸」え~と、忘れた(汗)

で、私には無理でした。ケータイで読むのも無理だったし、紙の本でも無理でした。映画もたぶん無理だろうと思ったので見ませんでした。

何が無理なのか? いろいろ考えたのですが、いまだにきちんとまとまっていません。

本、とくに小説を読むときの楽しみというのは、「想像力を働かせること」にある、と私はこれまで思っていました。書かれていることから情景や感情を想像して、本の世界の中に三次元、四次元(時間も超越して)飛び込んでいけることが、本を読む最大の楽しみなのだろう、と思っていました。本の世界に飛び込んでいく。それが未知であるほど楽しい。そう思っていました。

でも、ケータイ小説に感動した! という人たちの話を聞いていると、「既知」だから楽しいんですね。どこかで見たことがあるような(聞いたことがあるような)ストーリーを、「等身大」の登場人物たちが、自分たちがふだんしているような会話で話してくれる。だからこそ「おもしろくて、楽しい」というのです。

ケータイ小説は読者のよ~く知っている世界をなぞっています。想像力の働かせようがないほど端的な文章。描写っつーものがありません。だいたいにおいて、出会ってすぐに「かわいい」とか「かっこいい」と思って、3ページ目で「好き(ハートマーク)」って、それ、情感のわきようもないでしょう。

情景や人物描写も三次元どころか、実に平面的でケータイの画面以上、本の紙の上以上に世界が広がっていかないのです。好きなものは好き、嫌いなものは嫌い。勧善懲悪どころか、自分中心の勧好懲嫌の価値基準。

たいてい主人公が病気になって、すれちがいがあって、泣きながら「死」で別れがきて、でも千の風になるのでお墓の前で泣かないでください、となるわけです。たぶん100文字で足りると思います。頭に情景だの、ツッコミだのが浮かびようがありません。

でも、ケータイ小説+紙の本+映画の三乗効果があるわけです。「感動」が生まれるわけです。

はっきり言って、「本を読む」ために紙の本にする意味が私にはまったくわかりませんでした。ただ、ケータイだけだと収益があがらないし、紙の本になってようやく「小説」として認められる、という文壇(ぷっ)至上主義みたい風潮があるし、「ベストセラー」という宣伝文句がほしいばかりに、紙に印刷しました~というだけに思えました。

ケータイ小説というわかりやすい例をあげましたが、ほかの本も同じです。

紙に刷った本だけでは、ビジネスとして成り立たなくなっている。すでに10年、いや20年前の私がモノ書いて食っていこうとしたときから、その徴候はありました。本の企画は今(というのはここ10年)ではまず「それ、儲かりまっか?」で始まります。いやいやいや、本だけでは儲かりませんよ。マルチメディア(古すぎの表現ですみません)のさわりに置かれて、はじめて収益が生まれます。

マルチメディアというのは、ネット、映画、ゲーム、TV......といった媒体の問題だけでなく、本を書く人、企画する人も媒体としていくつもの顔(チャンネル)を持っていなくてはならない。本しか書か(け)ない人ではもうアカンのです(たぶん)。

映画やTVの題材になるような本が書ける(つまりはプロデューサー的感覚に優れた)人。もしくはモノカキ以外のたくさんの顔(才能)を持っていて、メシのタネはモノカキ以外にある人(勝間さんとか香山さんとか→私は好きでよく読みます。念のために言っておきます)。そういう人の本でないと、たぶん出版はむずかしくなるだろうなあ、と思います。

この傾向に私が悲観しているか、といえば、実はそうでもありません。(正直なところ、悲観はしていないけれど、懸念はしているかな)

電子ブックのケータイになるかどうかは別にして、出版の概念が大きく変わり、どんな形にしろ新しい収益構造をつくろうとする傾向は悪くないと思っています。

少なくとも現状ではもう書き手も読み手も追い詰められてしまう予感がします。

私が個人的に今必要なのは、危機感かな。

文字で書かれたものを読み、文字で世界をつくる。その楽しみ、喜び、手段を継続していくためには、紙だけに頼らない、また文字だけに頼らない、何かしらの対策が必要なのだ、という危機感を持つことが重要なのだ、と私は考えています。

で、それが何かってことはわかりません(汗)

わかっていたら、確定申告で頭抱えませんよ。

 

↑このページのトップヘ