Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2013年03月

山口智選手の「ホーム凱旋」試合は、1−1のドローに終わりました。 凡戦、攻撃に迫力がない、パス回しができていない、サイドが死んでいる......等々、ガンバサポさんのサイトを回ってみると散々な評価です。 しかし、私はこれまでの5戦で一番「まとも」な試合だったと思います(加地選手の意見に同感)。正直、開幕の京都戦を観たときには「ああああああああ、なーんも変わっとらん」と100回くらいため息をついたのだけれど、5試合目に生で観戦してみると「あれ? 変わってきた?」と思うシーンがいくつかありました。 1)最終ラインのコントロール。相手チームとの関係もあるのでしょうが、岩下選手がこまかい(そしてたぶんどつくような言い方で)指示を出しているのか、上げ下げが非常に細かかったし、いつものように後半になるとGW前2メートルで蒼がひしめきあう、ということがありませんでした。オフサイドもとれるようになった。(1回、取りそびれて岩下が線審に詰め寄るシーンがあったけれど)あと、西野が急成長しているように見えるのは、たぶん岩下の舎弟(笑)になって指示を素直に聞いて、ラインを下げないでいるからだ、と思われます。これが今野さんだとそう簡単ではない。後半になって、最終ラインにいっぱい人がいるのに(相手にとっての)バイタルエリアが無人空間、という非常に危険な守備が減りました。 2)FWの(そこそこ)連動したチェイシング。阿部と倉田はもちろん、レアンドロも必死のチェイシング。GKにもかけるプレスっていうのは京都戦では見られませんでした。まだボールがとれるところまではいっていないけれど、前半に1回だけこのチェイシングが功を奏した場面があり、あれが決まっていればもっとがんばってうまくプレスがかけられるようになるのにな、と思いました。 3)シュートで終わろうという意識が高くなった。これは熊本戦の反省かもしれませんし、相手が千葉だったからかもしれませんが、相手チームよりシュート数が上回り、しかも枠内シュート数が増えました。それと、「とにかく前を向こう」という意識も高かった。とくに武井選手。シュウの同点ゴールだって、4人くらい撃ってようやく入ったわけでしょ。とにかく撃たなくては入りません。今はまだ攻撃の形がないのだから、撃たなくちゃ。たぶん、そこのところに喝が入ったのかも。  圧倒的戦力とかおだてられてその気になっていた(私を含めて)ガンバさんですが、開幕戦の前半を終わった時点で、私は「これは......長い道のり」と覚悟しましたよ。  前に同志から言われたのですが、西野前監督のサッカーは「異常」でした。セオリー、定石、すべて無視した異常サッカー。異常に高い最終ライン。異常な前がかり(攻撃しか考えない)。異常なほどの得点と失点。異常は異常なりの楽しさがあったのだけれど、その楽しさの裏には「勝敗がどちらに転ぶかわからない」という危うさがつきまとっていました。異常にこだわったあまり、メンツがそろっていないのにそのサッカーを続けてしまった挙げ句に今があります。そもそもJ1でダントツの得点数と失点数で17位で降格って、異常サッカーをしたから、以外に説明できるどんな言葉があります? 長谷川監督がやろうとしているのは、たぶん「(最低限の定石にのっとった)普通のサッカーをしよう」ということだと思います。、普通のサッカー、つまり全員守備(全員攻撃だけでなく)の意識を持つこと、チャレンジもいいけれどできるかぎりミスを減らすこと、とくに自陣バイタルエリアではセイフティファーストなプレイを心がけること、そんなことではないか、と。そして、コンディションのいい選手を起用すること、TMも含めていいプレイをすれば新人、ベテランを問わず出場時間をとること、そんな試行錯誤を重ねながら我慢してチームをつくっていくことを自分に課しているように思います。 長谷川監督がやろうとしていることは、チームの「再建」でも「復活」でもない。たぶんこれまでのガンバとは違う、「生まれ変わり」(倉田選手の言葉)の途上にあるのではないか。違う親から生まれ直して、違う親に育てられ直すわけですから、これまでのサッカーを「あれは別物」と認識しなくては、新生ガンバくんがかわいそうです。 誰が何と言おうと、私はあせらずじっくり生まれ直し、育て直しに期待して応援していきますよ。 というところで、この問題に触れないわけにはいきません。 ロアッソくんに「暴行」を働いたガンバサポの問題です。最終戦後の居座り問題も含めて、ガンバサポには長年他サポやサッカーファンから眉をひそめられてもしかたない恥ずかしい行為がいっぱいあります。恥の歴史といっても言い過ぎではない。 私は現場にいなかったから、とか、私はコアサポじゃないから、とかそういう言い訳はできない。ガンバを応援する一人として、迷惑をかけている他チームには心から謝罪したいです。謝罪と反省の気持ちをどう表したらいいのかわからないのけれど、少なくともガンバのことを延々と書き続けているこのブログでは謝罪すべきだと思いました。 ロアッソ熊本の皆様、このたびは不快な思いをさせて本当に申し訳ありませんでした。 サポの態度も含めて、普通のチーム、普通のクラブにならなくてはいけませんね。

2-2の引き分け。

よく負けなかったよね、という試合。

スタメンを見た瞬間から、気持ちが↘。今野と遠藤が代表でいないときに、なんで明神と武井のダブルボランチに入るんや、という声が周囲で高し(半径1メートル以内の周囲ですがね)

渋谷のESTADIOで皆さんとユニ着て観戦後、目黒で開催されたチャリティ映画上映会「happy しあわせを探すあなたへ」http://www.happyrevolution.net/を見に行きました。

映画は「幸福」を研究する科学者たちと、実際に幸福でいっぱいの人たちを世界各地で取材したドキュメンタリーです。

そこで知ったこと。「幸せを感じる能力は50%が遺伝で、40%が内部の要因(価値観とか教育によって培われた精神性)、残りのわずか10%が外部要因(お金がある、容姿が整っている、名誉や地位)」なのだそうです。ドーパミンを出す力とレセプターをどれくらい持っているか、という遺伝的要素がからんでいる、らしい(うろ覚え、違っていたらごめんなさい)

それで、40%の内部要因で大きいのは、「今あるものに幸福を感じる力」だとか。

上映会場を出てきたガンバサポが即座に一言。

「やっぱりな、今あるメンツで幸せを感じるようにならなアカン。あのポジションが足りない、このメンツでは勝てない、とかそんなことばっかり思ってたら幸せになれん」

いやー、深い一言でした>ざぶろうさん。みんなで「コップに水が半分も入っている」という見方を持って、ガンバをハッピーに応援しましょう!......って違うやろ! 幸せになったからといって、勝利はついてこない、という人が必ずいるだろうなあ。その見方は半分は正しい。

でも、でも、でも、半分は違うと思うのね。私が昨年からガンバの選手や監督を見ていてどうも気になるのが、試合でも試合前後のコメントでも、もっとがんばらなくてはならない、とか、このままではいけない、とかそんなネガティブな内容ばかりで、「いやー、この試合は楽しかったですね」という発言がまったくない。勝っていれば楽しくなるけれど、負けたり引き分けばかりだから楽しくないのだ、というのは、なんかね、違うと思うんです。もっともっと楽しんで、自信を持ってやっていくことで、初めて勝利の女神はほほ笑んでくれるんじゃないでしょうか。

観戦するサポも、○○選手のところが穴になっている、とか、パスミスばかりしやがって、とか、なんで後半に失速するんだ、とか、このままでは先行きがあまりにも不安だ、とか、そんなことばっかり見ないで、もっと楽しんで応援しましょう! サッカーは楽しい娯楽のはずですよ。ドーパミンがどっと出て、それこそ幸福感をいっぱい与えてくれるもの。楽しく応援しているサポがいれば、きっと選手たちも楽しんでプレイしてくれる。選手がハッピーにならなきゃ、サッカーの試合なんて単なる苦行ですよ。後半脚が止まる理由もそんなところにあるんじゃないか、と思ったり。

まあ、そんなこんなで楽しんで、ハッピーに応援していきますよ、私は。

と言いつつ、次の試合は万博でワニナレナニワが見たいわぁ。

今年はしっかり本を読んで、映画を観る、と決めたので、3月もこれまで6本観賞。備忘録として残しておきます。 「コッホ先生と僕らの革命」 19世紀半ばにはまだドイツにサッカーは普及していなかった、というのが衝撃でした。英国帰りのコッホ先生が、ドイツの中学校(だと思う)で生徒たちにサッカーを教え、自主性とフェアプレイ精神の痛快さを教える、という話です。 おもしろいのは、ドイツで体操っていうのは規律正しい行進と体操だった、ということ。スポーツは娯楽で、つまり人間を堕落させると考えられていた、と知ってびっくり(当時のドイツが二流国で、一流国フランス相手の戦争に勝利したことで、ナショナリズムが一気に湧き起こった、というのもあります)。コッホ先生が「いや、英国では有能な戦士を育成するために、中学高校生に教えている」というと、私立学校の理事会が一瞬ひるむ、というシーンが興味深かった。要するに、英国やフランスは一流、我らは二流、というコンプレックスがあったわけですね。 そして、これはどうなのかと思ったけれど、すべての階級に平等に教育を与える、という施策のために、労働者階級の男の子を入学させたものの、同じ階級でないことへの反発は大きく、何かと言うと先生が率先してやめさせようとする。でも、彼がサッカーがうまいということがわかると、一気に見方が変わる......ちょっとうまいこと行き過ぎ。 そうは言うものの、サッカー好きには楽しい映画でした。 「屋根裏部屋のマリアたち」  ここんところ、映画界では「メイド」がキーワードらしい。フランス、パリの高級アパートの屋根裏には、スペイン人のメイドたちが住んでいて、その一人が雇い主の旦那さんと恋をする、という映画です。 時代は1960年代。スペインが三流国と見なされていた時代なんでしょうか。熱心なカトリック教徒であるスペイン人のメイドたちが、日曜日にミサに行くのだけれど、フランス人はそれをちょっと軽蔑のまなざしで見るっていうシーンが印象的でした。 いろんな意味で興味深い映画ではありましたが、メイドの描き方としては「タオさんの幸せ」のほうがしっくり来ました。それは、私がアジア的感性を持っているから? 主演のスペイン人メイド、マリアのナタリア・ベルベケがあまりにも美しすぎて、こりゃー、旦那ではなく、私でもくらくらくるわ、と思ったのは内緒の方向で。 「世界にひとつのプレイブック」 アカデミー賞エントリー作品というし、激賞されているので、ついうかうか観に行ってしまいました。 うーんうーんうーん。いいのか、これがアカデミー賞候補作品で。 要するに、思い込みの激しいストーカー男に惚れちゃった女の子(ジェニファー・ローレンス、抜群のプロポーション。もううっとりですわ。主演女優賞、許す)のラブストーリー。ロバート・デニーロ、この映画をぴりっと引き締めていましたが、なんつーか、デニーロだけに頼っていいのか、みんなぁ〜と言いたくなっちゃいましたね。 「アルゴ」 これまた、アカデミー賞エントリー作品というのでうっかり観に行ってしまいました。それと、イランが舞台と聞いたら行かないわけにはいきません。 いやー、ツッコミどころ満載。そこで電話かけろよ! そこで相手の策に乗るなよ! とツッコミながら観ると楽しいかもしれません。 ベン・アフレック、かっこいいんだけれど、ごめん、マヌケに見える。演技がうまいんだか、まったくのダイコンなんだかわからない。でも、好きなんだなー。彼がどんな風に監督してるんだか、それが知りたい。メイキング・オブ・アルゴのほうがおもしろいかも。 あと、製作がジョージ・クルーニーなんだけれど、彼の監督、製作作品の狙いがいまだつかめません。ジョージ・クルーニーもERのときから大好きなんだけれどね。 「駆ける少年」 アミール・ナデリ監督が1970年代初頭のペルシャ湾岸の港町を舞台にとった映画。 まだ、アメリカとソ連が石油をめぐってイランの奪い合いをしていた時代。というか、パーレビ国王の(というかアメリカの傀儡政権下)時代で、イランが今みたいに鎖国していない時代の話です。主人公は孤児の少年。たぶん13、4歳くらい。1人廃船で暮らし、生計はゴミ拾いと水を売ることで立てている。 この映画がすごいのは、少年がいつも生きることに一生懸命で、明るいこと。友達と貨物列車に誰が一番にさわれるか、という駆けっこをして、年長の少年が勝ったのにまだ追いかけ続ける少年に、年長者が「もう俺が勝ったのになぜそんなに一生懸命に走るんだ?」と聞く。そしたら彼が「自分の力を試したかったから」っていうんですね。じーんと感動が......。 何かが起こる、状況が好転する、ということはまったくないのだけれど、見終わってすがすがしい気持ちで映画館を後にできました。 同じくイランを舞台にした映画、「アルゴ」をはるかに上回るできばえ。 「ハナ 奇跡の46日間」 途中から涙が止まらず、ほんとに困りました。花粉症のふりをしていたけれど、ほんと、うまいこと泣かされちゃいましたよ。 試写会のご案内をいただいたとき、なんというか、運命を感じました。なぜなら、偶然に荻村伊智朗氏について書かれた文章を読み、興味を持っていたところだったから。 1999年、日本で開催された卓球の世界選手権。荻村氏の超人的な努力により、南北朝戦が1つのチームとしてこの大会に出場することになります。韓国が誇るNO1選手は、ヒョン・ジョンファ、北朝鮮のNO1はリ・プニ。この2人が主演なのですが、この映画の主人公は彼女たちではない。分裂した朝鮮半島です。 ネタばれになるのであらすじは書きませんが、「かぞくのくに」と同じくらいの辛い思いを味わいました。民族とか国とか、それを超えていけるのは、スポーツなのだろうか、と思う一方で、スポーツでは超えられないものもあるのだなあ、と辛い。 4月20日(土)からオーディトーリアム渋谷で、4月27日より新規オープンのガーデンシアター@虎ノ門で上映です。 ほかにもWOWOWで「海の上のバルコニー」「ミラル」「ヒューゴの不思議な発明」を観賞。 映画、楽しい! けれど、何を観るか、以上に、何を観ないか、のほうが大事だと知る今日このごろです。 限られた時間の中で、本当に観たい映画だけを観たい。

0ー0のスコアレスドロー。 結果といい、内容といい、ホーム初勝利を望むサポにはなんだかなぁとため息が出る試合だったのではないか、と。 今回はPC観戦だったので、現地で見られた方がどんな感想を持たれたか、とサイトをめぐってみたら......あれ? 皆さんストレスMAXだったんですね。そうかぁ、せめて得点3点くらい見たかったですよね。 私はそれほどイライラしないで見られました。それどころか、前2試合より、少しにしてもよくなってきている、とさえ思いましたよ。 理由その1。19歳西野選手、Jデビューおめでとう! キャンプのときから、監督からも、ヤットさんからも「なかなかいい」「期待している」という言葉をかけられていた、とのこと。出場は時間の問題だとは思っていましたが、なんと3試合目にしてスタメンでデビュー。 まあ、出来は「ようやく及第」だったと思いますが、彼がどんなプレイをするかが気になっていた私は、後半立ち上がりの攻められっぱなしの時間帯こそ、目が離せず、手に汗握りっぱなし。おかげでgdgdのストレスを忘れていました。だってね、何回となくアップで抜かれ「きょうJ初出場!」と高らかにアナウンサーが叫んでくれるから。 J2降格したのは、今のガンバが弱いからであって、いくらまわりが「破格のメンツ」と持ち上げてくれたところで、弱いもんは弱いんです。で、J2で戦って行く上でのミッションは、1年で昇格! 以上に、若手を育てること、そしてポストヤットの育成でしょう。19歳プロ2年目がCBでデビューし、経験を積むのも今年だからこそやらねばならないことのはず。その意味で、きのうの試合は私には感慨深いものでした。(ユース出身者だしね) 理由その2。今野選手のボランチ。私はとてもよかったと思います。ヤットとの相性もいいように思う。ヤットが前を向いてとてもいいフィードやパスを連発していた(前半限定ですが)のは、今野がいてくれたからじゃないかな。スペースをつくる動きも、いい。 昨日の試合のボランチ2枚が代表の試合で次試合から抜けるわけですが、明神さん、武井のコンビではなく、内田、家長でお願いしますよー>長谷川監督。 理由その3。倉田選手が最後まで走っていたこと。問題は、それをフォローする選手が後半にいなくなっちゃったことなんですけれどね。私は誰がなんと言おうと、ポストヤットはぜひ倉田秋に! と思っているので、試合で釘付けですよ。今年は6番ユニを買う予定(開幕戦では売り切れでした)最後まで走っている秋を見ていたので、いくらgdgd と言われても、私はきっぱり断言します。「昨日の試合は、前2試合よりずっとよかった」 ああ、次の試合は川西ーレアンドロの2TOP、ボランチは明神さん復帰は仕方ないとして、組むのは内田か家長で。倉田を左、フタを右に置いて、せめて「目新しさ」でサポのストレスを軽減させてくださいな。

こけら落とし長崎 1−3 ガンバ大阪 よかったこと:久々に平井の抜け出し得点が見られた。        もっと久々にフタのミドルが決まった。 以上。 って、以上にしちゃいかんよ。 悪かったことはあげるとキリなくありますが、サイドが攻撃でも守備でもまったく機能していないって、それは何なんですか? 藤春の守備が危ういと、左サイドが攻められると目をつぶっていたら、丹羽はもっと危うくて、つまりサイドに拠点をつくられまくり。もうズタボロ状態です。 平井は悪くなかったけれど、ボールがまったくおさまらないためにGKからのロングキックが後半は100%長崎に拾われてカウンターくらいまくり。コワイヨコワイヨ、ヒーヒー。 ここで私は脳内検索をかけます。 振り返れば2003年。マグロン電柱サッカーがまったく機能せず、ずるずると順位を下げていった西野体制2年目。あのときとなんか似ています。あのときもセカンドが拾えませんでした。前線におさまりませんでした。で、サイドどころか全面的に攻められまくって、3バック真ん中にいたツネさんが最後の最後に疲れ果ててロスタイム失点、と。似ています。 その後、電柱サッカーを捨ててパスサッカーに切り替え(別に切り替えたわけじゃないかもしらんが)、すべては攻撃に、ということで守備を捨て(捨てたわけじゃないかもしれんが)、中盤をがっつり厚くして、トップに圧倒的な得点力を持つFWを置く前代未聞のイケイケサッカーに変身。 と、そこまで脳内検索をしたところで、私は自分に言い聞かせます。 これはね、きっと布石だよ。 何がって、こうやってサポに苦しみと苛立ちを味あわせて、一気に何か新しいスタイルへと変身する前触れなんだ。 そうだそうだ、そうなんだ、と必死に言い聞かせて、我慢心経を唱えてこれからも見守っていこうと思います。 で、つぎは横浜FC。コワイヨコワイヨ。

↑このページのトップヘ