「晴れ、ときどきリリー」
後味がいいか、と言われると「いいえ」としか言いようがない映画。だからWOWOWで録画観賞後、しばらくして消去してしまったのだけれど、頭の中にはいくつかのシーンがしっかり刻み込まれていて、ふとしたときにその情景と台詞がよみがえってきます。そんな不思議な映画。
心の成長が12歳くらいで止まっているけれど、身体はしっかり大人の女というリリー。フランスの田園地帯にひっそりとお母さんと一緒に暮らしていたのだけれど、ある日お母さんが突然死してしまう。1人ぼっちになってしまったリリー。頼りになるのは、お姉さんのみ。でも、お姉さんは結婚していて、都会で働いている。「1人でやっていける(それに1人で好きなようにやりたいことをやってみたいもーん)」と気張るリリーだけれど、周囲が放っておいてくれないために問題がいろいろ起こる。とくにうるさいのが隣のおばさん。親切な善意の人は、実はリリーみたいな規格外れな他人に対してものすごくやっかい。
きれいで賢い(ということにされて責任を負わせられる長女タイプの)お姉さんは妹を放っておけなくて、ついに仕事を休んでしばらく一緒に暮らすことにする。おもしろくないのは、たぶん新婚の夫。「ええかげんにせえよ」と妹に切れるのだけれど、リリーちゃんどこ吹く風。私は連れ合いに同情したね。連れ合い、いい男だし。まあ、お姉さんともどもスノッブなんだけれど、ちゃんとした社会人なら当然という対応だと思うよ>義理の妹のやりたい放題に切れるのは。
心の成長は発達中止だけれど、身体は大人の女というのはなかなか始末に負えないと思いました。
「ある秘密」
上の作品の主人公リリーを演じていたリュディヴィーヌ・サニエが、この映画でもまたもや規格外れの女を演じていました。サニエすごいね。規格外れの女性を演じさせたら、たぶん世界一。下に書く作品の主人公を演じるマチュー・アマルリックがこの作品にも登場。もしかして、今フランスで人気の俳優総出演?
映画の感想は私なりには、肉体派の勝利と敗北。ヒトラーが肉体を信奉したことが、映画の伏線になっていると思います。ホロコーストの悲劇、と書かれているけれど、それ以上にユダヤ人という民族と肉体との関係がポイントかな。
水泳のチャンピオンでモデルだった女(セシル・ド・フランス)に夫を奪われておかしくなった妻(サニエ演じてます)。自分とはまったく違うタイプの「健康美あふれる美女」に圧倒される気持ち、ここはわかるわー。ユダヤ人の迫害がフランスでも厳しくなったとき、夫は一家が無事に過ごせる場所を求めて国境を越えます。ようやく見つけた森の中の隠れ家に、一家と近所の人たちを呼び寄せるのだけれど、その道中、妻はわざわざ自分も幼い息子もユダヤ人だと警察に言って、アウシュビッツに送られてしまう。その痛手からなかなか立ち直れない夫だったけれど、モデルの美女と結局は結婚し子供をつくる。でも、その息子はひよわでなかなか愛せず、つい丈夫で賢かった前の妻との間の子供にこだわってしまう......ってその男、身勝手すぎない?
ひよわでうじうじしているその息子が長じて父母の過去をたどる、という設定なのだけれど、その役を演じているのがマチュー・アマルリック。ぴったり。できればうじうじのダメ息子で終わってもらいたかったけれど、映画は丸くおさまっています。
「さすらいの女神(ディーバ)たち」
マチュー・アマルリック監督、主演作品。
監督と主演を兼ねた映画って、たいてい面白くない。題材はいいし、俳優も一流だし、ストーリー展開も悪くないのに、なぜか退屈で地味な作品になってしまう。「アルゴ」のベン・アフレックしかり、「グッドナイト&グッドラック」のジョージ・クルーニーしかり。意欲はわかるけれど、惜しい。
この映画もふくよかな女性たちのバーレスクをフランスで公演しようというプロデューサーの話なんだけれど、典型的なダメンズ。いくらダメンズを演じさせたら一級のアマルリックでも、ダメっぷりに怒りさえ覚えさせてしまう。バーレスクを演じる女性たちがすごくいいのに、こいつのダメっぷりが映画そのものをダメにしているのではないか。ダメンズって私ダメンズ。
「裏切りのサーカス」
腐女子必見。萌えますよー、これは! 私でさえも、相関図を書いちゃったもん。
ジョン・ルカレの「ティンカー・テイラー・ソルジャー・スパイ」の映画化。東西冷戦中のイギリスで起きた実際のスパイ事件を下敷きにしています。極秘のスパイ活動、男性たちだけの集団、友情と裏切り、秘密と嘘のてんこもり。ここまで題材がそろって、萌えないはずがない。
しかも、しかもですよ、キャストがすごいんだわ。
ゲイリー・オールドマン、コリン・ファース、ジョン・ハート、キアラン・ハインズ、マーク・ストロング、ベネディクト・カンバーバッチ......いやはや、もう今、イギリスで一番萌える俳優たちが一堂に会する、という豪華キャスト。萌えキャラ勢揃いで、しかもこの男たちが萌え萌えシーンを繰り広げちゃう。もうたまらんわ。あらすじ? そんなことはどうでもいいのっ。最後にコリン・ファースが撃たれちゃうシーンにトドメを刺されました。たぶん本格的腐女子なら、1年は萌え続けられるはず。
「戦火の馬」
馬以外、見るところなし。主人公の容姿がストーリーに全然合わない。馬に悪いよ、あの俳優じゃ。あ、馬のためにあの俳優にしたの? ストーリーも陳腐きわまる。さすがスティーヴン・スピルバーグ。期待どおりの外れっぷり。
「キリマンジャロの雪」
ヘミングウェイ原作の同名の映画があるのだけれど、こちらはまったく別の辛口の人情話。
マルセイユが舞台。組合運動委員長をつとめてきた港湾労働者がくじ引きでクビになり、一緒にクビになった青年に強盗に押し入られて蓄えを奪われ、怪我までしてしまう。ある日、偶然にバスで乗り合わせた幼い兄弟が、自分のところから奪われた希少なマンガ本を盛っているのに気づき、後をつけて強盗の一人が彼らの兄であることを突き止めてしまう。しかも、そのとき初めて一緒に働いていた青年だと気づき、ものすごく腹が立って警察に通報し、青年を逮捕させてしまう。
ところが、母親が育児放棄してしまっているために幼い弟2人の面倒を、青年が一人で必死にみていた、と知る。妻もまたそれを知り、こっそり弟たちの食事の世話や洗濯など面倒を見るようになる。夫は服役する青年と面会し、彼から「あんたはいい。退職金もあるし、仲間からプレゼントでキリマンジャロの雪を見に行くチケットまでもらっているではないか。この俺は何もかもなくし、弟たちは施設に入らなくてはならない。最低だ」と激しい言葉を投げつけられ、がっくりくる。キリマンジャロ行きのチケットを解約し、そのお金で弟たちを引き取ろう、と妻に思い切って言うと、妻が「実はもう面倒を見ているのよ」と言う話。
人情話だけれど、単に人徳家の夫婦にほろりとさせるのではなく、マルセイユの労働者がおかれた厳しい現実を描いているところがミソ。
「冬の嵐」
1987年作品というので納得。すべてが古臭すぎる。 映画は時代を映す鏡というけれど、時代を超えて観賞に耐えうる作品にするのは天才にしかできないのかなあ、とふとポランスキー映画を思い出しました。
