Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2014年06月

th_サッカー批評(2−3) 1.jpg

新刊の案内です。発刊と同時に北欧に出かけてしまって、すっかりご案内が遅くなりました。

「孤高の守護神 ゴールキーパー進化論」

ジョナサン・ウィルソン著 実川元子訳
白水社刊

サッカーのゴールキーパー、という特殊なポジションを通して、各国、各地域のスポーツ文化と歴史を描いた本です。著者は、「サッカー戦術の歴史」などの著書がある、博覧強記のサッカージャーナリスト。ピッチ上のGKの話以上に、なぜそのGKがその国、地域を代表するような存在になったのか、そこまで踏み込んでいます。GKは変わりものが多いとよく言われますが、ほんと、奇人変人大集合。偉大なスポーツマン=偉大な人物ってわけじゃない。そしてまた、GKは身を持ち崩すタイプが多いのもなぜかがわかる。愛されはするが、嫌われ者でもあるんですね。つまり、個性が強い。
現在ブラジルで開催中のワールドカップを見ると、PKを阻止するかどうかだけでなく、ゴールキーパーの質や覇気がチームにいかに大きな役割をはたしているかを痛感させられます。ラウンド16で破れはしたものの、メキシコのオチョアはセーブだけでなく、つなぎや足元の技術や試合の読みすべてが素晴らしい!
アジア勢がグループリーグを突破できなかった理由の一つは、GKをいかに有効活用するか(セーブ技術だけでなく、守備の要としてDFとの連携や攻撃の組み立てへの参加など)の発想が欠けていたからではないか、と、本書をあらためて読み返しながら思いました。
残念なのは、1人をのぞいて、アジアのGKについての言及がまったくないこと。著者の調査が行き届かなかっただけではないと思います。GKがチームで担う役割が、サッカーの戦術そのものの進化の方向を示しているのではないか。イタリアのブッフォンやスペインのカシージャスを見ていると、GKのあり方がちょっと古かったのかなあと思わざるをえません。ましてや日本をはじめとするアジア勢も、GKのあり方を今一度見直す時期にさしかかっているのかも。まあ、私のようなシロウトがどうこう言うことじゃないですがね。

孤高の守護神 ゴールキーパー進化論
ジョナサン ウィルソン
白水社
2014-05-29


ワールドフットボールカップなるFIFA非加盟の代表チームが参加する世界大会に行ってきたので、ワールドカップには興味がなくなるかな、と思いきや、見始めたらやっぱり止まらず、結局日本戦以外録画ではありますが、ほとんど全試合を追いかけています。といっても、90分がっつりグループリーグ全3試合を観たのは、イタリア、チリ、メキシコ、なぜかフランスの試合のみ。 今のところお気に入りは、イタリアの右(もしくは左)SBのダルミアンだったのですが、イタリアがGLを敗退したので、ベルギーのフェライニに切り替えます。フェライニ、31歳、194センチ、アフロヘア。注目してやってください。チリのサンチェスも気に入っているのだけれど、ありきたりなので、ちょっとお気に入りです、というのは気が引けます。フランスは、好きじゃないとこれまでずっと思っていたベンゼマから目が離せなくなってしまいました。今も好きとは言えないのに、ベンゼマを追いかけてしまう私。ツンデレってこういう気持ちを言うのでしょうか(違)  さて、やっぱり一言言っておかなくちゃね(いや、別に言わなくてもいいかな)。1勝もできずGLを敗退した日本代表のことです。といっても、私は日本代表の試合をあまり観ていないし、日本代表の試合を見たーい、ニッポン、ニッポンと連呼して応援したーい、という気持ちは2006年できれいに消えてしまったので、日本代表のサポーターとはとても言えません。だから、これから言うのは、一サポーターというよりも、一ファンとしての感想です。それに、いまさら何か言っても、後出しジャンケンになってしまうしね。  それでも3試合を観て思ったのは、日本代表に足りないものはいっぱいあれど、一番足りなかったのは「覇気」と「運」だったように見えました。   覇気、といっても、ザッケローニ監督がいうメンタルとはちょっと違って、「俺たちは弱いと見られているだろうが、いやいや一泡吹かせてやりますよ」というような勢いが、2010年大会と比べると圧倒的に欠如していた、と見えました。試合前の練習試合で何とか勝ってきたこともあったのでしょうが、なんか妙に余裕を持って初戦に入っていき、しかも早い時間帯に最初のシュートで得点してしまったために、よけいにがむしゃらさがなくなってしまった。そして、後半に入ってコートジボワールに押されまくると、「こんなはずではなかった」というような思いが強くなり、虎の子の1点を守ろうという意識からよけいに前に出られなくなった。  そして2分間で逆転されてしまうと、自信を失い、覇気指数は一気にマイナスまで落ち込んでしまう。  つぎのギリシャ戦も、こと「覇気」を回復させるためのマイナス要素ばかりがそろってしまうという運のなさでした。  相手が前半で10人になってしまったのは、ほんとにまずかった。ポゼッションをとることを生命線とし、攻撃的なサッカーをすることを旗印にするチームにとって、がっつり守備を固められてしまうチームを相手にすると勝つのが非常に難しくなる。私は何回も同じシーンを見ていますよ、ガンバの試合でね。だから、後半にヤットさんが出てきたとき、ううううう、まずいよ、こりゃ、と思いました。ヤットさん=ポゼッションとるよサッカーだもんね。でもって、予想は悪い方にあたってしまった。  そして迎えたコロンビア戦。これまでのコロンビアの戦い方を見ていたら、カウンターの恐ろしさはわかっていたはず。特に攻めているときにボールを奪われて帰陣が遅れると、たとえDFの数がそろっていて数的優位であっても、あっさりやられてしまうことはコロンビアの2戦を見ていればわかっていたはずです。  コロンビアのようなチームには、ポゼッションで優位にたつことが、かえって首をしめることになりかねない。それが証明されたような試合でした。岡崎のゴールはとってもよかったけれど、あれが相手の10番の出場につながってしまった。  それと、どうしても得点が欲しくて、終盤に吉田選手をあげてパワープレーをするという方針なんだったら、なぜハーフナーや李をチームに入れておかなかったのか。いっそ闘莉王さんを入れておいたらよかったのに。吉田選手も気の毒だった。  たしかに成績はふるわなかったけれど、今回のGL敗退にあたって、選手や監督やサッカー協会などを「戦犯」にするのだけはやめてほしいな、と思っています。選手の誰かがミスしたから、誰かのコンディションが悪かったから、監督の采配が悪かったから、そもそも代表監督を選んだサッカー協会がまちがっていた、とか、そういうことで騒ぐのは本当につまらない。やっていいのは、つぎに活かせる反省のみ。  選手たちも堂々と頭をあげて、胸を張って帰ってきてください......とここまで書いてふとTVを見たら、笑顔のない彼らの帰国風景が映っていました。若い女性たちみたいにキャーキャーと出迎えるのはちょっとどうかと思うけれど、私は温かく見守りたいですよ。ちょっと距離を置いて、ですけれどね。  さて、やっとこれで落ち着いてワールドカップが観戦できるぞ。  今晩はチリVSブラジル。もちろんチリの応援です!

仕事が一段落すると(どうしても観たい映画のときは締切直前でも)映画を観ることにしています。一昨日、賈樟柯(ジャ・ジャンクー)監督の「罪の手ざわり」を渋谷で観てどーんと衝撃を受け、「上半期ベスト」と思ったのですが、映画館を出て10分ほど歩くうちに、あれ? こないだも上半期ベストと思った映画があったなあ、なんだったっけ、あ、そうだ、「ある過去の行方」(アスガル・ファルハーディー監督)だった、と思い出すまでにもう10分を要したことで反省。 そこでスウェーデン紀行を書く前に、上半期観た映画をメモっておきます。 「少女は自転車に乗って」 1月 岩波ホールにて観賞 ハイファ・アル=マンスール監督 なんと、イスラム圏内でも一、二を争うほど因習的な国、サウジアラビアの現地ロケで、女性監督が撮ったという映画です。10歳の女の子が、自転車を買うためにコーラン朗唱大会に出る、というストーリー。 男性が女性のもとにやってくる通い婚、男の子が生まれないと第二、第三夫人を持たねばならない、家系図には女の子は入らない、などサウジアラビアの慣習をもとに描かれているのだけれど、それってひどいよね、と声を上げる描き方はしていない。 スニーカーをはいて、ベールをひるがえしながら自転車で疾走する少女の姿に、爽快感とともにちくりと胸が痛み、彼女の人生に幸あれ、と画面に向かって祈りたくなりました。 「ハンナ・アーレント」 2月ユーロスペースにて観賞 マルガレーテ・フォン・トロッタ監督 この映画については、観てきた直後に書いた感想文があるのでのっけておきます。 ハイデッカーの弟子(一時恋人でもあった)として哲学を学んだドイツ系ユダヤ人のハンナ・アーレントは、ナチスによるユダヤ人迫害が激しくなってフランスに逃げます。しかし、1940年にフランスがドイツに降伏すると、反ナチス運動をしていたアーレントはフランス国内の強制収容所に入れられました。夫であり、活動の仲間であったハインリッヒに救い出されて命からがらアメリカに亡命。 映画は、ユダヤ人を強制収容所に送る役割を担っていたナチス戦犯のアイヒマンが、1960年に南米の逃亡先でイスラエルに捕らえられたところから始まります。彼の裁判を取材したアーレントは、アイヒマンがあまりにも平凡で無力な人間で、ひたすら「自分は役割を果たしただけだ」と主張するのに愕然。しかも、ユダヤ人コミュニティがアイヒマンに協力して仲間を収容所に送る手伝いをしていたことを知り、それを伝える記事を書きました。 当然ながら、ユダヤ人社会からだけでなく、世界中から激しいバッシングを浴びます。それでも屈せず、強く主張します。「悪とは、生まれながらも悪人ではなく、考えることをやめた平凡な人間が行なうものだ」、と。 大学の自分の学生たちを前に行なった講義がすばらしい。 「ヒトは考えることによってのみ、人間となる。アイヒマンは、考えようとしなかったから、平気で悪に加担して、しかも罪の意識を覚えなかった。悪、というのは悪魔のような悪人が行なうものではない。平凡で凡庸なヒトが、自分の目で見て耳で聞いたことを一歩立ち止まって考えようとせず、全体に流されてしまって行なうものだ。考えるのをやめることは、人間であることを放棄することだ」 もう一つ、私がとても感銘を受けた言葉がありました。家族同然に思っているイスラエル在住のユダヤ人から「なんでこんな記事を書いたんだ! 君はユダヤ人を愛していないのか?」と責められて、彼女は絞り出すように答えるのです。 「私は一つの民族、一つの国を愛したことはない。私が愛するのは、友人だけ」 今の日本、だけでなく、世界に必要なのは、アーレントのこの愛、全体主義に屈しない強い精神、そして人間を捨てないために考える頭、ではないでしょうか。 「ローザ・ルクセンブルク」 3月下高井戸シネマにて観賞 マルガレーテ・フォン・トロッタ監督 ハンナ・アーレントに強く感銘を受けたので、同じ監督、同じ主演女優によるこの映画を観てきました。1986年作品で、ドイツ共産党を創設し、1919年にドイツ革命から1月蜂起を組織したことで虐殺される革命家の生涯を描いています。私は1990年代に一回観ているはずなのだけれど、そのときよりも今のほうが強く感じるものがあったのは、今の日本の状況が第一次世界大戦前のドイツにあまりにも重なるからでしょうか。 「デリーに行こう」 2月 オーディトリウム渋谷にて観賞 シャシャーント・シャー監督 ボリウッド映画「きっとうまくいく」があまりに楽しかったので、インドにひかれて観賞。ムンバイの広告会社の女社長が、デリーにいる夫に会いに行くために飛行機に乗ったら別のところでおろされ、「だーいじょうぶ」が口癖の中年男と列車と車と馬車を乗り継いでデリーまで行くロードムービー。身分(社会階級以上に生まれながらの社会属性になっている)によって旅行手段まできっちり分けられていて交わることのない人たちが、うっかり接点を持ってしまったときのチグハグがコミカルに描かれていました。コミカルなんだけれど、コミカルでいいのだろうか〜 「ある過去の行方」 2月 渋谷ル・シネマにて観賞 「別離」でアカデミー外国語映画賞を受賞したアスガル・ファルハーディー監督の次作。 監督の「彼女が消えた浜辺」や「別離」と同様、この映画も普通に生活しているときにはそれほど意識しない(もしくはあえて意識にのぼらせない)人間関係の歪みが、「外部」の人間が入り込んでくることによって明らかになっていき、やがて破滅につながるという心理サスペンスドラマでした。 今回の舞台はパリ。娘2人と暮らすフランス人(でも移民2世らしい)の妻のところに、イランから元の夫(ただし妻は再婚で、彼の子供ではない)が離婚手続きのために4年ぶりにやってくるところからストーリーは始まります。家にやってくると、元妻には結婚する予定の彼がいて、彼の息子と一緒に暮らしているのがわかります。結婚予定の彼もイラン系移民2世で、妻は意識不明で入院しているので、すぐには結婚できないらしい、ということもわかります。 しかし、妻の病気については誰一人ふれようとしない。元夫と暮らしていたときには素直で明るい子で彼になついていた長女が、暗い表情で反抗的なのは思春期だけのせいなのか? 元夫が入り込んだことによって、「真実」が明らかになり、そして危ないところで均衡を保っていた世界が崩れいく......。 この映画がすごいのは、謎解きがストーリーを支えているにもかかわらず、誰も何も言葉で説明をしないこと。それなのに、カメラがほんの2秒ほど長くとらえる表情、小道具や風景、ときには暗闇の中の光線だけにすべてを「語らせる」ことです。ストーリーや心理の核心にふれるような台詞はいっさいなし。部屋の改装でペンキを何色にしてタンスをどこに動かすかを会話するシーン。みんなで食卓を囲んで一日のことを話すシーン。髪を洗って乾かすシーン。そんなシーンの一つひとつ、その場では何と言う事のない台詞の一言ひとことの下から、うめくような声で「真実」が語られます。 そしてすべてのシーンが伏線となっている。タイトルロールが流れる中で、ああ、冒頭の空港での再会のシーン、何回も映される特急列車のシーン、車にシャンデリアを積み込むシーン、それらにはこんな意味が込められていたのか、と気づかされます。(乗り物、がこの映画の語り手といってもいい)。監督が意図してかどうか「仕込んだ」ことが、映画館を出てからじわじわと効いてくる。 あらためて、すごい映画でした。やっぱり上半期NO1かな。 「ワレサ 連帯の男」 5月 岩波ホールにて観賞 アンジェイ・ワイダ監督 ポーランドの独立自主管理労働組合「連帯」の初代委員長、ワレサについて、ドキュメンタリーのように描いた作品。「連帯」の闘いが引き金となって、ソ連邦が崩壊したわけなので、レフ・ワレサは歴史的人物なわけですが、ワイダ監督はさすがで、田舎の普通のおっちゃんとして描いています。なぜ(インテリでも権力者でもない)普通のおっちゃんがカリスマ性を持って人々を率いてストライキを実行し、自分たちの要求を当局に呑ませることができたのか。そこにワレサが愛してやまない、そして頭があがらない妻を配することによって、「連帯」の歴史的意義が明らかになる、のではないでしょうか。 歴史を変えるような「英雄」は、同時代に生きた人たちの目から見ると、ものすごく頭がよかったり、ものすごく勇気があったりするような非凡な人物ではなく、むしろ平凡で素朴な人物なんじゃないか、と思ったりしました。 「罪の手ざわり」 6月 ル・シネマにて観賞 賈樟柯(ジャ・ジャンクー)監督 中国で最近実際にあった4件の犯罪を、オムニバスで描いた作品。ここで言葉にすると暴力的なことこの上もないシーンになるのですが、そこは映像作家ジャ・ジャンクー。美術、カメラワークによって、抒情的なシーンに変え、犯罪者の心理を描写しています。 たとえば冒頭、トラックがひっくり返って積み荷のトマトが散乱しているのをオートバイにまたがって眺めている男(山西省の第一のストーリーの主人公)の傍らを、自分を襲おうとした3人の青年をピストルであっさり殺して逃げてくる男(重慶近郊の農家出身だが、出稼ぎと称して強盗を働いている第二話の主人公)が走り抜けて行くシーン。トマトの赤と、2人の男たちの黒い服との対比が妙に美しい。トマトとわかっているのだけれど、その赤がその後の殺人シーンの血と重なるようで、とてもなまなましい。 そんなシーンをつないでいくことで、4件のおぞましく、残酷で醜悪な犯罪を犯した人たちの事情と心情が語られていきます。 中国の格差社会のゆがみが......急速な経済発展のひずみが......という見方だけでこの映画をくくってしまうのはもったいない。 ジャ・ジャンクーのすごさは、人が犯罪へと転んでしまう道程を、犯罪を犯したものの視点で描いていることです。映画に登場する4人の犯罪者は、全員が社会的弱者ですが、人に嫌われていたり、ましてや憎まれている人たちではない。むしろ愛され、頼りにされ、必要とさえされている人たちです。そして彼らの目は美しいものやいとおしいものをちゃんととらえている。でも彼らの目に映る社会は、ゆがんで、醜悪で、残酷です。犯罪者=悪、醜い、残酷、とする発想を逆転している。 だから、銀行から出てきた金持ちらしい女性と、その部下らしい男性を重慶の男が撃ち殺したシーンでも、撃ち殺されたほうが醜く見えてしまう。 ジャ・ジャンクーあなどれず。「四川のうた」を超えた映画でした。

無事、先週の金曜日北欧より帰国しました。2週間の一人旅。帰国翌日にどうしても外せない関西出張があり(そのために帰国を6日に設定)、帰ってからさっそくやってきた締切の原稿を入稿。還暦の女にはなかなか厳しいスケジュールをこなしたため、今日は朝からうとうとだらだらしています。まだ荷物の整理もしていない。 さて、取材以外の旅の記録を少し残しておきます。 スウェーデンの中部にあるウステルスンドという街での取材が決まったとき、これは次女が留学中お世話になったホストファミリーを訪ねよ、という神のお告げだろうと思い(たぶん違う)、さっそくメールして私までお世話になることにしました。 ホストファミリーは息子さん3人が独立し、夫婦だけで大きな一軒家の維持も大変だということで、街の中心からバスで20分ほどのところにあるマンションに引っ越されました。マンションを選んだ理由は、歩いて10分ほどのところにサマーコテージ村があるから。ゴルフ場、テニスコート、サッカーコート、ジム、プールなどのレジャー施設に囲まれた中に、240区画のサマーコテージが並んでいます。この橋を渡るとコテージ村へ。 th_DSC06168.jpg トイレやサウナ、シャワーは共同。画像は共同サウナです。 th_DSC06166.jpg ヘルシンキの街中にある別荘地、というので人気が高く、購入にあたってもさまざまな条件がつくそうです。ヘルシンキ市民に限られる、とか、ヘルシンキ市に何年か以上住所があり、住民税(恐ろしく高い!)を支払っていないといけない、とか。ホストファミリー夫婦も5年間待って購入したそうです。 th_DSC06147.jpg 建物はどれも平屋でこじんまりしており、いたって質素なつくりでした。でも、インテリアもエクステリアもほんとにすてき! 旅行好きのホストファミリー夫婦が集めたグッズが品よく飾られていました。特にネコグッズがかわいい! 屋根の上にも飾られていました。 th_DSC06153.jpg th_DSC06149.jpg そこで過ごす人たちの目的は「ガーデニング」。と言っても、植えていい植物にもこまかく厳しい条件がつきます。まず、地植えする宿根草や草花はその地に自生しているものしかダメ。園芸種はプランターに限られます。球根の地植えは少しならいいそうだけれど、ほとんど見かけませんでした。 th_DSC06112.jpg 行ったときはスズランの花盛り。いい香りが漂ってきました。でも、放っておくとスズランもどんどん増えてしまうので、ときどき引っこ抜いてほかの植物との共生をはかるのだとか。ちなみにタンポポも花盛りだったのですが、「いかにタンポポを引っこ抜くか」が課題なんだそうです。ほかの植物をおおいつくす勢いから。 th_DSC06188.jpg 樹木の高さも制限がつくので、ほぼ100%の区画に低木のリンゴと桜が植わっていました。リンゴもサクランボもコンポートやジャムにして配りまくっても余るほどとれるそうです。リンゴも花盛り。 th_DSC06088.jpg 画像のリンゴの木に立てかけてあるのは、50年以上前、ホストマザーのお父さんが乗っていた自転車で、今は息子さんが通勤に使っているとか。ちなみに7年ぶりに会った、息子さん22歳がものすごくハンサムな青年に成長していて、この自転車が似合うんだわ。 th_DSC06106.jpg 垣根はベリーと決められていて、マルベリーやらブラックベリーやらブルーベリーが敷地の境界になっています。それらもまた「もう結構です!」というくらい収穫があるとか。そうそう、菜園の大きさも決められていて、しかも植えられる種類も生態系に影響を与えないものだけ。トマトとかダメらしい。マルベリーの垣根も花盛りでした。 th_DSC06187.jpg 電気容量も決まっているし、ガスはボンベだけで、晴れていればほとんどの庭に設置されたバーベキューセットからいいにおいが漂ってきました。私もサーモンのローストやらソーセージに舌鼓を打ちました。ホストマザーはお料理がうまい! 三ツ星シェフだね、という賛辞は大げさじゃないです。 th_DSC06102.jpg th_DSC06151.jpg 絶品だったイチゴとルバーブのタルト! th_DSC06094.jpg ホストファミリーの出勤は朝6時30分。7時始業、4時終業。買物をして5時過ぎには帰宅して、夏の間は庭いじりしたり、ゴルフを1ラウンドまわったり、冬にはジムでスカッシュを楽しんだりするとか。羨ましいライフスタイル!! th_DSC06175.jpg 彼らが出勤後は、私はやたらとなつかれてしまった飼い猫としばし遊んであげた後は(向こうは自分たちのほうが遊んであげているつもりだろうが)、7年ぶりのヘルシンキをぶらぶら。以前はまだ雪が残る3月に訪れたので、今回は緑あふれる、「かもめ食堂」のヘルシンキを満喫しました。 th_DSC06196.jpg ちょうど開催中だった、ムーミン一家を書いたトーベ・ヤンソン生誕100年展をアテネウム美術館で観賞したり、 th_DSC06203.jpg 前には行けなかったアルヴァ・アアルト設計のアカデミア書店や自邸やアトリエを訪ねたり、 th_DSC06210.jpg th_DSC06246.jpg デザイン博物館でフィンランド人デザイナーの作品をおみやげに購入したりしました。 到着後の2日間はかなり温かかったのですが、3日目以降は雨が降って最高気温10度以下になり、娘から借りて持参した軽量ダウンと雨具のユニクロ防寒セットが大活躍。しかし4日目にストックホルムに移動すると、風が強くて体感気温が3度くらいに感じられる寒さとなり、ついに耐えきれずノースフェースに飛び込んで防寒用具一式を購入してしまいました。見回すと、現地の人たちと同じような格好となり、北欧、初夏でもあなどれず、を実感したのでありました。天気がよくても、風が冷たい。 th_DSC06392.jpg ストックホルムのような大都会でも、時間の流れ方が日本と違う。人々の歩き方がのんびりしてる気がしました。おしゃれなカフェがいっぱいありましたが、東京と比べるとまったり感が2倍くらいある感じ。歩いている人が少ないし、空がやたらと広いし、大げさだけれど、another worldに踏み込んだような感覚を覚えました。暮らしてみればいろいろ違うんでしょうけれどね。 th_DSC06302.jpg そしてストックホルムから、地理的にスウェーデンの中心となるウステルスンドという街に移動して取材をしたわけですが、そこでの経験は(思いっきり大げさですが)これまでの世界観を変えるものでした。世界がもう少し立体的に見えてきた、というか。 原稿に書かないことを、またおいおい報告していきたいと思いますが、まずはここまで。

いま、スウェーデン、ストックホルム北西のラップランド(もしくはサープミ)の街、ウステルシュンドに来ています。というか、あと1時間でチェックアウトしストックホルムに戻って明日帰国の途につくのですが。 ヘルシンキの友人を訪ね、ストックホルムで2日過ごしたあと、ここウステルシュンドで開催中のワールド・フットボール・カップを取材していました。先ほど全取材を終えて、ちょっとほっとしたところです。 通信回線が今ひとつなので、画像アップに時間がかかるためとりあえず生存証明のみで。ストックホルムのホテルは通信回線がまともであることを祈ります。 未知の地への旅でしたが、本当に来てよかった。 世界は広く、でも人と人との距離は縮めることができる、と感傷的ながら思えた旅でした。 昨日、お世話になった方々に「帰ります」と挨拶をしたら、あたたかくハグされ、「またすぐ会えるよね。うん、きっと会える気がする」と皆さんに言っていただき、思わず涙がこぼれそうになりました。 フィンランドやスウェーデンの方たちはもちろん、ナゴルノカラバフとか、クルディスタンとか、オセチアとか、アラメイヤスルヨエとか、タミールとか、これまで存在さえ知らなかったところの方たちと出会い、話をし(残念ながら英語で、なんだけれど)、悩みや歓びや温かさにふれたのは貴重な経験でした。 みんな、ありがとう!! また会おうね!!

↑このページのトップヘ