クラブは1月13日に始動。新入団選手6名も紹介され、今季のスローガンも発表されました。
Moving G
動く、動き続ける、感動するガンバ、という意味だと紹介されています。
Risingに続く、Moving。いいんじゃないでしょうか。
チームは翌14日から沖縄でキャンプイン。今週末の24日にはインドネシアに飛んで、当地での強豪と親善試合をする、とのことです。
ガンバのアジア戦略の一環。アジアでの知名度をあげることは、単に「箔がつく」というだけでなく、ビジネスの拡大にもつながります、きっと。
なんというかね、2015年の今年こそ、「新生ガンバ」がスタートを切ったと言えるシーズンになりそうな予感。ACLの戦いに3年ぶりに参戦。かつてのように「今年もまたACLですかあ〜〜〜は〜〜〜〜たいへーん」というようなため息をつきそうな気持ちはみじんもなく、初めて参戦するみたいに楽しみです。
思えば、ここ数年のクラブ始動から開幕までの期間は、期待よりも不安でいっぱいでした。
2012年の今頃、私はクラブの将来にものすごく悲観的なことを書いていました。セホーン、ロペス体制に「なぜガンバともあろうクラブが監督選びでこんな失態をしでかさなくてはならないのか」とかね。
2013年の今頃、J2での戦いが始まることに、希望とかまったくなく、もし1年でJ1に戻れなかったらどうしてくれるんだ、と不安がいっぱいでした。
2014年の今頃、はたしてチームがJ1でやっていけるのかとやっぱり不安がありながらも、新生ガンバへの期待もふくらんでいました。
そして今年、2015年。国内タイトルをすべて獲得した「王者」として、昨年以上に厳しい戦いが始まります。不安がないといえば嘘になるのだけれど、おそらく7年ぶりくらいに「やったるでー!」という気分です。 チームの姿勢も、タイトル防衛というよりも、チャレンジャー精神旺盛なところがうかがえます。そう、ほんとに今年こそ、新生ガンバのスタートなんですよね。
ところで、先日発売された「フットボールサミット ガンバ号」で、育成についての取材インタビュー記事と、サポーター奮闘記(失笑もの)を書いています。
上野山さんへのインタビューと、ガンバの下部組織であるアカデミーのコーチや出身、現役選手たちへの取材をまとめたものです。中学・高校年代から育成し、ガンバのスピリットを体得し、理解した選手たちを軸にチームをつくり、それを礎にクラブを運営する、というガンバ大阪の確固とした信念を感じました。
取材しながら、Jリーグはあらたなステージに入っているのだな、という思いを強くしました。サッカーチームもクラブ経営も欧州の強豪のやり方をそのまま真似っこしようという段階はもうとっくに終わり、今は日本に合った、またその地域に合ったやり方を模索する段階に入っている。今はまだ模索だけれど、そろそろ自分たちらしいやり方、自分たちの長期的ヴィジョンを持って、チームをつくり、クラブを運営する段階へと進もうとしている。ガンバの「育成をクラブの柱にする」というやり方も、23年前のクラブ発足時から変わらない方針ではありますが、それをより前面に押し出して、ぶれずに強固にやり抜いていく、という言葉が、クラブ幹部から選手にいたるまで聞けてよかったです。
遠藤選手や宇佐美選手、野呂社長という「定番」インタビューはもちろん、デサントからガンバTVまで幅広く取材されていて、読み応えたっぷり。というか、これ読まなければガンバのファンは名乗れないでしょう、という充実っぷりです。アラウージョやパトリックのインタビューなんか、うるうるもんですよ。11月半ば、まだナビスコ優勝前後での取材だったので、3冠についてはどこでもふれられていませんが、それがかえってよかったのかな、と。誰一人、おごったことを言っている人がいない。それこそ、ガンバはこれからです! という意気込みが語られていて、未来に希望がわいてくる内容です。
脅迫するみたいですけれどね、読まないと希望に満ちた2015年は始まりませんよ!
Moving G
動く、動き続ける、感動するガンバ、という意味だと紹介されています。
Risingに続く、Moving。いいんじゃないでしょうか。
チームは翌14日から沖縄でキャンプイン。今週末の24日にはインドネシアに飛んで、当地での強豪と親善試合をする、とのことです。
ガンバのアジア戦略の一環。アジアでの知名度をあげることは、単に「箔がつく」というだけでなく、ビジネスの拡大にもつながります、きっと。
なんというかね、2015年の今年こそ、「新生ガンバ」がスタートを切ったと言えるシーズンになりそうな予感。ACLの戦いに3年ぶりに参戦。かつてのように「今年もまたACLですかあ〜〜〜は〜〜〜〜たいへーん」というようなため息をつきそうな気持ちはみじんもなく、初めて参戦するみたいに楽しみです。
思えば、ここ数年のクラブ始動から開幕までの期間は、期待よりも不安でいっぱいでした。
2012年の今頃、私はクラブの将来にものすごく悲観的なことを書いていました。セホーン、ロペス体制に「なぜガンバともあろうクラブが監督選びでこんな失態をしでかさなくてはならないのか」とかね。
2013年の今頃、J2での戦いが始まることに、希望とかまったくなく、もし1年でJ1に戻れなかったらどうしてくれるんだ、と不安がいっぱいでした。
2014年の今頃、はたしてチームがJ1でやっていけるのかとやっぱり不安がありながらも、新生ガンバへの期待もふくらんでいました。
そして今年、2015年。国内タイトルをすべて獲得した「王者」として、昨年以上に厳しい戦いが始まります。不安がないといえば嘘になるのだけれど、おそらく7年ぶりくらいに「やったるでー!」という気分です。 チームの姿勢も、タイトル防衛というよりも、チャレンジャー精神旺盛なところがうかがえます。そう、ほんとに今年こそ、新生ガンバのスタートなんですよね。
ところで、先日発売された「フットボールサミット ガンバ号」で、育成についての取材インタビュー記事と、サポーター奮闘記(失笑もの)を書いています。
上野山さんへのインタビューと、ガンバの下部組織であるアカデミーのコーチや出身、現役選手たちへの取材をまとめたものです。中学・高校年代から育成し、ガンバのスピリットを体得し、理解した選手たちを軸にチームをつくり、それを礎にクラブを運営する、というガンバ大阪の確固とした信念を感じました。
取材しながら、Jリーグはあらたなステージに入っているのだな、という思いを強くしました。サッカーチームもクラブ経営も欧州の強豪のやり方をそのまま真似っこしようという段階はもうとっくに終わり、今は日本に合った、またその地域に合ったやり方を模索する段階に入っている。今はまだ模索だけれど、そろそろ自分たちらしいやり方、自分たちの長期的ヴィジョンを持って、チームをつくり、クラブを運営する段階へと進もうとしている。ガンバの「育成をクラブの柱にする」というやり方も、23年前のクラブ発足時から変わらない方針ではありますが、それをより前面に押し出して、ぶれずに強固にやり抜いていく、という言葉が、クラブ幹部から選手にいたるまで聞けてよかったです。
遠藤選手や宇佐美選手、野呂社長という「定番」インタビューはもちろん、デサントからガンバTVまで幅広く取材されていて、読み応えたっぷり。というか、これ読まなければガンバのファンは名乗れないでしょう、という充実っぷりです。アラウージョやパトリックのインタビューなんか、うるうるもんですよ。11月半ば、まだナビスコ優勝前後での取材だったので、3冠についてはどこでもふれられていませんが、それがかえってよかったのかな、と。誰一人、おごったことを言っている人がいない。それこそ、ガンバはこれからです! という意気込みが語られていて、未来に希望がわいてくる内容です。
脅迫するみたいですけれどね、読まないと希望に満ちた2015年は始まりませんよ!