Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2017年05月

気がつくと5月も今日で終わり。ここんところ仕事がめずらしく立て込んだせいで、2週間ブログの更新ができませんでした。とりあえず入稿は終わって校正が出るまでちょっと一息。
先日、知り合いの方(友人というほど親しくはない)から電話がかかってきて、平日の昼間の音楽会のチケットが余ってしまったので一緒に行かないか、とお誘いをいただきました。たまたまその日に出張が入っていたので、「ごめんなさい、京都で仕事があるからうかがえない」と言ったら、「え? お仕事していらっしゃるの? まあ、お仕事っていったいどこにお勤め? どんな仕事をしていらっしゃるの?」とえらく驚かれて立て続けに質問が飛んできました。
こういうとき、私はどう答えたらいいのか、本当に困惑するのです。
私の仕事をどう説明したらいいのだろうか?
会社員です、と社名をあかせたら少しは理解も得られるかもしれないけれど、そうはいかない。フリーランスという働き方が世の中にあることを知らない人の方が多く、ともすると「あやしいことをやっている」と思われかねないことをフリーランス歴28年の私はよく知っているのですよ。だから働き方で答えることは避ける。
やむなく「翻訳とか物書きやっています」というと、「まあ、作家さんなの?」と別方向に踏み込まれ、説明がますます面倒になる。翻訳業というのも世間に認知されていないのですよね。説明したところで、「そんなことが仕事になるのか?」と以前にはよく言われました。まだ作家の方が通りがいいみたいです。
そしてそれ以上に私を困惑させるのが、「なぜ働いているのか?」という質問です。
思えば、学校を卒業して働き始めたときから私は「なぜ働かなくちゃいけないのか?」と聞かれまくりました。40年近く働き続けた今も、まだ聞かれます。いまは「還暦過ぎてもまだ働かなくちゃいけないのか?」という質問に変わりましたが。
そして私は自問もします。
私はなぜ働くのだろう? 私にとって仕事とは何だろう?
この2つの質問は私の中では別物です。
まず、私にとって仕事とは何か? という問いかけに対しては、「社会の一構成員としての役割を果たすこと」と自分に言い聞かせています。あ〜〜めんどくさい答えだなあ。こじつけもいいとこ。
日本語大辞典には仕事の定義として「生計を立てるための職業」とありますが、生計を立てるためだけに私は仕事をしていないのです。生計が立てられるのなら仕事をしないか、と自分に問いかけると、いやいや仕事するでしょと答えます。社会の一構成員として認められたい、人の役に立ちたい、そんな気持ちから仕事をしていると思います、
食べていくだけのために仕事をしていないから、たぶん私は「なぜ仕事をしているのか?」と聞かれるのだと思います。会社員の夫が「生計を立てる職業」についているために「ちゃんと働いているご主人がいるのに、なんで仕事するのか?」と言われ続けてきました。卒業した高校の校長に結婚後もまだ仕事を続けていることがバレたときに「いい加減に社会勉強はおやめなさい」と真顔で叱られました。「あなたがやるべき仕事は家庭を守ることでしょう」と諭されましたね。結婚後に仕事をしているだけでもそんな言われようでしたから、子供が生まれてもまだ仕事にしがみつく私には、「いい加減にしろよ!」と非難の声も高かったです。
面と向かって「元子さんのやっている「仕事」って、恵まれた主婦の暇つぶしよね」と年上の専業主婦に言われて相当落ち込んだこともあります。会議の席で反対意見を出したら、部長から「こちらは真剣に仕事しているんだ。遊びで仕事しているきみが正論をくどくど喋ってかき回すな」と言われたこともあります。反論しようにも、「仕事」の概念が食い違っているのだ、と諦めました。そもそもこんなことを自問すること自体、切羽詰まっていないものの戯言なのかも。
それでも私は言いたい。家庭という小さな社会から、世界という大きな社会まで、一構成員として私ができることをする、それが私にとっての「仕事」なのではないか。やはり私は「人の役に立っている」という手応えを得たいのです。役に立っていることの証明として報酬が欲しい。いや、かつては「これをしていったい何になるのだろう?」とどこかで思いながら、それでも依頼があって、報酬が提示されたことでやってきた「仕事」もたくさんありました。そうやってある程度稼いだところで、60歳になったときに、「役に立っている」という手応えのあることを「仕事」にしようと思ったのです。批判や非難は承知の上で。

つぎに、なぜ働くのか?
簡単です。生きるためです。私にとって働くことは生きることです。
またまた日本語大辞典に登場願います。働くとは「からだを動かす。動く。行動する。努力して事をする。精出して仕事をする。労働する」ことと定義されています。要するに、じっとしていないで動くこと、それが働くということ。仕事、家事、育児、介護、どれをするのも「働く」ことになります。
必死に働いたからといって、生計が立てられる保証はないけれど、働かないと生活はしていけません。だから私は死ぬまでちゃんと動いて、働きたいです。

「仕事」も「働くこと」も今大きな曲がり角に来ています。
AIの発達で、今ある「仕事」の半分以上、いや8割がなくなるだろう、とさえ言われています。残るのは、教育、介護、医療など人を相手にする仕事だけになるかもしれません。
「働き方改革」で、残業をなくし、1日8時間働けば「生計を立てられる」ような労働管理をしようという動きも出ています。週3日、1日3時間しか働かなくていい時代がもうすぐ来る、という記事も読みました。あとの時間は「家族と一緒に過ごす」「趣味に打ち込む」のだそうです。でも、家族がいない人はどうすればいいのでしょうか? 趣味と言ったって、趣味にとどまっている間はそうそう打ち込めるものじゃないです。膨大な時間を「暇つぶし」だけで埋められないのではないでしょうか? 働き方改革は必要ですが、人にとって仕事とは何か、ということを、今一度問い直す時代に入っていると思います。
あと10年もたたないうちに、会社に通勤して一箇所に固まって働く働き方は廃れていくような予感がします。また1つだけでなく、複数の仕事をかけもちする人も増えてくるのではないでしょうか。私のように「翻訳者、ライター、ときどきコーディネーター」と肩書きがいくつかある人間への理解も、今よりは深まるのではないかと期待します。
なぜ仕事するのか?(女性で、主婦で、母親なのに)と質問(非難や称賛)する人も減ってほしい。
しちめんどくさい答えを用意しなくてもいい世の中になってほしい。
心から願っています。

(このテーマに私はいつも頭を悩ませているので、最近読んだ参考図書をあげておきますね)
「人工知能が変える仕事の未来」野村直之著 日本経済新聞出版社
翻訳業はもしかするとあと数年後になくなるかもしれない、という危機感から読んだAI本。「敵」を知らねば話にならないと、読みました。人工知能(Artificial Intelligence)とは何か、どんなことができるのか、それが仕事をどう変えるのか、ということをわかりやすく、ごく基本的なところを押さえて書かれています。そのほかにもAI本は何冊か読んだのですが、この本が一番私にはしっくり来ました。

「なぜ働くのか」
バリー・シュワルツ著 田内万里夫訳 朝日出版社
TED Booksなので、こちらの反応を見ながら話しかけてくるような文体で書かれていて、思わずうなずいたり、首を傾げたりしたくなる本でした。人間にとって仕事とは何か、働くとはどういうことか、という哲学的な問いかけに対して、自分の経験を元に語っています。今回のブログのテーマを書いてみようと思ったのは、実はこの本を読んだのがきっかけ。

「超一極集中社会 アメリカの暴走」 小林由美著 新潮社
朝、ついポチって読み始めたら、気づくと夕方であたりは暗くなっていました。強烈な内容に、しばし呆然として仕事が手につかず。辛いかもしれないけれど、本書にある1%のエリート以外は読むべき本です。アメリカの現状を日本の近い未来にしないために、今、私たちがやるべきことはまずこの本を読むことではないかと。

 

3−0完勝で首位に立ったガンバです。あ〜〜〜〜現地で観たかった(深〜いため息)
親の家を片付けるためにまたもや関西に行っていたのですが、試合当日、土曜の  朝にどうしても抜けられない仕事が東京であって泣く泣く帰京。こういう試合こそ、現地観戦したいです。



さて、DAZNでLIVEと見逃し配信を含めて3回試合を観た私の目を奪ったのは、今年から10番を背負っている倉田選手の凄みです。
1点目。藤本選手が奪って出したパスをドリブルで運んだ倉田選手。鳥栖の選手2人から強烈プレッシャーを受けるのですが振り切ってキープ。フリーになったところで右サイドを駆け上がってきたセンターバックの三浦選手にパス、ワンタッチであげたクロスを長沢選手がヘディングで叩き込んで先制!
その4分後。オジェソク選手が入れたクロスがワンバウンドしたところを技ありボレー。今節のベストゴールに選びたい素晴らしい ゴールでした。
後半に鳥栖が押し気味に試合を進め、なかなかセカンドが拾えずヒヤヒヤしている時間に、奪ったボールを猛然とドリブルして前に運んだプレーも凄みがありました。結局足を引っ掛けられてピッチに倒れ込み、担架で運ばれてピッチ外に出されるのですが、そのとき思ったのが「やばい! 今、秋(倉田選手)が抜けたらガンバは相当なマイナスになってしまうやん」でした。
数分後に治療がすんで、何事もなかったかのように涼しい顔で ピッチに戻り、しかもまたもやドリブルで突っ込む突っ込む。今度はペナルティエリアまで運んでシュートまで! ほんまに怪我やったん? しかも試合も終盤なんですけれど。
最近の試合では、同志とメッセンジャーで「倉田、確変中」「10番つけるとこんなに頼もしくなるのか!」「凄み出ている」とやりとりすることが続いています。
万博競技場の名物は、しんなりしているフライドポテト、略して「しなポテ」なのですが、それをもじって倉田の弱々しくGKにあっさりキャッチされてしまうシュートは「しなシュー(倉田シューとシュートをかけている)」と 呼ばれていました(あれ? 呼んでいたのは私だけ?)
しかーし、最近のシュートは技もあれば、力もあり、ほとんどが枠内に飛んでいます。そしてすでにリーグで6得点。立派すぎ。
W杯予選がまた再開しますが、今の倉田を招集しないなんてありえませんよ、ハリル・ホジッチさん。

何年か前に「次のガンバを背負うのは倉田選手」と書いた私の「予言」は、すでに実現しつつあります。ガンバの10番にふさわしい貫禄と存在感も備わって、うーん、期待しちゃうな。 

後半終盤に泉澤選手の2点目が入るまで、ご飯が喉を通りませんでした。
前半に素晴らしいワンタッチパス回しから藤本選手の芸術的ループシュートが決まり、やれやれと思ったのものの、後半は防戦一方。後半30分過ぎからは、またもやシュートをさみだれのように打たれるサンドバック状態。ファビオ(ハンドっぽいと思ったけれど、よーく見ると贔屓目でハンドじゃなかった)と井手口がかき出してくれなかったら、果たして勝敗はどっちに転んだかわかりませんでした。
2−0勝利と言っても、必死にあがいての「完勝」です。
私のMOMは藤本選手にしたいところだけれど、足掻きまくる先頭に立ってくれたことでファビオ選手。ファビオと三浦の両CBは、近年にない「大当たり補強」でしたね。
それはさておき、夏にFWは補強するんですよね?

さて、来週からは韓国にてU20W杯が始まります。
ガンバからは堂安、初瀬、市丸、高木の4選手が代表に選抜されました。(高木選手、追加招集おめでとう! 19日訂正)
とても楽しみ! U20ワールドカップって長〜いこと日本が出場できていませんでした。私が記憶にあるのは「調子乗り世代」と言われた槙野や安田が出場していた2007年のカナダ大会かな? そういえばあの大会には香川も出ていたんですよね。わけわからん主審のせいで、ゴールを取り消されたりしていましたが。あのチェコ戦、ほんと、主審がひどかったわ。その記憶しかない。今度は少しはマシな審判団でしょうか?
アンダーエイジの大会って、「年齢詐称」じゃないかと思われる選手がよく出場していましたが(特に中東とアフリカの代表チーム)、今はどうなんでしょうか? 骨の成長度合いを測っている、とか聞いたことがあったけれど、そんな面倒なことを今もやっているのかな?  そんなことにも興味を持って見てみたい。

というわけで、しばらくガンバは若手抜き布陣でリーグ戦を戦います。
後半に押し込まれ続ける展開が続くのかな? そちらは不安です。 

1980年、長女を出産した夜、病院にやってきた母に「8週後には職場復帰(当時、勤めていた会社は育休制度を取り入れていなかった。産休制度も同僚たちからの嘆願書で導入された)。授乳も含めていろいろと考えなくちゃ」と私が言ったとき、母が言いました。
「私ができるだけ手伝ってあげるから、会社での仕事を続けなさい。でも、子どもを育てるというのも、人間としてとてもたいせつな仕事よ。外でお金をもらう仕事ばかりが仕事じゃない。家族が健康に生活して、子どもが安心して育つ場を作ることは、それ以上に重要な仕事じゃないかしら」 
そのときは、若くして結婚し外で働いた経験がなく、専業主婦として家庭を切り盛りすることに専念してきた母が、自分の人生の意義を強調しているのだ、とか思ったのですが、今になるとその言葉がずしんと響きます。
母の手助けがあったおかげで、私は外での仕事を続けながら2人の娘を育てられました。そして娘たちは2人とも結婚し、子どもを育てながら外で仕事をしています。私たち夫婦と同じ「共働き家庭」です。
孫が生まれたとき、一番に考えたのは「私はどんな形で、どこまで娘たち夫婦の手助けをすべきか?」ということでした。正直、無償労働でも有償労働でも現役で目一杯働いている私は、母が私を手伝ってくれたようにはとてもできそうにないし、やりたくもない。おばあちゃんの手助けなしには日常生活が回っていかないようでは、共稼ぎ家庭はサステイナブルではないのではないか。でも、そう思う反面、母が言っていたように、次世代育成こそ人としての一番大きな仕事ではないか、と思ったり。葛藤は今も続いています。
それにプラスして、夫婦二人だけになったのに、なぜか家事労働がまったく軽減されないこと、いや、軽減するどころか時間的、労力的にも増大していることに疑問と不安を感じています。自分もですが、夫の介護はどうするんだ? 娘たちには絶対に負担をかけたくない。そのためには働き方、暮らし方を変えなくてはならないのではないか。
ここ2ヶ月ほど、どうしたらいいのかという答えを求めて、以下のような本を読みました。

「家事労働ハラスメント——生きづらさの根にあるもの」
竹信三恵子著 岩波新書
家事・育児・介護という家庭内の無償労働のほとんどを女性がこなしていて、それが有償労働における男女の賃金格差を生む原因になっていることを解き明かした内容。なぜ女性たちが子どもを産みたいと思っても産むことをためらうのか、それは家事労働が無償であるがゆえに価値がないものとして、もしくは「家族の絆」とかいう情緒的な言葉で包んで圧力をかけ、女性に押し付けているからだ、という内容。家事労働の価値をどこに見いだすのか、そもそも家庭を運営することに、ビジネス産業界の論理を当てはめることに問題があるのでは、というところに頷きました。

「お母さんは忙しくなるばかり——家事労働とテクノロジーの社会史」
ルース・シュウォーツ・コーワン著 高橋雄造訳 法政大学出版
家事のための道具がどんどん便利に使いやすくなったことが、家事労働者(女性)への負担をより重くしている、ということを科学史の専門家がわかりやすく説いた内容。家電製品が安価に普及したことで、かつては男性の手を借りなければやっていけなかった家事が、女性だけでこなせるようになった。男は外で働き、女は家で家事育児介護、という近代家族が成立するのは、そういう道具が安価に普及したこともある。だが、そのうち女性が外での有償労働に関わるようになると、家事に関わらない(関われない)男性は家庭で疎外され、そのうち家庭にいる意味さえも失われていった……という話。
道具が発達しても家事労働はいっこうに楽にならず、しかも女性は家事を手放さない、というくだりに、ああ、私も手放したくないんだ、家事をより高度化することで、夫を疎外しているんだと思いましたね。

「結婚と家族のこれから——共働き社会の限界」
筒井淳也著 光文社新書
これが一番「腑に落ちた」内容でした。共働き家庭が増えて、男女が有償労働でも無償労働(家事育児)でも対等に分担するようになると、より社会格差を増大させ、子どもを産み育てにくくなる、という一見矛盾した論理(調査結果)に頷くことしきり。以下に頷いたところを引用しておきます。

「『伝統的な家族の価値観を大事に』という主張をする人たちがいますが、このような状況(注:仕事が家族のリスクになり、家族が仕事のリスクになり、この両方が人生のリスクになる、というのが日本の現状。つまり家族に最後のセイフティ・ネット機能を求めようとすればするほど、人は家族から逃げる)を踏まえれば、むしろ大切なのは『家族主義からの離脱』なのです。家族が最後のセイフティ・ネットになるような社会では、家族が失敗した時のリスクが大きくなります。ですから、安定した家族を形成できる見込みがない限り、人々は家族形成、つまり結婚を引き延ばすでしょう」
「家族の負担を減らすこと、つまりある意味での家族主義から脱することによって、人々は進んで家族を形成できるようになるのです。『家族を大事に』というのならば、家族から負担を減らして、家族のいいところだけを楽しめるような社会を目指すべきでしょう。逆説的ですが、そのような社会では私たちは家族という枠を超えた親密性の世界に生きているかもしれません。というのは、家族に頼らずとも生活していくことができるからです

 もちろん家族に特別な感情はあることは認めます。でも、家族だから家事も育児も介護も引き受けろ、それも無償で、と言われたら、そりゃ家族への感情が愛情ではなくなってしまう可能性は高い。
 共稼ぎのパパママの代わりに孫の面倒をみるおばあちゃんの気持ちに、いずれは娘や息子が自分を介護してくれるだろう、という期待がないとは言えないでしょう。私の母も「これだけ孫の面倒をみてあげたんだから、私の老後の面倒はあなたに頼むわ」と言い続けました。(そしてそれが私の気持ちを重くさせていたのは否めません)
 私は「孫の面倒をみるから、自分の老後の面倒をみて」という形で子どもたちに無償労働のお返しを期待したくないのです。だからというわけではないけれど、おばあちゃんとして孫の育児に関わることはもちろん、娘たちの家庭の家事手伝いも、本当に困っていてヘルプ要請がないかぎりやらないようにしよう、と思っています。
 家族が愛情という絆で結ばれ続けるためには、家事育児介護の無償労働を、家族だけでなく社会とも分担することが大事ではないでしょうか。どのように、どうやって分担するのか。そういう社会設計を今こそ政府に考案してもらいたいところです。

残念無念、とかいう気持ちになる前に、なんか白けてしまいました。お粗末極まる内容で、昨年と同じ結果。1勝できただけマシ? なんて言いたくない! 昨年に引き続きホームゲームで一度も勝てなかった、それも2年続けてというのはちょっとどうかと思います。ちょっとどころではなく、すごくどうかと思います。
日本の他の3チームがどこもグループリーグは突破している試合を見ていて、何がガンバと違うのかを考えてしまいました。グループ分けで当たるチームが原因ってことはないですね。他のチームが突破しているのを見ると、Jリーグの実力が低下しているわけでもない。ということは、ガンバ自体に問題があったとしか思えない。来季は出場権が獲得できるかわかりませんが、もし出場できたときには2年連続の圧倒的最下位でさらけ出した弱さが、ますます不利に働くのは十分に考えられるので、今のうちにここまでアジアでの戦いが弱くなった原因を考えてもらわなくちゃ、と思います。ACLタイトル、欲しいよ〜〜〜!

ドシロート考えでの原因をざっとあげてみます。
①戦力「不足」にしないための手を何も打たなかった
——今年は目玉となるような強力戦力の補強にことごとく失敗。成績としても「戦力不足」を感じさせた昨シーズンから、大森選手や阿部選手といった主力が流出(そして移籍先チームで彼らが大活躍 涙)し、昨季以上に乏しい戦力となりました。
私は補強の失敗よりも、大森や阿部といったガンバの柱となるべき人材がガンバのサッカーに見切りをつけたことの方が痛いと思っています。つまり、監督やフロントの頭の中にある「ガンバのサッカー」そのものを見直さなかったことが、2年続けてのこの結果ではないか、と。3バックにしたらいいってもんじゃないでしょうが。
今の選手たちの能力を最大限引き出すには何をすればいいのか。それを考えないで、「補強失敗した〜〜〜」だけをこの結果の原因にしてはいけない。それじゃ現有戦力もやる気なくしますよ。

②スタジアムがチームに根づいていない
——変な言い方なんですが、吹田スタジアムの戦い方が一番できていないのがガンバ、という印象があります。ACLだけでなくリーグ戦でも、なぜか足を滑らすガンバ選手が続出。対万博記念競技場比較ですが、ガンバの選手たちが吹田スタジアムではどうもボールコントロールでミスが多いように見受けられます。止める、蹴る、の基礎技術がしっかりしていることがガンバの売りなのにね。
サポーターの応援の仕方も含めて、吹田スタジアムのホームの利が活かせていない。それはまあ、昨年も含めたホームゲームでの勝率のあまりの低さからくる私の後付け印象かもしれませんが。吹田スタジアムがガンバにとっての「聖地」になるまでには、まだまだ時間がかかるってことかな。

③アジアでの戦い方のスタイルが出来ていない
——単純な比較はできませんが、ACLを制覇した2008年は、2006年の初挑戦での失敗を踏まえて、アジアで勝つことを念頭に置いた戦い方をしたことが大きかったと思います。球際を強くする(Jリーグ以上に)、ホームでは絶対に負けない、シンプルに戦う(やたらとパス回しをしない、ちょっとでもDFがあいたらシュートを打つ、あの年はミドルシュートをやたらと打っていた)。リーグでは球際強すぎてよくファウルをとられてそれが原因で負けることもあったのですが、アジアではバシバシ体をぶつける戦い方をしないと負けます。戦い方を変える、ということが必要なんだと思います。「前半は守備重視で後ろに重心をかける」なんていうJリーグ仕様では、アジアは制覇できないだろうなあ。

……なんてことを考えました。
ああああああああ、ACLのタイトルが欲しいよ〜〜〜〜! 

↑このページのトップヘ