次女が4〜5歳のとき、いわむらかずおさんの絵本「14ひきシリーズ」が大好きでした。
森に住む14匹のねずみ一家の春夏秋冬の日常が美しい絵とともに描かれていて、季節に合わせて読み聞かせては私も楽しんでいました。
春になって家族みんなでお弁当を持って野原にいく「14ひきのピクニック」を読んだ翌日のこと。3月下旬でめっきり春めき、その年初めてコートを着ないで、トレーナーだけで保育園に登園した朝でした。身も心も軽くなったのか、マンションの中庭を駆け抜けた娘が、春の光が降り注ぐ公園の真ん中でいきなり大きくジャンプし、「うっほほーい、春だよ、春だっ!」と叫んだのです。(指摘あり。セリフは「はるのかぜ、はるのにおい」だったそうです)
ジャンプもセリフも前夜一緒に読んだ、14ひきのピクニックの最後のページそのままでした。娘がそのとき着ていた空色のトレーナー、チェック柄のズボン、赤い靴、背負っていたお弁当や着替えの入った紺色のリュック、そして私を振り返った笑顔まで、今も私ははっきりと思い出すことができます。
娘はそのとき初めて「春」という言葉を身体感覚として獲得したのだと思います。
娘だけではなく、私にとっても「春」の認識が変わった瞬間でした。春とは、あの瞬間の光、空気、空の色、そしてとてつもない解放感を感じさせる言葉になりました。
絵本を読まなければ、娘は「春」が感覚としてつかめなかったかもしれない。春という言葉を自分のものにできなかったかもしれない、とさえ思います。
娘が「春」に気づいた、言い方を変えれば、娘は絵本に書かれたセリフを通して「春」と初めて出会えたのだと思います。

6月3日に、難民を助ける会(AAR)が「世界難民の日」を記念するために開催したトークイベント「芥川賞作家、小野正嗣さんを迎えて〜文学で語る難民問題」を聴きに行きました。
非常に興味深くて、深いお話だったのですが、聴きながら私が考えていたのは「出会うこと」についてでした。
文学者である小野さんは、フランス留学時代に滞在していた家で、家主夫妻が受け入れていた多くの難民たちと知り合う機会を得たそうです。その後、日本に帰国してからも、偶然知り合ったシリアの方が内戦によって難民になってしまうのを目の当たりにしたこともあったとか。フランスでの難民との出会いがきっかけで、何かが小野さんの中で目覚めて、その後も難民との「出会い」(ご縁みたいなもの)が続いていったのでしょう。
AAR理事長の長さんは、アメリカ留学中に自分自身がマイノリティとなって差別される経験をしたことがきっかけで、旧ユーゴスラビア問題に関心を持ち、ホロコーストと文学について深く考えるようになり、「難民を助ける会」の活動に踏み込んでいったそうです。
なぜ日本人のあなたが、遠い海外の「難民」に関心を持つのか?
関心を持つだけでなく、難民に何らかの関わりを持って活動しようとする動機はどこにあるのか?
それに対して、小野さんも長さんも「事実と出会ったから、何かせずにはいられなかった」と答えていらっしゃいました。小野さんの場合は「出会った以上は書かずにはいられなかった」、長さんは「何か手を差し伸べないではいられなかった」
しかし「同じ事実を目の前にしても、出会える人もいれば出会えない、出会おうとしない人もいる」と小野さんは言います。
でも同じ光景を見ても、同じ経験をしても、出会う人もいれば出会わない人もいる。
 出会えるか出会えないかを分けるもの。それは(小野さんは直接的にはおっしゃいませんでしたが)「言葉」ではないか。もっと言えば、出会った人や事柄の物語が読めるかどうかではないか。
小野さんは「難民を人間にしたい」と、日本にいるコンゴ民主共和国からの難民を取材して文芸ルポを発表されました。その人の人生を言葉を紡いで物語ることで、その人は「難民申請中の人」というデータではなく、生きて、働いて、泣いて、笑う身体を持った人間になった、ということです。
(一言言っておくと、私は「難民」という言葉があまり好きではありません。避難して保護されるべき人たちの意味が、なんか面倒なことを起こす困った人たちみたいな印象を与えかねないから。彼ら彼女らに当てはめられるマイノリティという言葉にも強い抵抗があります。マイノリティ=少数グループというのは、人を数やデータと見てしまう、マジョリティ=多数グループからの一種の「差別」だと思うのです)
小野さんの言葉を通して描かれることで、初めてその人は身体を持ちえて、物語られる存在となり、読者と出会えたのです。
小野さんがお書きになった「ヒューマニティーズ 文学」(岩波書店)を会場で購入し、帰宅してから読みました。評論だから読むのに苦労するかな、と恐る恐るページを開いたのですが、お話を聞いたからか、それとも最近の私がCONIFAの活動に関わることで感じていることに通じるところがあったせいか、すっと腑に落ちる内容でした。もっといえば、感動さえ覚えました。
「文学は社会の役に立つのか」(なぜ役に立つのか)の章でグッときたのはつぎの文章。
「われわれは文化や国籍のちがいなど関係なく文学作品に出てくる登場人物たちに共感することができる。しかしそのような人間であれば誰でも可能な共感の力は、とりわけ作品に描かれている文化や社会、そしてそれを描く言語が「自分のもの」だと感じられるとき、いっそう強くなるだろう」
共感の力、つまり出会える力、と私は理解しました。文学作品の中に紡がれていく言葉をたどり、言葉に耳を傾けることで、初めて人は人に、そして世界に出会える、という意味ではないかと。
そして物語られている話を「自分のもの」と感じることで、共感する気持ちはいっそう強くなる。私が思うに、自分のものと感じて初めて、なんとかしなくちゃ、何かせずにはいられない、という行動のモチベーションになるのだ、と思います。
出会いをモチベーションにして行動することは、実は私たちは日常的に経験していることではないでしょうか。「春」という言葉を絵本で読んだことで、「春」に出会い、光を全身に浴びてジャンプするという行動に出た4歳の娘のように。「難民」や「移民」との出会い、共感したことが行動に結びつくことも、それとたぶんあまり変わらないのではないか、と小野さんたちのお話を聞きながら思いました。春が嬉しくてジャンプして叫ぶことも、難民や移民の人たちを受け入れるために何らかの行動を起こすことも、実は同じように言葉に反応する感受性が鍵を握っているのではないか。

私は常々、翻訳というのは本の中から響いている「声」を聴く仕事だと思っています。登場人物や著者が考えていること感じていることだけではなく、母語ではない言葉で書かれた文章がつむぎだすリズム、書かれた時代や文化全体からの響というか声を聴くこと。聴いた声を、今度は「自分のもの」とするために母語とする言葉で発してみること。つまり、身体的な感受性や表現力が必要とされるのではないか。
小野さんと長さんのお話を聞きながら、そうか、文学者の仕事もかなり身体的なものなのだと気づきました。「声を聴く」「言葉を発する」そして「行動する」それが文学者の仕事なのではないか。声に文字通りの意味で耳を傾ける、というのはまさに共感することの基本です。出会えるかどうかは、まず声を、言葉を、聴けるかどうか。
最後に、長さんがおっしゃり、カクンカクンと首が肩に埋まるくらい頷いたのはこの言葉。
難民と出会ったとして、何かする「義務」があるのでしょうか? という質問に対して、長さんは「行動を起こす義務はないけれど、知る義務はある」とおっしゃったのです。
なぜ難民が世界に6500万人もいるのか?
そもそも難民とは何か?
日本はなぜ難民を認定しないのか?
それを知る義務は私たちにあります
知った後にどうするか? それはその人の判断となるのだけれど、とにかく知ることが大事。

とりとめないことを書きましたが、AARの講演会は私にとって大きな出会いになりました。ほんと、聞きに行ってよかったです。感謝。