Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2017年07月

新加入のファン・ウィジョ選手の同点弾が決まった瞬間から、吹田スタジアムは異様な空気に包まれました。ゴール裏はもちろん、メインもバックも、アッパーもロウアーも、まさに一つになってのチャントと手拍子。
三浦弦太選手の決勝弾のときは、スタジアム全体が揺れているのではないかというほどの盛り上がりでした。
IMG_7879


アデミウソン選手の3点目が決まってから「俺たちが〜大阪さ〜」のチャントがスタジアムに響き渡ったとき、お恥ずかしい話、思わず感動で涙ぐんだほどです。試合、終わってないのに。リーグ戦の1つの試合に過ぎないのに。
三冠を獲得したときもスタジアム全体があれほど一つになった盛り上がりはなかった、と思います。記憶をたどれば、ACL決勝第一戦のアデレード戦、また2015年ACL準々決勝、全北戦でロスタイムに米倉選手がゴールを叩き込んだときくらいでしょうか。
36、117人という吹田スタジアムオープン以来最高の観客数
何が何でも勝たなければならない大阪ダービー(しかも相手は史上最強で現在リーグ首位のセレッソ)
そこでの逆転勝利。
ファン・ウィジョ選手、持ってるなー。新加入選手のデビュー戦で、大きな注目を浴びている試合での同点弾。運だけじゃないと思います。正直、足元の技術などはどれほどなのかはまだよくわからないのですが、おそらく加入後にチームの練習を通して、自分は何を期待されているかをかなり理解していたのではないでしょうか。だからこそのあのゴール。他ならぬ、ウィジョ選手が得点したからこそ、サポーターがあれほど盛り上がった。期待に応えられるように準備してきた彼の真摯な姿勢が呼び込んだゴールでした。
他の選手たちの奮闘ぶりも凄かった。
中でも、私が前半時点で「結果はどうであれ、MOMだわ」と言ったのが、ファビオ選手。セレッソの攻撃はGKのキム・ジンヒョン選手(いいGKだ!)やDFラインかボランチの山口蛍選手から一気に前線にロングボールを蹴り、それを杉本、山村の両FW選手にあてるか、サイドにいる柿谷選手(実は一番怖かった)に渡してクロスを上げさせる、という形が多かった、と見ました。ファビオ選手は両FWに入るロングボールを、ことごとく跳ね返していました。失点のとき以外は。杉本選手にあっさり抜かれての失点はちょっといただけないかな。ジュビロ戦で川又選手に決められた得点も、クリアできずに抜かれてましたね。そこが彼の課題かもしれないです。いや、彼だけでなくその後にちゃんとフォローする守備が課題なのかも。
そして「凄み」というか、今やチームを背負って立つ選手なのだ、とあらためて思わせたのが井手口選手。いや〜〜〜陽介、すごいわ。ピッチに何人陽介がいるんや、と思いましたよ。守備にも攻撃にも、ピンチにもチャンスにも、すべての場面に陽介がいる。その底知れないパワー、勘のよさ、速さ、強さ、いったいどれだけ〜〜〜! 3点目のアデミウソンの独走→シュート→GKに当てる、というところで拾って2回目のシュートを放ったのが井手口選手。「あれ?さっきのピンチのシーンで自陣のペナルティエリアにいたのに」と思っていたら、長い距離を走ってきてあのシュート。85分ですよ。試合の終盤ですよ。みんなヘロヘロなのに、あの走りとシュート。すごいわ。怪物だわ。
その3点目にはアデミウソン、長沢(井手口シュートのこぼれをヘディングでアデにアシスト)、井手口とともにペナルティエリアに入っていたのが倉田選手。試合では前半から、何回も何回もドリブルで仕掛け、っていうか、倉田選手の仕掛け以外に攻撃の手がなかったと言ってもいいほどでしたが、終盤でも自陣からペナルティエリアまで走り込んでいる、というそのスタミナ。ガンバのキャプテンは倉田、攻撃の要は倉田、ゲームをコントロールするのも倉田、そういう時代になりました。
試合終了のホイッスルが吹かれた瞬間に、ピッチ上で仰向けに倒れ込んだのが藤春選手。やりきりましたよね。前半にセレッソのサイド攻撃の芽をことごとくつんでいて、東口選手から「いいよ!」と拍手されているのを見たとき、また、倉田選手がボールを持つなり長い距離を走って倉田選手を追い抜いて前線まで走り込むのを何回も見たとき、ああ、日本を代表する左SBはやっぱりハルだな、と思いました。 
倉田選手、藤春選手、長沢選手は1988年生まれの同期。この年代が中堅を卒業して「ベテラン」として ガンバを牽引するようになることが、本当の意味での世代交代なのだ、と思います。次世代「ベテラン」たちのいっそうの成長と活躍に、ガンバの未来はかかっています。 
これから1週間、じゃなくて、3日間はダービー勝利に酔いしれたいです。

世間は夏休み。フリーランスには「夏だから休む」という特典はないのですが、1年のいつでも「このときは休む」と決めれば休める(ほんとに?)という特典があります。いや、正直、休もうと一大決心しないと休めない不自由業なのですがね。
それはさておき、学校が夏休みに入ったとたんに新聞広告で目につくのが「パック旅行」です。テロで物騒と恐れられているのか、海外パック旅行の人気の行き先は様変わりしていて、今は欧州ならポルトガルや北欧(フィンランド)、アメリカなら相変わらずハワイ、その中でもハワイ島、アジアではスリランカ、オーストラリア、ニュージーランドも人気みたいです。うーん、私は今ひとつ気持ちが動かないかも。名所旧跡や美しい景色もいいけれど、石を投げられるのを承知で言ってしまうと、もう見て回るだけの観光旅行はいいかな、と思ったりしています。 
もう少し若かったときには、海外、国内を問わず、ガイドブックに掲載されている観光資源を実際に自分の目で見て回る旅がすごく楽しかったのですが、年齢を重ねて経験も積むと、情報を消化するようなそんな旅にかける時間とお金がとても惜しくなってきました。
旅は体力と気力を要します。そして年齢とともに体力が衰え、体力が衰えるほど気力も衰えていきます。残っている体力と気力をどれだけ旅につぎ込めるか、と考えると、観光旅行はちょっともったいないかも、と思ってしまうのです。
それでは体力・気力がまだあるうちにどんな旅をしたいか、と考えたとき、自然と浮かんできたのが「バックパック背負っての世界のスタジアム巡り」でした。
2年前、セルビアからハンガリーに向かう飛行機でロストバゲージとなり、リュック1個で3日間を過ごしたのですが、これがめっちゃ楽でした。毎日、着ている服を洗濯しなくてはならない、というのはちょっとめんどくさかったけれど、そのほかは別にどうってことない。 PC、一眼レフカメラ、ビデオカメラ、三脚、WiFiルーター、ノートなどの仕事用具一式に、着替えを1日分、化粧道具3日分程度なら余裕でリュックにおさまりました。なんだ、リュック1個で十分なんじゃないか、と思いましたね。
fullsizeoutput_212
(ハンガリー東部の街、デブレッツェンのスタジアムで開催されたCONIFA欧州選手権を取材に行ったのでした。リュック1個で)
バックパックなら着替え3日分に化粧道具10日分くらい入りそう。仕事用具をこんなに持って行かなきゃいいんだし。スタジアム巡り(言ってみれば一人観戦ツアーですね)ならば、靴も雨でも平気なスニーカー一足で事足りる。
思いついてから、行ってみたいスタジアムをチェックしたり、バックパックを検索したり、すでに旅気分。しかし、早めに実現しなければなりません。これは体力との時間勝負になりそうです。 
まずは日本国内のスタジアム巡りからですね。 
IMG_0213
(日本のスタジアムで私が一番よく通ったのが、もちろん万博記念競技場です。万博は何と言っても夕焼けが素晴らしい! 万博記念競技場の思い出、と題して、雑誌に夕焼けのことを書いたことがあります)
 
DSC06669

(スウェーデン、ウステルシュンドのスタジアム。CONIFAワールドフットボールカップの取材で行きました。街から歩いて30分以上かかる丘の上のスタジアムでしたが、夜10時過ぎにようやく日が落ちる中を、のんびり花を摘みながら帰ってくる毎日は楽しかったな)
IMG_4547
(未承認国家、アブハジアの首都スフミにあるスタジアム。CONIFAワールドフットボールカップのアブハジア戦の熱気は忘れられません)
fullsizeoutput_218
(UEFA欧州選手権のために新設したというリヨンのスタジアム。すばらしい設備で、いるだけで気持ちが大いに盛り上がりました。雨が激しく降っていたにも関わらず)
 

 私が18歳まで暮らした家の「子ども部屋」には、尚美堂という会社のカレンダーがかけてありました。尚美堂は海外の雑貨を輸入する会社だと私は長らく思っていたのですが、今調べたら主たる業務は外食、ホテル、レストランなど飲食用”紙製品”総合メーカーとあります。なぜそんな思い込みが生じたかというと、尚美堂のカレンダーには欧米をはじめとする海外のエキゾチックで美しい景色の写真が使われていて、てっきり海外に関係する業務の会社に違いないと思ったからです。確かに今も海外輸出入業務もやっているらしいけれど、メインは紙製品を製造・販売することだそうです。
それはともかく、今でも鮮明に覚えているのは、スイスアルプスでモンブランをバックに屋根にソフトクリームみたいな雪を乗せた山小屋が立っている写真です。スイス、モンブラン、雪、山小屋……写真に添えられたコメントを読みながら、うっとりとカレンダーに魅入っていた10歳の私。
「大人になったら、こんな景色を自分の目で見たい!」
そのころから「将来の夢は?」と聞かれると、「外国に行くこと」と答えるようになりました。そして私の中でむくむくと「外国への憧れ」が湧き起こってきたきっかけは、尚美堂のカレンダーと世界文学全集……だと思っていました。
ところが、昔のアルバムを整理しているうちに気づいたのは、父方の家族が代々海外留学していたことです。医師だった曽祖父は明治30年(1897年)から33年までドイツに留学していました。
fullsizeoutput_575b
(曽祖父夫妻と長男である大伯父。ドイツに留学する大伯父の見送り? 大正時代の洋行の華やかさが感じられます)

同じく医師であった祖父は、英国留学に祖母と幼い息子たち(伯父と父)を同伴しています。
IMG_4602
(英国留学時代の祖父母と伯父。下宿先でしょうか?)
IMG_4748
(明治時代に留学していた曽祖父の影響か、長女だった祖母は「モダン」でした。昭和初期、祖父の留学に同行して帰国後に撮った写真らしいけれど、あまりのモダンさに圧倒されます)

父の兄である伯父の一家もアメリカで暮らしていましたし、父も母を伴ってアメリカに留学しました。父方の家系は欧米留学がマストだったのか? と思いたくなるほどです。私が「海外留学したい」と言い出したとき、両親はもちろん、祖父母も「女の子が一人で海外なんて」と反対するどころか、「ぜひ行け」と励ましてくれたのは、こういう家系だったからなのですね。
曽祖父はもちろん、祖父母から父母が留学した昭和30年代まで、外国には船で行くものでした。両親は幼かった私たちを母方の祖父母に預けて、夫婦2人だけでアメリカに2年間留学したのですが、当然のように船で1週間かけて太平洋を渡りました。神戸の港で、母の弟である叔父に肩車してもらい、船から投げられた紙テープを握ってデッキにいる両親を見送ったのを、おぼろげではありますが覚えています。
(アメリカに留学する両親を見送ったとき。親戚の女の子も一緒に写っています)
IMG_4316
(両親がアメリカに渡るとき、神戸の港まで見送りに行ったのをかすかに覚えています。甲板で写真を撮ったのは覚えていないのですが)

アメリカにいる両親からときおり送られてくるカードやプレゼントの人形や絵本や文房具や服が、日本ではまず見かけない彩り鮮やかでおしゃれなものばかりで、ああ、ガイコクはすごい、ガイコクに行けばこんなものであふれているんだと幼心に思った……と言えればいいのですが、実はそんなことはあまり考えませんでした。たとえ両親が滞在していたとしても、ガイコクはあまりにも遠い異世界で、子どもの頭ではとても想像が及ばなかった、というところでしょうか。
ただ唯一記憶に残っているのは、カードも含めてアメリカから送られてきたものには独特の匂いがしたことでした。私たち姉妹はそれを「ガイコクの匂い」と呼んでいたのですが、いったいあれは何のにおいだったのでしょう。日本の製品には決してないにおい。私にとっては、そのにおいこそがガイコクだったと思います。
その後、母方でも叔父がアメリカに留学し、母の妹夫婦も一家でアメリカに何年も暮らしました。海外から届く便りに、私の外国への憧れはかきたてられるばかり。世界文学全集をむさぼり読み、英語の習得にも力が入り、同級生が父親の転勤で海外に行くと聞くと激しい嫉妬にかられるほど。
いつか、日本ではないところに住んでみたい。ここではないどこかへ行きたい。高校生になるころには、その思いは単なる夢にとどまらず、「どうすれば実現できるか?」と必死に知恵をしぼる段階にまで至りました。
そして大学4年生でついに夢は実現し、フランスに1年間留学したのです。夢のような1年間でした。
でも、帰国したときにやっと気づいたこと、それは「洋行帰り」だけではどうしようもない、ということでした。外国に行って、何を得て、その経験や得たものをどう還元するのか。
曽祖父は、祖父母は、両親は、「洋行」をその後の人生にどう生かしたのでしょうか?
アルバムをめくりながら、問いかけています。


J1リーグはしばしの中断期間に入っています。この暑さですから、プレーする方はもちろん、観戦する側もたいへんです。寒さには衣服やカイロなどで対策は可能ですが、暑さは団扇くらいしか対策がない。暑いのが苦手な私は、夏の観戦がそろそろ辛くなってきました。
ということはさておき、2017年も半分(プラス1試合)が終わったので、中断期間を利用して振り返ってみたいと思います。灼熱の太陽を浴びながらでもスタジアムに行きたい! と思わせるガンバであってほしいという期待も込めて。

まずはベストゲームから。
私にとっては、3月5日 リーグの柏戦@柏の葉スタジアムです。
IMG_6783

3月1日に行われたACL vs 済州戦があまりにも、あま〜〜〜りにも酷い内容&結果だったし、しかも、ガンバが勝ったのをほとんどみたことがない柏の葉スタジアムだし。実は行くのがゆううつでした。でも、チケットをとってもらったし、席取り頼まれたし、行かざるを得なくなり、重い足取りで柏からの道をとぼとぼ一人歩いて行ったのでした。
そしたら、試合開始直後からガンバの選手が連動してプレスをかけ、奪ったらすばやく前に送るという見応えのある(あくまでガンバ側から見て)ゲームが展開され、すっきり完勝!! 済州戦の辛い思い出が消えました。また後日辛い思い出に塩を塗られるほど酷い試合をつぎつぎ見せられるのはそのときは知らず。この試合では今野選手がスーパーでした。「もしかして今野選手、今がキャリアハイ?」とか思いましたよ。その後日本代表に復帰。そこでもスーパーだったけれど、すぐに負傷してその後はまだ復活していません(涙)
最も印象深い試合the most impressive game、といえば、4月21日 vs大宮戦@吹田スタジアム 
今野選手が怪我、遠藤選手がスタメンを外れる、という両巨匠抜きの若手中心チームが躍動した、というだけではありません。その前に行われた大阪ダービーで、ナチス親衛隊のシンボルを使用したことで、この試合から応援がチャントと手拍子のみになった、ということでも記憶に刻まれました。
 スポーツと政治、またはスポーツと差別、について考えさせられることが多くなっています。スタジアムに政治を持ち込まない、差別的な表現をしない、それがどれほどむずかしいことなのかをあらためて自分に問い直した試合でした。
IMG_7132


最も酷い試合……ACLの試合はどれも甲乙つけがたい酷さでした。もうね、ああいう試合をしてしまうのはACLの他のチームに失礼なのではないかと思ったりしました。ACLでガンバが躍動していた時期がすでに遠くかすんでいます。 
リーグ戦では6月4日 vs磐田戦。「惨敗」という言葉が当てはまる惨めな敗戦でした。ガンバのミスばかりが目立ちましたが、なぜパスがミスになるのか、なぜ守備でミスが散見されるのか、そこをちゃんと反省しなきゃダメでしょ、と怒りが倍加したのが7月8日 vs清水戦でした。いや、鹿島戦や、勝ったもののヒヤヒヤだった仙台戦も含めて、うまくいかないガンバの試合で目につくのは、ミスmissというよりも物足りない(insufficient)ところです。
ミスとは、狙ったことがうまくいかないこと、作り出したチャンスを逃してしまうこと、という意味なのだけれど、そもそも最近のガンバの試合では狙いが見えないことが多い。もしくは同じことばかり狙っていて、相手に読まれてしまっている。それは戦術力やチーム力が物足りないからではないか。選手の能力は十分にあるはずなのに、チームとしての機動力が不足しているように感じられる。ミスをするまでにも至っていない、だから、試合後に(たとえ勝っても)ずっとモヤモヤしていて「最近のガンバはつまらんわー」とか文句を言ってしまう。まあね、ないものねだり、なのかな。

さて、暗くなってしまいそうなので、このあたりで切り上げて、前半のMOMを上げておきます。
 倉田選手です!
今季、10番を背負うと聞いたとき、いよいよ来たか、と思いました。二川選手とは違うタイプになるだろうと予想していましたが、予想通り、ファンタジスタ・タイプにはならなかった。むしろ、ゲームをコントロールしよう、という責任感をはっきり出すようになりました。ひさびさの「頼れる10番」かな。次のガンバを背負うのは倉田選手、と言い続けてきた私としては、「遅いよ!」と言いたくなってしまうのだけれど、自分がやるのだ、という気持ちを試合で見られるようになっておばさんはうれしいよ。
もはや「成長した」という段階を超えて、この選手なくしてはガンバは機能しなくなる、とさえ思わせる井手口選手。賢い守備とはどういうものかを毎試合見せるファビオ選手。ガンバらしいCBになることを期待させる三浦選手。この3人もMOMに加えたいです。
後半戦開始まであと2週間。よりいっそうの飛躍を期待してたいですね。 そしてそして、市丸選手の出場時間がもっと増えることを、期待しています!

書く気がしなかったのでブログにアップしていませんでしたが、ジュビロ磐田戦、清水エスパルス戦も現地観戦していました。いや〜〜〜どちらも最悪の内容でしたね。ミスミスのオンパレードだったし。帰りの3時間が辛かったこと。
現地生観戦での勝利は、4月30日のvs横浜戦以来の2ヶ月半ぶり。それも良い思い出の多いスタジアム、フクアリでの勝利だったので、感慨もひとしおでした。
しばらく中断期間に入るためか、中二日にもかかわらず、清水戦とはあまりメンバーを変えないで臨んだジェフ千葉戦。 ガンバがJ2にいたときに、フクアリで対戦したときには、米倉、大塚翔平、山口智と、よりにもよってガンバと縁がある3人に見事なゴールを叩き込まれての敗戦。「敗戦って、ガンバが負けたのか?」と聞きたくなるような3人の得点者ですね。そうか、フクアリには必ずしもいい思い出ばかりではなかったのかも。
IMG_7667

昨日の試合も、ジェフにもう少し決定力のあるFWがいたら、3−2くらいで負けてそうでした。特に2点目をとったあとからは防戦一方。ずっと向こうで試合が進んでいたので、何が何やらわからず、ヒーヒー、やばい、危ないよ、と叫んでいるうちに終了のホイッスルを聞いてホッとしましたよ。
昨日の試合のハイライトは、実は得点シーンではなく、センターバックの三浦がCK後にこぼれたボールを拾うなり、最終ラインから猛然とドリブルで駆け上がり、放った強烈シュートがポストに弾かれたところ。まさかCBの三浦があんなシュートを放つとは思ってもみなかったから、泉澤〜〜なんて叫んじゃいましたよ。ごめん、三浦!
そのシュートで目が覚めたのか、その後によくボールがまわってチャンスも増えたのように思います。後半のガンバ2点目、泉澤のゴールもすばらしかったけれど、帰途中、頭の中で反芻していたのは、三浦のドリブルからのシュートシーンでした。
それでも私の昨日のMOMは、得点者のファビオや泉澤でも、三浦でもなく、藤春です。 ずいぶんとお疲れの様子だったけれど、後半にチャンスと見ると駆け上がってくる姿にジンときました。初瀬と比べると、上がるタイミング、守備の察知能力なんかはまだまだ藤春の方が一枚上手だなあ。
次のMOMは倉田。井手口が前半の早い時間に負傷交代となり、泉澤が入ったことで今野とのダブルボランチになってから、試合のコントロールが見事でした。時間の使い方、ボールのさばき方、相手選手への対応など、キャプテンマークをつけているだけのことがある、とまた見直しました。ヤットさんとは違うタイプではあるけれど 、次の時代のガンバの色を出していくのは、たぶん、倉田なんだろうなあと思わせました。
さて、つぎは吹田スタジアムでのダービーです。吹田では初となります。しかも相手は首位。いい試合になりますように。 

↑このページのトップヘ