Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2018年05月

独立サッカー連盟 Confederation of Independent Football Associations 略称CONIFAが、PaddyPower(パディパワー)というスポーツくじの会社をスポンサーに開催するサッカーの世界大会が、まもなくロンドンで開催されます。
FIFA非加盟のサッカー協会に所属する代表チームが世界大会で、今回は16チームが参加します。アジア地域からは、スリランカのタミル人たちを代表するタミル・イーラム(選手はカナダ、英国、スイスなどに移民した人たち)、インド北西部のパンジャブ地域を代表するパンジャブ(選手の大半は英国在住の移民たち)、ヒマラヤ北東地域チベットの代表、そして在日コリアン代表のチームが出場します。

私はスウェーデン中部のウステルシュンドという街で2014年に開催された第一回大会を取材したのが縁で、2016年にアブハジアで開催された第2回大会に引き続き、ロンドンで開催される第3回大会も日本から参加する在日コリアンのチーム、ユナイテッド・コリアンズ・イン・ジャパンのお手伝いをしています。

DSC06669

(CONIFAワールドフットボールカップ第一回大会はスウェーデン中部にある街、ウステルシュンドのスタジアムで開催されました。当時は観客もまばらで、観客よりもジャーナリストのほうが多かったくらいでした)
IMG_4547
(第2回大会の開催地はジョージアとロシアが接しているアブハジア共和国。国をあげての支援を受けた大会はどの試合も大いに盛り上がり、スタジアムは満員でした)

なぜ私がCONIFAという組織に魅せられたのか? なぜボランティアで(つまり自腹で)、この大会を支援しているのか?  いろいろと後付けの理由で答えたりしてきましたが、理由は第一回大会の取材に行こうと思いたったときから変わらずシンプルです。
「世界の見え方が変わるから」それにつきます。私が生きているこの時代、この世界への見方が、もっと深く、もっと広くなる、そんな感じにワクワクするからです。
 2014年、ブラジルでFIFAW杯が開催された年、ブラジルに行こうかと調べたときにはワクワクしなかったのに、CONIFAのこの大会を知った瞬間、「あ、この大会はきっと私の世界観を変えてくれる!」と胸がときめきました。4年たった今も、そのワクワク感は変わっていません。世界はそう簡単には変わらないでしょうが、私の中で世界の見え方は大きく変わりました。変えてくれたCONIFAに感謝です。

 思えば今からちょうど4年前、今大会の組織委員会を率いるポール・ワトソンからCONIFAのことを教えてもらったのがそもそもの始まりでした。ポールに「きっときみの知らないサッカーがCONIFAの大会にあるよ。みんなあたたかく迎えてくれるはず。スウェーデンに行くべきだね。ブラジルに行くよりずっとおもしろいと思うよ」と背中を押され、 CONIFAのホームページで参加メンバーの紹介を眺めたときの興奮は今も忘れられません。
DSC01517
(ポール・ワトソン。彼が南太平洋に浮かぶポンペイ島にサッカーコーチとして赴任し、チームを作って国際試合に出場できるまで育成したすてきなノンフィクション「Up Pohnpei」(ポンペイ万歳!)について記事を書いたのが彼と知り合うきっかけでした)

CONIFAのHPで見た第一回大会参加チームには、一つとして知っている固有名詞がありませんでした。マン島のエラン・バニン、 タミル・イーラム、パダーニア、アブハジア、サウスオセチア、クルディスタン……取材旅行に出かける前、一つひとつのチームの来歴や現状を調べるうちに、好奇心が激しく揺さぶられて、武者震いしたのを今も覚えています。
 そして大会で参加チームの人たちから実際に話を聞いて思ったのが、私はなんて、浅くて狭い世界しか知らなかったのか!  ということでした。
 世界は広い、というより、世界はメディアで報道されたものから得た情報や、本を読んで知った知識だけで判断できないほど多面的なんだ、というのが私にとっては衝撃でした。
 ○○国に住んでいるのが○○人、なんてことは決して言い切れない。そもそも○○人の定義はどこにあるのか、ということをあらためて考え直さなくてはいけない。人、モノ、情報が、国境を超えて往来するグローバル化した世界では、国や民族に対するとらえ方を変えなくてはいけない。私自身をとっても、これまで疑問なく受け入れてきた、日本人、日本国籍、というものについて、それが「本質」なのか、それとも「身元保証」の一つに過ぎないのか、とか考えたのです。日本人というのは、私の中にたくさんあるアイデンティティ(本質、身元、個性)の一つに過ぎないのではないか。ナショナリティって何だろう? アイデンティティはどこにあるのだろう? と大会後にいろいろと考えるようになりました。
 そしてCONIFAの意義にあらためて気づいたのです。
 いろいろなアイデンティティを持った人たちが、お互いのアイデンティティを尊重して、サッカーを通して交流する場を作る、それがCONIFAの意義です。
 CONIFAの活動にかかわったおかげで、単なるサッカーファンの(還暦すぎたおばさんの)私にもたくさんの嬉しい出会いがあり、世界の見え方が大きく変わりました。サッカーって本当にすばらしいな、とあらためて思っています。
 はい、ここでPRです。
safe_image.php

CONIFA PaddyPower World Football Cup in London
5月31日開幕〜6月9日 決勝戦&閉会式
会場は大ロンドンのスタジアム
大会概要およびチケットについては↓
http://www.conifa.org/en/wfc-2018/

実況放送もインターネットTV で予定されています(視聴方法や時間など詳しいことはまたお知らせします)
 

 父は76歳まで現役で週5日8時間勤務(通勤に往復2時間)をしていたのですが、76歳をすぎたとき、いよいよ体がきつくなったのと、ポストを譲る後輩がようやく現れたことで(もっと早くに譲るはずだった後輩がお二人とも早くに亡くなられてしまった)、仕事から退きました。
 毎日父が家にいるようになると、母の不満は日に日に強くなり、毎日のように私に電話をかけてきて怒りをぶちまけていました。「お父さんがリビングに入ってくるなり、私が見ていたテレビの番組を勝手に変えた」「私が植えていた花を勝手に引っこ抜いて、自分が買ってきた球根を植えた」「私が風邪をひいて具合が悪いと言っているのに、夕飯はまだかとうるさい」……母の不満はどれも私には「そりゃ許せんね」というものばかりで、両親の喧嘩の仲裁に入ると、つい母の味方をして父に反省を促したものでした。
 ある日、母が私の前で宣言しました。「あなたはもう退職をして家にいることになった。家の中では私はあなたと同等です。あなたも家事も分担すべきだし、自分のことは自分でしてください」
 実は、父は器用な人で、それまでも自分のことは自分でかなりやっていて、母が数日間留守をしていても、炊事も掃除も苦もなくこなしていました。(洗濯はやらなかったが)どんなに多忙であっても、庭の手入れは欠かさなかったし、おしゃれな人だったので、自分の衣服は下着からスーツや普段着に到るまで、こまめに店を歩いて自分で気に入ったものを調達し、夏物や冬物の入れ替えなど衣服の管理もすべて自分で仕切っていました。父にしてみると、これまで自分のことは自分でやっているつもりだったのに、家にいるようになったら、なぜいきなり「自分のことは自分で! 家事を分担して」と言われるようになったのか、疑問だったらしい。でも、根が素直な人なので「わかった」と言って、その日から食事後の後片付けや風呂洗いなども黙々とやっていました。
 それでも母の不満は募るばかり。たぶん「夫在宅症候群」だったと思います。私もいっときその症候群にかかっていたので、よくよくわかります。存在しているだけでもうっとおしい、という感じ。
 それ以上に、夫(父)が家庭においても上下関係を持ち込もうとすることに、理不尽さを覚えたのだと思います。「家の中では対等です」という母の主張に、「なぜ命令されなくてはならないのか?」という憤りを感じました。
 これまでの生活で、日中ずっと不在だった夫が、ある日突然同居人として朝から晩まで在宅するばかりでなく、なんとこれまで自分(母や私のような主婦)が君臨していた家庭の主導権をいきなり奪いとって王様面する、ということに対する腹立ち。夫にはそのつもりがなくても、妻にしてみると、なんで会社と同じような上下関係を家庭に持ち込むんだ? と、その態度にふつふつと怒りが湧いてくる、のだと思います。少なくとも母も私もそうでした。
 家族の間には、強者と弱者という力関係が生じやすい、と思います。強者弱者という言い方がまずいのであれば、保護者と被保護者、守る立場と守られる立場。子どもが一人前になるまでは親は子どもを守るために、強い立場をとらざるを得ない。年老いてきたら、老いては子に従え、と子どもが上に立つかもしれません。
 でも、夫婦はどうなのでしょうか? 経済力、体力、能力にまさる方が主導権をとって強者となるのか? それとも生活力にまさる方が強者となるのか? かかあ天下、亭主関白、言い方に見られるように、どちらか「強い」ほうが、「弱い」ほうを守る義務を負っているのか? 弱いほうは守ってもらうことの引き換えに、強者になんらかの奉仕をするのか?
 いきなり夫婦から親子の関係に話が変わりますが、成人して家庭を持った子どもとは「対等」な関係でありたいと思っています。一応親子ではあっても、どちらかが上とか下とか、命令したり従属したり、そういう関係から自由でいたい。たとえ子どもでも「〜〜しなさい」と命令することは極力避けたいし、頼って当然と「〜〜して」と言われるのも困る。お互いのセーフティネットではありたいけれど、大人の友人同士の距離感を保ちたい。親子は友人ではないので、関係の質は異なりますが、それでもお互いをリスペクトする気持ちは忘れないでおきたい。
 そしてできれば 、夫婦の関係もそんな節度ある距離をとったものとし、家庭内主導権争いは避けたいし、「〜〜してもらって当然」と思わないようにしたい、と少なくとも私は思っているのですが、むずかしいかなあ。

 準強姦事件がもみ消されたり、セクシュアルハラスメントを訴えた女性のほうが非難されたり、気が重くなるニュースが伝えられています。これだけ大きなニュースになってきているのに、64年間もこの社会で女性として生きてきて、まったく自分の意見を言わないで逃げるのは卑怯だし、自分だけでなく、これからも私より長く生きていく女性たちのためにも思うことを言っておきたいと思い切って書くことにします。
 強姦やセクハラの被害者はいまだに圧倒的に女性です。女性であって、私には関係ないこと、とすませられる人はいないはず。誰もが#Me Tooと言いたい経験を持っている、と私は思います。
 自分自身を振り返っても、女「性」であるために不愉快な目にあうことは、生理もなかった8歳くらいからいろいろとあったし、実は今でもあります。性的魅力があるかどうかに関係なく、女「性」である以上、性的な嫌がらせからは生涯逃れられない社会だ、と言っても決して過言ではありません。
 それなのに、性が原因で不愉快な目にあったとき、私は大きな声で「やめてください」と言ってこなかった。私はいまだにそのことを後悔しています。なぜ声が出せなかった(出せない)のか。
 まず「恥ずかしい」のです。性に関することが恥ずかしいという気持ちが強すぎる。自分の性的身体を、性的対象と考えたこともない男性から、もしくはまったく見知らぬ男性から、モノのように扱われることのショックと屈辱と恥ずかしさで声が出なくなってしまうのです。
 2つ目に、え? なぜ今? なぜここで? なぜこの人が? という驚きのほうが先に立ってしまって声が出ない。つまり、秘すべきものと考えている性に、たとえば真昼間、もしくは仕事時間中、公共の場で、もしくは職場で、思いもかけなかった相手から、性的なことを言われたり、触られたりすると、あまりの不意打ちで、声が出てこない。
 思えば8歳くらいから、私は親から、周囲の大人たちから、さんざん言われてきました。「変な人がいるから、服装や態度に気をつけなさい」「男の人はだいたいがいやらしい妄想を抱いているものだから、それを刺激するようなことをしてはいけない」
 世間で考えられている「男性を刺激する女性的魅力」を強調しないことが、お行儀のよい品のある女性だとしつけられてきました。露出度の高い服を着ることは、自分の性的身体をさらけだすことであり、「襲われてもしかたない」行為だと親や先生たちからさんざん言われてきたのです。(実は、おとなしめの服装の女の子の方が「何も言わないだろう」と思われて痴漢にあいやすいのですが、それはさておき。)
 でも、どんなに「きちんとした服装」をして、どれだけ背筋を伸ばして隙を見せないようにしていても、不愉快な目にあう。おばさんになれば、そんな不愉快なことはなくなるだろうと思っていたのに、おばあさんになった今でもまだあるのです。
 そして、自分の経験を省みて、本当に心配だったのが娘たちでした。
 手をつないで歩ける年齢ならばなんとか守れるとしても、成長するにしたがって始終あとをついて歩くわけにもいかなくなる。
 だから、小学校に入って親なしで外を歩く機会が増える年齢から、何回も何回も繰り返しました。
「何かされたら、いや、されそうになってるんじゃないかと思った時点で、大きな声で「やめて!」と言いなさい。助けを呼びなさい。どんなに乱暴な言葉を使ってもいいから、嫌だということを伝えなさい。そして全力で逃げなさい」
「恥ずかしいと思わないで、何かあったら必ず私に言いなさい。あなたが嫌だと思っていることを無理やりしようとするのは、ものすごく悪いこと、逮捕される犯罪なんだよ。100%相手が悪い。あなたにはまったく悪いところはない。だから恥ずかしいか、自分が悪いとか、そういうことをいっさい考えず、全部話して。ママが必ずなんとかする。守ってあげる」
 娘たちが年頃になると、スカート丈が短いと眉をしかめたし、男の子と遊びにいくと聞けば帰ってくるまでハラハラドキドキした。でも、男性を刺激するからそんな服を着るな、とか、男の子とは節度を持って付き合え、とか、そんなこと以上に「嫌なことをされたら大声で嫌だ、やめろ、と言え」という「しつけ」のほうが重要だと思っていました。
 娘たちは2人とも高校1年生で海外留学をしたのですが、その前にも「嫌なことは大声で嫌だと叫ぶ」ことを練習させました(娘たちは私のあまりのしつこさにうんざりしていましたが)。どんな相手に対しても、たとえ相手が尊敬する先生とか親しいおじさんとかだったとしても、嫌なことは拒否すること、それこそが女の子に必要な「しつけ」だと思いました。
 女の子にそんな「しつけ」が必要な社会は本当に悲しいのですが、現時点ではしかたありません。できれば男の子を持つ親御さんにも「女の子が嫌がることは決してしない」というしつけを徹底してもらいたいのですが、なかなかそうはいかないから、セクハラやレイプがなくならないのでしょう。
 親がそんなしつけをしたところで、セクハラや痴漢から逃れられる保証はありません。でも、近年のMe Tooの運動でよくわかったのは、「声をあげることのたいせつさ」です。嫌なことは嫌なのだと声をあげること。力を持っている人間が、その力を利用して、力の弱い人間が嫌がることをすることは、他人の人間性を踏みにじる大きな罪であること。力の弱い人間がそれを防ぐには、勇気を振り絞って「やめてください」と声を上げることだということ。
 女の子にそんな認識と勇気を教えることこそ、本当に必要な「しつけ」なのではないでしょうか。
  

 後半62分に倉田選手のゴールが決まるまで、そして決まってからもはらはらどきどきの展開で、試合終了のホイッスルがDAZNから聞こえる前に、同志から「完封勝利!」というメールが届いた瞬間、タブレットの前でへたへたと座り込みましたよ。
 後半投入の今野選手の頼もしさを称える声が高いのですが、私としては、一度インタビューさせてもらったこともあるGK林選手を(あえて)称えておきます。
 林選手にGKとして「ここがすごい!」という絶対的なストロングポイントがあるかと言われれば、正直私にはよくわかりません。セーブできているからたぶんセーブ能力はあるのだろうけれど、飛び出しの思い切りの良さとかはあまり感じない(ただし、比較対象がヒガシだから、そこは割り引かないとね)。ましてやキックは……なんであんなにとんでもない方向に飛んで行くのか。
 それでも林選手になってから、失点数は減っているのです。ここ2試合は完封勝利だし。新人の林選手だからなんとかしなくちゃ、とDF、とくに三浦選手がようやく集中力を切らさないようになったのか、とか疑ったりして。ごめん、林選手。
 それはさておき、この2試合の殊勲賞は、疑いもなく倉田選手でしょう! 俺がなんとかしないと、という気迫はもうずっと感じているのですが、その思いが強すぎるのか、空回りしたり、パスを受けてから出しどころを探す悪い癖が出たり、ごちゃごちゃとこまかいパスをつないでいるうちにボールを取られたり、ということが多くて、なかなか波に乗れなかったように見えました。なんとかしなくちゃならないんだけれど、どうしていいかわからない、という迷いだったのか。
 そんな迷いがふっきれた感があったのが、鳥栖戦でした。これまでは「え? なんでそこでパス?」とペナルティエリアの前でボールを誰もいない方向に蹴ったりとか、「え? なんでそこでそんなしなしなシュート?」とボールの芯を捉えきれないことが多かったのが、あの鳥栖戦のゴールはボールを受ける3つ前くらいから、シュートコースを決めていたみたいな思い切りの良さでした。仙台戦でのあのファウルはおいおい、でしたが、守備でも体張っていたし。 
 さてつぎは札幌にてvs札幌戦です。
 調子いいみたいですね、札幌。
 またまた不安が募っていて、今からおなかが痛くなっていますが、W杯中断前までに願わくは勝ち続けてもらって、少しは順位を上げないと、リーグ後半はきついよ。
 スタメン固定じゃなくていいですからね〜〜〜>クルピ監督 

 勝って喜んだ2、3日後に、ボロクソに負けて落ち込むことの繰り返しが続いています。鳥栖戦はある意味「完勝」だったわけですが、明日の仙台戦はまたぼろ負けなんじゃないかと、喜びの前に不安で胸が締め付けられてしまうのです。
 なぜ不安なのか?
 中2日、中3日の連戦なのに、疲労がたまっていることが素人目にも明らかなのに、先発メンバーがいつも同じだからです。対戦相手をなめているとは言いませんが、疲れから集中できず、ふわっとして試合に入り、相手に走られて試合の主導権を握られてしまうことが多いからです。
 クルピ監督はなぜ30歳をはるかにすぎた選手たちのスタメン起用にこだわるのでしょうか?
 疲労の問題だけではありません。
 「(ガンバが何をやろうとしているのか、ガンバの弱点はどこにあるのか)そんなことが相手に読まれているのではないか」と勘ぐってしまう展開が続いています。
 ガンバらしいサッカーと選手もスタッフもよく口にするのだけれど、それ何? と首を傾げたくなります。ガンバのスタイルとか、ガンバのサッカーとか、それ本当に強みなのでしょうか? ガンバのスタイルは攻撃的とかパスサッカーとか解説者は言うけれど、そんなの10年前に終わっているから。「昔はよかったね」という懐古趣味でサッカーするのって危険なのでは?
 サッカー日本代表も「日本らしいサッカー」を確立するとかで代表監督は日本人にこだわるとか言っていますけれど、そんなところにこだわっていると、世界のサッカーの進歩からどんどん取り残されてしまうという気がしてぞっとします。そもそも、日本らしいサッカーっていったい何? 日本人を監督にしたら日本らしいサッカーができて、それが強みになるのでしょうか?
 似たようなタイプの選手ばかりを集めて、似たような戦術で戦っていては勝てません。ましてやずっと同じスタメンでは、相手だって手の内わかってしまうでしょう。
 どんなスタメンを出しても、どんな相手に対してもいい勝負ができるようになって初めて、「○○らしいサッカー」として通用するスタイルになるのではないでしょうか。
 「相手はどうであろうと、自分たちのサッカーをするだけ」と言い出したとき、チームは少しずつ後ろに下がっていく、という例を私はかなり見てきたような気がします。

 話変わって。
 「ガンバの応援に行くときに持っていってください」と、美容師の方にバッグを作っていただきました。
 嬉しい!! これを「残留お守り」にしたいです。
IMG_0596


  

↑このページのトップヘ