Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2018年06月

この半年、ずっと緊張してエネルギーを放出しっぱなしだったためか、今、行動を起こすためのエネルギーがなかなか満タンになりません。充電が50%のまま使っていると、あっという間に21%(低電力モード)になるわがIPhoneのようです。
こういうときは家事です。掃除、洗濯、炊事に片付け。ただ体を動かしさえいれば、目に見える「成果」があげられる家事。風呂を洗ってピカピカにし、「成果」に自己満足していると、心の中からふと聞こえてくるのが悪魔のささやきです。
「このまま仕事(社会生活)から引退しちゃおっかな〜」
「趣味だけを楽しむと割り切って、悠々自適生活しちゃおっかな〜」
「家事と遊びだけで十分じゃないっかな〜」
「もう年が年なんだしさ〜。体力追いつかないわ」
「何をいまさら社会貢献なんて」
「誰も私の社会貢献なんて期待していないわ〜」

でもね、わかっているんです。64年も付き合ってきた「自分」には、社会参加を止めることなんてできっこないってことが。
3日前、もうへとへとに疲れて倒れそうだったときには悪魔に心を譲り渡しそうになっていました。時差ボケ+孫のお守りで連続した睡眠が取れず、後頭部にずーっと鈍痛を感じている状態では、健全な前向き思考はできませんね。
もう限界と思ったところで、木曜日の夜から毎日9時間眠って、PCを立ち上げず、メールを読まず、返事も書かず、アポを入れず、ただひたすらテレビでワールドカップの試合を無心に見て、ゴールに歓喜しているうちに、少しずつ少しずつだけれどエネルギーが充電されていきました。
そして今朝、3日ぶりにPCを開いて、送られてきた文書を読んで「ああ、私にもまだできることがある! これがやりたい!」と心が動いたのを感じました。
行動を起こせば軋轢もある。何かしら志を持って動けばいやでも人とぶつかるし、ときには自分が摩耗するような理不尽に遭遇して、激しく喧嘩もしなくちゃならない。陰口、悪口、誹謗中傷にも晒される。そもそも自分でいいと思ってやっているのに、理解し、賛同してくれる人は少数だし、ましてや実際に応援してくれる人なんてめったに出会わない。
でも、それを知っているからこそ、同じような志で行動している人を、私は応援したいと思うのです。少なくとも、応援するために自分が持てる能力、体力、気力を使いたいと思います。 
なぜなら、私は、今のこの社会を、世界を、少しでもよい方向へ、少しでも多くの人が笑顔になる方向へと変えたいと思っているから。
青臭いこと言っているのは百も承知。
さあ、もう少しエネルギーを充電して、気持ちだけでなく体も頭も動かそう。
(本文とは関係がない画像をのっけます。ロンドンで宿泊していたコリンデールから4駅ロンドン中心部に向かったハンプステッドという町がとってもかわいくて、おしゃれで気に入りました。なんでも高級住宅地らしい。その写真と、ロンドン中心部での「W杯に行くぞ!」という気合いの写真です)
IMG_1054
IMG_1035

 (上はハンプステッドのジェラート屋さん。ここのジェラートはとっても美味しかった。でもイタリアのチェーン店らしい。下はハンプステッドのあちこちにある花屋さん。園芸本場の国らしく、種類も多いしセンスも抜群)

IMG_0979
(イングランド頑張ってね! 今夜はパナマ戦)
 

5月31日から6月9日までロンドンで開催されたCONIFAワールドフットボールカップが終了し、一昨日帰国しました。
DSC02290
(優勝したのは、ウクライナ国内のハンガリー語を話す人たちのチーム、カルパタリア。監督が胴上げされていました)

楽しいこと、感動したこと、嬉しかったことがいっぱいあった反面、腹が立ったこと、疑問に思ったこと、イラついたことなどもいっぱいあり、でいささか疲れました。
大会についての感想はもう少し落ち着いてから書くことにしますが、こういった国際大会やら会議に参加するたびに思うのは、立場や考え方が異なる人たちの意見に耳を傾けつつも、自分の意見をびしっと伝えることがいかに重要か、ということです。
日本社会で育ち、日本語を話す人たち同士で話し合っていると、つい「これくらいは常識として通じるだろう」とか、言葉が多少足りなくても「私が思っていることは伝わるだろう」と期待しがちです。相手の意見についても、表情を読んでなんとなく察してしまったり、場の空気を読んでしまったりする。「つまりこういう結論に持っていきたいってことね」と察すると、そこであえて反対することがむずかしくなったりします。親子や夫婦の会話でも、会社の会議でも、日本では共感と同調がよしとされるし、共感と同調を呼び覚ますような「根回し」が重要です。
ところが、CONIFAのようなマイノリティやら未承認国家やらの一癖も二癖もある人たちと話し合いをするとなると、一から十まできっちり説明し、顔色なんかうかがわずにびしっと言わないとまったく伝わらない。私の常識は相手の非常識。場の空気、読めません。そもそも場の空気なるものが存在するのかどうかもわからない。「ええええ〜〜〜???!!!」という意見が出てくるわ出てくるわ! それにまた賛成と反対の間にあるグレーゾーンの範囲が広すぎる。最終的に多数決で決めるのだけれど、賛成、反対、どちらに手を挙げるにせよ、なぜ賛成なのか、どれくらい反対なのか、こういう条件がつけば賛成するなのか、反対する場合の代替案はあるのか、など何かしら意見を言わないといけない。主張と協調が問われるのです。
どちらが民主的か、とかそんなことははかりようがないのだけれど、CONIFAの会議では少なくとも共感と同調を期待してはいけないんだ、ということはここ何年かで悟りました。あとから「それはいやだ」ということが出てきても「あのとき意見を言わなかったじゃないか」と言われたらもう反論ができない。
そんなわけで、疲れました。主張し、協調するのって、共感し、同調するのとはまったく別のエネルギーがいるんです。共感同調の栓を閉めて、主張し協調に持っていくためのエネルギー栓を開け続けていたもんで、ふだんとちがったエネルギーを倍くらい噴出させてました。
しばらくは共感同調の栓をゆるゆると開けながら暮らしたいです。

 DSC02150

(ハーフタイム
にゆるゆると地元のお子ちゃまたちが芝で遊ぶ、というのもイングランドらしいです)

2015年に英国で制作された「未来を花束にして」は1910年代、参政権をはじめとする女性の人権を獲得するために闘った女性たちを描いた映画です。とてもいい映画で印象に残ってはいたのですが、遠い英国の一昔前の話だし、といまひとつピンと来ていませんでした。映画でメリル・ストリープが演じるエメリン・パンクハーストや、その娘のシルヴィア・パンクハーストについて、以前に本で読んではいたのだけれど、我が事としてとらえるのがむずかしかったのです。
ところが、このたびロンドンを訪れて、にわかに女性の人権獲得に力をつくした女性たちの力が身近に感じられるようになっています。
その理由の一つは、英国の国会隣の公園にエメリン・パンクハーストの立像を見つけたこと。映画では過激な活動家で、暴力に訴えて投獄される女性として描かれていましたが、実際のパンクハーストは映画以上に過激活動家だったらしいです。そんな女性の立像を国会の隣に建てるところが英国の懐の深さ、だと思いました。
IMG_0951

そして、国会に面する公園にガンジーやチャーチルと並んで、同じく女性の人権獲得につくしたミリセント・ギャレット・フォーセットが「勇気はいたるところで 勇気を呼び覚ます」というプロパガンダを掲げた像を見つけたときには、感激しました。しかもその像には、彼女とともに運動に身を捧げた女性たちの写真が埋め込まれているではないですか。
IMG_0984_3

そしてそして、国会前ではパンクハーストやフォーセットの運動を継続している団体が「人権を守るためには声を上げ続けなくてはならない」という演説をしていました。そしてその横では「ブレクジットに反対!」という団体も抗議集会をしていたりして。
IMG_0945

(ロンドン観光に来た家族連れがエメリン・パンクハーストの「女性参政権を求めるデモ行進」を再現すべく運動している団体の演説に耳を傾け、お母さんがえらく感銘を受けた様子で子どもたち、とくに娘に「一緒に写真を撮ってもらいなさい」とうながしたところを私も撮らせてもらいました)

新聞を開けば、パンクハーストの記事が掲載されているし、エジプトでセクハラを訴えた女性活動家を支援する声明が出されているし、英国の人たちの権利意識、ぜひとも守られなくてはならない人権については、ちゃんと大きな声をあげる、という姿勢がうかがわれてとても励まされます。
100年以上前の活動家たちの思いや力や勇気を継続していくことのエネルギーに脱帽です。 そして「勇気は勇気を呼び覚ます」という言葉を掲げている女性の活動家の像を、国会のまわりに建てるところもすごい。
英国、あなどれません。 

5月31日に開幕したCONIFAワールドフットボールカップ@ロンドンも、あと残すところ1試合となりました。ユナイテッド・コリアンズ・イン・ジャパンは残念ながら11位、12位決定戦にまわり、明日6月9日にチベットと対戦します。
DSC02019
(チベットは初参加。大会の大人気で、メディアの注目も大きい)

私がこの大会に参加するのは(2015年の欧州選手権も入れると) 4回目となるのですが、回を重ねるごとにサッカーのレベルがあがり、参加チームの意欲というか準備も本格的になりました。
古参の強豪である北イタリアを代表するパダーニアが昨日は北キプロスに接戦の末に敗れて、前回大会に引き続きまたもや3−4位決定戦に回ることになりました。一方で、決勝に勝ち上がったのが今回初参加のカルパタリア。ウクライナのハンガリーと国境を接するザカルパリア・アブラスト地域に暮らす、ハンガリー語を話す人たちのチームです。同じく、ルーマニア内でハンガリーの文化を継承するセーケイランドと戦って圧勝して勝ち上がりました。
北米代表として今回初参加のカスカディアも、スピーディーなサッカーを持ち味として上位につけています。カスカディアがここまでやるとは!! 正直、驚きです。
一方で、前回大会覇者のアブハジアは予選リーグでうまくいかず、決勝トーナメントまで勝ち上がれず。昨日の9−10位決定戦でユナイテッド・コリアンズ・イン・ジャパンと対戦し、決めるところをきっちり決めて2−0で勝ちましたが、ホストだった2年前と違って力強さは今ひとつだったかも。準優勝だったパンジャブも、決勝トーナメントに進んだものの、パダーニアに軽くいなされて5−6位決定戦にまわっています。
ユナイテッド・コリアンズ・イン・ジャパンが試合に負けてがっくりと肩を落とす私に、周囲は「そうそう簡単に勝てるもんじゃないって」「俺たちが一勝をあげるまでどれだけ苦労したと思っているんだ」とかなぐさめともなんともいえない言葉をかけてくるのですが、いやはや、やっぱり悔しいことにはかわりありません!! っていうか、なぐさめられるほどに悔しさがつのるんですけれど。
IMG_0910

(パンジャブに引き分けて予選リーグを突破できず、パンジャブ会長になぐさめられる私)

CONIFAはまだまだ成長過程にある組織だし、全員がボランティアで、しかも大会組織委員会で実務に奔走しているのが4人(!)で、しかも全員が30代という若さで、未熟さもあります。でも、CONIFAのメンバーは、サッカーの国際大会に参加する大きなチャンスを与えてくれるCONIFAに感謝しているチームばかりです。サッカーのためにサッカーをする、というこの大会は彼ら彼女らの大きな希望であり憧れです。
今回の大会でもめ事が起こったときの会議で、アルジェリア北部のベルベル人たちで構成されるカビリアのマネージャーが「CONIFAは自分たちの希望なんです。組織が発展していくように、私たちは全力で協力します」と言ったのにちょっと胸をうたれました。(ちょっと、と言ったのは、対戦したときにいろいろとあったので、差し引きました)
さすがに4回も顔を出していると、他チームのマネージャーやCONIFA役員とは半分親戚みたいになってきました。でも、なれあいにならずに、言うべきことはきっちり言って、やるべきことはきっちりやって、東アジアのサッカーを国際舞台でアピールできるように微力ながらもう少しがんばろう、と自分を励ましています。(はい、正直、いまちょっと疲れているので自分を励ますしかないんですよ。どっぷりつかるとどろどろの人間関係に巻き込まれたりもするから、そうそう明るく元気に頑張ろうとは言えない。)
さあ、あと2日だ!!
毎日晴天には恵まれて、ピッチも小規模ながら毎回100名近い観客がいる最高の雰囲気の中でサッカーができる、そこには本当に感謝です。
 
IMG_1005

5月31日に開幕したCONIFAワールドフットボールカップも大会の前半が終了。残念ながらユナイテッド・コリアンズ・イン・ジャパンはグループD3位となり、ノックアウトステージ(決勝トーナメント)には進出できませんでした。CONIFAの設立目的は「サッカーの国際試合をするチャンスがないチームにそのチャンスを与える」ことにあるので、すべてのチームがあと3試合ずつ、順位決定戦を行ないます。そのステージは明後日から始まります。優勝はなくなったけれど、順位を決める試合も非常に重要。気を抜かずに戦っていかねばなりません。
DSC02005
(5月31日に行なわれた開会式で、初参加のマタベレランドは陽気なダンスを披露しました) 

DSC02022
(ユナイテッド・コリアンズ・イン・ジャパンは開会式にやってきた地元の人たちと記念撮影)

とか言いながら、ようやく時差ぼけもとれて、ロンドンでの生活にも慣れてきた私は、大会の雰囲気を楽しんでいます。顔なじみの人たちとおしゃべりしたり、新しいチームに話しかけてみたりする余裕も出てきました。やはりね、スポーツの国際大会の醍醐味は、自分たちとは異なる文化や社会背景を背負っている人たちと、スポーツを通して交流することにあるのですよね。
明日は人に会いがてら、ロンドンの街中にも行ってみようかと思っています。宿泊先はロンドン郊外で、試合会場もロンドン近郊のスタジアムなので、まだ到着したときにパディントン駅でおりたくらいで、いわゆる「ロンドン」はまだ見ていないのです。いわゆるロンドンがどんなものかはわからないけれど。
 
それではもっと余裕が出て来たら、またレポートします。 

↑このページのトップヘ