尼崎市塚口の家で生まれた私は、両親がアメリカに2年間行くことになったのをきっかけに、4歳のときに母方の祖父母が住んでいた芦屋の家に引き取られました。アメリカから帰国した両親は、そのまま芦屋の家で母方の家族と同居を始めたので、私は18歳で上京するまで芦屋で生活しました。岡山で生まれ育った母方の祖父母、特に祖母は長く芦屋に暮らしていても「阪神間モダニズム」とも呼ばれる独特の地域文化に馴染めないままでしたが、父方の祖父母は、ことに祖母は当時日本の中でも最先端をいっていたファッション、レジャー、生活様式や教養を積極的に取り入れ、実践していました。まあ、なんというか、派手好き遊び好きだったのです、父方の祖母は。
(すでに2児の母親だった祖母。大阪大空襲で焼けてしまった梅田の自宅庭で撮影したものだそうです。昭和初期の戦争前、阪神間モダニズムが華やかだった時代がしのばれるファッションです)
(祖父母一家。右から祖父、祖母、父、叔父。冬になると大山でスキーを楽しんだとか)
1988年、父に連れられて芦屋の浜に開館した芦屋市谷崎潤一郎記念館を訪れたときのことです。父が「グランパ(私にとっての曽祖父。父は自分の父親のことをダディ、母はママ、祖父はグランパとか呼んでいたが、母から「気色悪い」と言われてめったに言わなかった)は谷崎さんと親交があって、関東大震災をきっかけに関西に越してきた谷崎さんの家を世話したりしとった」とふともらしました。高校生のときから「細雪」が愛読書で、描かれている阪神間モダニズムの世界に親近感と憧憬を抱いていた私は、それを聞いて飛び上がりました。「なんでそんなすごい話をもっと早くに言ってくれんかったん?」と父に詰め寄ったのですが、自分の母親のモダンガールっぷり、ハイカラぶりに辟易していた父としては、あまり言いたくなかったらしい。
でも、その話を聞いて以来、ますます谷崎文学の、それも阪神間モダニズムを描いた作品に魅かれていった私としては、現在アサヒビール大山崎大山荘で開催されている「谷崎潤一郎文学の着物を見る」という展覧会と、谷崎潤一郎記念館で開催中の「谷崎とアシア・「細雪」〜モダンと伝統」を見逃すわけにはいきません。
というわけでまずは行ってきました、大山崎大山荘に。本の帯に「百年経ってもいかがわしい」とありますが、今の私から見ても「ようこんなデザインの着物着るわ」という柄ばかり。当時は今よりも「モダン」だったのかもしれません。今はポストポストモダンだものね。
両親の家をたたむとき持ち帰った着物の中に、紫の文様の着物があり、「いまどきこんな柄のものを着る人はいない」という呉服屋さんの忠告を無視して洗い張りに出して仕立て直しました。そうか、これって阪神間モダニズムだったから私が魅かれたのか、と展覧会を見ながら思いました。
阪神間モダニズムの世界はしだいに遠ざかりつつあるのかもしれません。とくに阪神・淡路大震災後によって、大正から昭和初期にかけて建てられた阪神間の建造物が失われてしまってからはますます遠ざかっているのかも。いずれは谷崎をはじめとする文学や小出楢重の随筆などでしのぶしかないのかも。
(すでに2児の母親だった祖母。大阪大空襲で焼けてしまった梅田の自宅庭で撮影したものだそうです。昭和初期の戦争前、阪神間モダニズムが華やかだった時代がしのばれるファッションです)
(祖父母一家。右から祖父、祖母、父、叔父。冬になると大山でスキーを楽しんだとか)
1988年、父に連れられて芦屋の浜に開館した芦屋市谷崎潤一郎記念館を訪れたときのことです。父が「グランパ(私にとっての曽祖父。父は自分の父親のことをダディ、母はママ、祖父はグランパとか呼んでいたが、母から「気色悪い」と言われてめったに言わなかった)は谷崎さんと親交があって、関東大震災をきっかけに関西に越してきた谷崎さんの家を世話したりしとった」とふともらしました。高校生のときから「細雪」が愛読書で、描かれている阪神間モダニズムの世界に親近感と憧憬を抱いていた私は、それを聞いて飛び上がりました。「なんでそんなすごい話をもっと早くに言ってくれんかったん?」と父に詰め寄ったのですが、自分の母親のモダンガールっぷり、ハイカラぶりに辟易していた父としては、あまり言いたくなかったらしい。
でも、その話を聞いて以来、ますます谷崎文学の、それも阪神間モダニズムを描いた作品に魅かれていった私としては、現在アサヒビール大山崎大山荘で開催されている「谷崎潤一郎文学の着物を見る」という展覧会と、谷崎潤一郎記念館で開催中の「谷崎とアシア・「細雪」〜モダンと伝統」を見逃すわけにはいきません。
というわけでまずは行ってきました、大山崎大山荘に。本の帯に「百年経ってもいかがわしい」とありますが、今の私から見ても「ようこんなデザインの着物着るわ」という柄ばかり。当時は今よりも「モダン」だったのかもしれません。今はポストポストモダンだものね。
両親の家をたたむとき持ち帰った着物の中に、紫の文様の着物があり、「いまどきこんな柄のものを着る人はいない」という呉服屋さんの忠告を無視して洗い張りに出して仕立て直しました。そうか、これって阪神間モダニズムだったから私が魅かれたのか、と展覧会を見ながら思いました。
阪神間モダニズムの世界はしだいに遠ざかりつつあるのかもしれません。とくに阪神・淡路大震災後によって、大正から昭和初期にかけて建てられた阪神間の建造物が失われてしまってからはますます遠ざかっているのかも。いずれは谷崎をはじめとする文学や小出楢重の随筆などでしのぶしかないのかも。