Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2018年10月

 尼崎市塚口の家で生まれた私は、両親がアメリカに2年間行くことになったのをきっかけに、4歳のときに母方の祖父母が住んでいた芦屋の家に引き取られました。アメリカから帰国した両親は、そのまま芦屋の家で母方の家族と同居を始めたので、私は18歳で上京するまで芦屋で生活しました。岡山で生まれ育った母方の祖父母、特に祖母は長く芦屋に暮らしていても「阪神間モダニズム」とも呼ばれる独特の地域文化に馴染めないままでしたが、父方の祖父母は、ことに祖母は当時日本の中でも最先端をいっていたファッション、レジャー、生活様式や教養を積極的に取り入れ、実践していました。まあ、なんというか、派手好き遊び好きだったのです、父方の祖母は。
IMG_4759

(すでに2児の母親だった祖母。大阪大空襲で焼けてしまった梅田の自宅庭で撮影したものだそうです。昭和初期の戦争前、阪神間モダニズムが華やかだった時代がしのばれるファッションです)
IMG_4612
(祖父母一家。右から祖父、祖母、父、叔父。冬になると大山でスキーを楽しんだとか)

 1988年、父に連れられて芦屋の浜に開館した芦屋市谷崎潤一郎記念館を訪れたときのことです。父が「グランパ(私にとっての曽祖父。父は自分の父親のことをダディ、母はママ、祖父はグランパとか呼んでいたが、母から「気色悪い」と言われてめったに言わなかった)は谷崎さんと親交があって、関東大震災をきっかけに関西に越してきた谷崎さんの家を世話したりしとった」とふともらしました。高校生のときから「細雪」が愛読書で、描かれている阪神間モダニズムの世界に親近感と憧憬を抱いていた私は、それを聞いて飛び上がりました。「なんでそんなすごい話をもっと早くに言ってくれんかったん?」と父に詰め寄ったのですが、自分の母親のモダンガールっぷり、ハイカラぶりに辟易していた父としては、あまり言いたくなかったらしい。
 でも、その話を聞いて以来、ますます谷崎文学の、それも阪神間モダニズムを描いた作品に魅かれていった私としては、現在アサヒビール大山崎大山荘で開催されている「谷崎潤一郎文学の着物を見る」という展覧会と、谷崎潤一郎記念館で開催中の「谷崎とアシア・「細雪」〜モダンと伝統」を見逃すわけにはいきません。
 というわけでまずは行ってきました、大山崎大山荘に。本の帯に「百年経ってもいかがわしい」とありますが、今の私から見ても「ようこんなデザインの着物着るわ」という柄ばかり。当時は今よりも「モダン」だったのかもしれません。今はポストポストモダンだものね。
 両親の家をたたむとき持ち帰った着物の中に、紫の文様の着物があり、「いまどきこんな柄のものを着る人はいない」という呉服屋さんの忠告を無視して洗い張りに出して仕立て直しました。そうか、これって阪神間モダニズムだったから私が魅かれたのか、と展覧会を見ながら思いました。
fullsizeoutput_6a9b

DSC01228

 阪神間モダニズムの世界はしだいに遠ざかりつつあるのかもしれません。とくに阪神・淡路大震災後によって、大正から昭和初期にかけて建てられた阪神間の建造物が失われてしまってからはますます遠ざかっているのかも。いずれは谷崎をはじめとする文学や小出楢重の随筆などでしのぶしかないのかも。

 あと数日で家の改装が終わります。断捨離も一段落、のはず。これでいつ死んでも恥なし、迷惑なし、かと言えばそうでもないのですが、とりあえず「これは私がボケたり死んだりしたら廃棄してよし」というメッセージが遺せる程度には整理がつきました。
 その中で「私は死ぬまで捨てられないけれど、私が死んだら捨ててよし」と明記したのが「ガンバ箱」です。20年近いあれこれが入っています。今回整理をしながら「こんなこともあった、あんなこともあったね」と一人頷きながらとっておくもの、泣く泣く処分するもの(大半がマッチデープログラムと新聞の切り抜き)をより分ける中で、「おお、これは貴重だ!」と「とっておく」方に入れたのが「1993年ガンバ大阪年間総集編」と「キックオフガンバ」のビデオでした。あれ、これ誰だっけ、とzaburouさんの「ガンバ大阪データランド」を調べて……という時間は今ないので落ち着いたらやってみよう。
fullsizeoutput_6a63

 そしてすでに13年も経っているのに、いまだにページを開くと涙がにじむほど感動が蘇るのが、2005年初優勝のときのサッカーマガジン。ツネさんとともに涙を流しましたね。表紙に写っている3人がまだガンバとともに戦っていて、ツネさんが監督になっているとは……当時も「いつかはツネさんが監督に、ハッシーが参謀になる」とか予想していましたけれどね。
fullsizeoutput_6a80

 ゲーフラもたくさん書いたけれど、残しておくのはまだマシな2014年三冠のときに書いたものだけにしました。あとは下手くそすぎて恥ずかしいです。ゲーフラ書くために書道を始めたのに、なんだこれは、っていうのが多くて。ゲーフラむずかしいもんですね。
IMG_2028

ナビスコ(ルヴァン)決勝時のプログラムとか、ヤットの写真集とかも残しておくほうに入れました。今一番迷っているのが、2014年三冠のときの新聞と雑誌。昔は全国紙からスポーツ紙(誌)まで優勝するたびにコンビニで全買してとっておいたのですが、さすがに2014年以降のものは貴重なものだけ残してあとは捨ててしまいました。最後に残った2014年のものをどうするかなあ。

横浜Fマリノスが17年ぶりにルヴァン(ナビスコ)決勝に出場という報道を見て、そうそう17年前の決勝を私は覚えていると思いました。中村俊輔がまだ欧州移籍前で、ジュビロと対戦して、PK戦でマリノスが勝って優勝したんですよね。たしかジュビロの中心選手だった福西と奥が出場停止で、ジュビロは機動力を欠いてたんじゃなかったっけ。国立競技場の抜けるように青い秋の空とか、イエローがばんばん出たんだけれど、どちらかというとマリノスのほうに多かったのは福西がいなかったせいではないかと思ったことや、アナウンサーが「中村の左足FK」と叫び続けてうんざりしたこととか……そうか、やっぱり記憶に残せばいいことなんですね。サポでもないチームの試合まで結構覚えていルもんなんだから、ましてやガンバの試合だったら、ね。
 

 試合前のスタメンを見た瞬間「ああ〜〜〜また5バック? なんでウィジョもアデミウソンもベンチスタートなの?」と悪寒がしました。
 キックオフからヒガシが怪我をして治療をするまでの間、悪寒はますます強くなるばかり。そしてマリノスの強力FW、要警戒の天野からのすごくいいパスを、右サイドからするするとファビオの裏から入ってきた仲川に決められて、悪寒マックス。昨日はキッチン改装のクライマックスで、業者さんが入れ替わり立ち替わりやってきては「奥さん、これ、どうしましょうかね?」と呼び出しがかかることが多く、DAZNを立ち上げたままうろうろしているうちに後半が始まっていました。
 ヒガシに代わって林、菅沼に代わってウィジョ。4バックに変えて始まった後半のガンバは、大変身。5分ほど離れてからiPadの前に戻ってきて見ると「え? これさっきからやっているマリノス戦のライブだよね?」と思わず目を疑うほどのアグレッシブなガンバでした。積極果敢にプレスをかけてボールを奪い、奪ってからすばやく前に運ぶ。それはもう小気味好いほどのすばやさ。
昨シーズンからツネさんが監督になるまでのガンバのサッカーにおいて私がすごく不満だったのは、せっかく苦労してボールを奪っても、前に運べない、もしくは前に運ぼうともしなかったことです。ところが、宮本監督になってからはボール奪取後に必ず選手たちが前を向き、前に走ります。以前のように、だらだらのろのろと横パスとバックパスを繰り返しているうちにボールを奪われてカウンター、そして失点、ということが本当に減りました。 それだけでもストレスがたまりません。
昨日のマリノス戦後半は、前半に感じたストレスを吹き飛ばすほどのすかーっとする出来栄えでした。ウィジョのゴールはもちろん、小野瀬のJ1初ゴールも、ボールを奪ってからの速さが勝負を決めたすばらしい崩しでした。ボール奪取→前のスペースにボールを出す→常に2、3人のガンバの選手が走り出す→マリノスの選手たちが誰をマークするのか混乱しているうちにラストパスを出して誰かがシュートをする。あああ、本当に気持ちがいい。スカッとする。こんなガンバが見たかった。
ただ、試合を見終わったあとに「なんで最初から後半のようなサッカーをやらないんだ?」という疑問が湧きました。5バックなんてうまくいかないんだからやめたらいいのに、最初からウィジョ、渡邊、アデミウソンの3トップとかでもいいじゃないか、とドシロートは思ったわけです。
が、宮本監督と選手たちの試合後のインタビューを聞いて「あーそういうことか!」と腑に落ちました。
90分間ハイプレスをかけてボールを奪い、スピードをあげて人数をかけるサッカーではエネルギーが持たないし、相手に対応されてしまったら、たとえばビハインドを負ってしまったらつぎに打つ手がない。マリノスのような攻撃的なチームと対戦するのであれば、まずは守備を固めて45分をできれば無失点でしのぎ、後半に一気に攻撃のギアを上げる。そういうことだったのですね。
宮本監督をちょっと、いや、だいぶ見直しました。ゲームプラン通りだったのか。試合前に悪寒なんて感じてほんと悪かった。ごめんなさい。

これでだいぶ残留に近づけたみたいですね。今シーズンも残り4試合。浦和戦は残念ながら行けないのだけれど、ホーム最終の湘南戦は行きます。それまでに残留をしっかりと確定させて、最後のセレモニーでツネ監督とみんなと一緒にガンバクラップやりたいです! 

2018年はナオミ・クラインとレベッカ・ソルニットという2人の物書きと「親友」になった年として私の中で刻まれます。
ソルニットに関しては、次号のVOGUEで「説教したがる男たち」を取り上げるつもりなのでその紹介は置いておくとして、ここでは「ウォークス」を取り上げたいと思います。
「ウォークス 歩くことの精神史」レベッカ・ソルニット著 東辻賢治郎訳
左右社
walks、歩くこと。副題は「歩くことの精神史」です。
第1ページ目の謝辞にこうあります。
「このテーマで書くことの大きな喜びのひとつは、歩くことが限られた専門家ではなく無数のアマチュアの領分であることだ。誰もが歩き、驚くほど多くの人が歩くとはなにか考えをめぐらせ、その歴史はあらゆる分野に広がっている」
巡礼で荒野を歩いた修道者や修験者たち、歩いて思索した哲学者たち(カントもヘーゲルもルソーも歩きながら考えた)、街が数々の危険をはらんだジャングルのような場所だった17~19世紀に歩かざるをえなかった女性たち、山や原野を歩くために歩いた登山家や冒険者たち、車社会になってからの歩行の意味、散歩の発見……歩くことで人は何を見出してきたのかを歴史の中にたどったのが本書です。
一応歩く歴史をたどった本として内容は時系列で並んではいるのだけれど、どのページを開いてもそこには魅力的な文章が綴られていて、時間があるときもないときもしばらく没頭します。ページを開くたびに何かしらあらたな感動がある傑作です。

レベッカ・ソルニットは作家、歴史家、そしてアクティヴィストです。環境問題、人権、反戦の活動に深く長くかかわり、差別されている人たち、環境が脅かされている地域の人たちのところに駆けつけ、そこでともに闘っている女性です。だからウォークスもアクティヴィストとしての彼女の思想が下敷きになっています。その意味で私がもっとも興味深く読んだのは「市民たちの街角ーさわぎ、行進、革命」の 第13章でした。
彼女が現在住んでいるサンフランシスコで行われるさまざまなデモンストレーションや通りを占拠してのお祭りから始まるこの章では、市井の人たちが自分たちの主張を訴えるために、街を行進し、それが大きなうねりとなって社会を変えてきた歴史が描かれています。現代のサンフランシスコでは「行進」(デモ)には音楽がつきもので、ときにはコスプレもあり、通りに屋台も出て、参加者も傍観者も一緒になって楽しむ祝祭になっている、といいます。ウキウキしたお祭りの「行進」ですが、そこには必ず政治的なメッセージが込められている。そしてそれが社会を変える力を持つ、とソルニットは言います。
そんな「デモ」もしくは「行進」は何も現代のアメリカに限ったことではなく、世界中いたるところで市民たちが繰り広げてきました。 
「ふつうの日には、わたしたちはひとりずつで、あるいはひとりふたりの道連れと歩道を歩く。通りは輸送や商活動のために使われている。ふつうではない日、歴史や宗教上の出来事を記念する祭日、あるいは自らの手で歴史をつくりだそうとする日には、私たちは皆で歩みをともにし、街路のすべてにその日の意味を響かせようとする。歩くことは祈りにも、性交にも、土地と交わることにも、瞑想にもなりうる。そしてデモや蜂起においては言葉を発することとなり、都市をゆく市民の足取りは多くの歴史を記してきた」
 そう書いた後でソルニットは、フランス革命とパリの市民たち、チェコソロバキアの「ビロード革命」、民主化を求めて広場に集まった学生たちを戦車が攻撃した天安門事件、アルゼンチン軍事政権下で行方不明となった若者の母親たちのデモ行進、911後にイランに宣戦布告したアメリカに抗議するために世界中で起きたデモ(ソルニットは逮捕もされている)と、いくつもの革命的行進を紹介します。革命は無名の市民が手を取り合って歩くことから始まるのです。たとえ戦車が人々を押しつぶそうと、権力者が銃を向けようと、最後には政治についてはアマチュアであり、歩くことで主張を訴える市民たちの力が社会を変えていくのですーーそのことをソルニットはリズム感ある文章であきらかにしていきます。

 歩くことは、男性と女性では意味が異なります。歩く女性は性的な侮蔑をこめられて語られ、街であろうと自然の中であろうと、女性が一人で歩くことがいかに危険だったか、についても本書には詳しく書かれています。「英語には女性の歩行を性的な文脈に置く語彙やフレーズがふんだんに」あり、娼婦はstreet walker(通りを歩くもの)、woman on the town(日本語と同じく街の女)、public woman(日本語でいえば公衆便所、でしょうか)と呼ばれます。女性、それも若い女性が一人で歩くことは、性的な誘いをかけていると考えられていたのです。昔だけでなく、今も変わらないかもしれない。歩くことは性(性別)と深く関わっているのです。
 私は歩くことが好きです。っていうか、乗り物酔いがひどいので、歩ける範囲はできれば歩いていきたい派です。でも、大学進学のために上京するまで、「一人で繁華街を歩く」ことは学校からも親からも禁止されていました。超のつくお嬢様学校だったので、たとえ友だちと一緒でも、神戸や大阪の街に出かけるためには「目的」と「親の承諾」を明記した届け出を学校に提出せねばなりませんでした。
 でもハイキングはなぜかそれほどめくじらをたてられなかったので、実家近くの山歩きとかはよく出かけていました。でも、街以上に山には下心のある変態野郎がひそんでいて、薄暗くなる前に帰宅しなければならなかったものです。歩く女は非力でした。歩く女は侮蔑の対象でした。それは18世紀のパリでも、20世紀の神戸でも変わらなかった。
fullsizeoutput_69ed
(8〜9月はいろいろとあって何回も関西を往復しました。そのときの旅のおともとしてこの本は新幹線車内の無聊を慰めてくれました)

500ページを超える大部の本で、4500円+税と高額なので図書館で借りて読んだのですが、「これは手元に置くべき本だ」と思い購入しました。
長く味わって読みたいです。

 

いいことかどうかわからないけど、私は計画を立てるのがすごく好きです。ただ、計画を立てるまではすごく張り切って楽しくやるのだけれど、「計画通りに事を進める」のはあまり好きではないし得意でもない。そこがこれまでの人生で数々の失敗を生んで来たわけなのですが、それはさておき。

中学・高校時代、中間試験期末試験が近づいて試験の範囲が発表されると、試験日から逆算して「学習計画」を立てるのが好きでした。正直、中高6年間を通して、1回たりと苦労して組んだ学習計画通りに勉強が進められたことがなく、つねに計画倒れに終わっていたので成績が振るわなかったのですが、それでも懲りずに試験毎に計画は立てるのです。試験範囲についてしっかり理解しようという心意気はすごくあるし、だからこその学習計画なのですが、実行はね、難しいわ。
どんな風に計画を立てるかというと、「毎日、3ページずつ数学を復習して、えーっと、英語は単語を1日3つずつ覚えるのでいいかな」とか、1日1週間のやるべきことリストをつくり、試験に出そうなところを優先的に学習していく(山かけ、ともいう)。どこを優先して重点的に学習するか、やらなくてもいいのはどのあたりか、それを考えるのが楽しい。
でも、それでは山をかけたところを重点的に勉強するかっていうと、たいていやらない。まず、たいてい山は外れているし、それ以上に山かけしたところ以外のおもしろそうなところをつい重点的に学習してしまう。古文で、枕草子が出るとわかっているのに、とりかへばや物語を読んでしまうとかね。ほかの科目でも、山をかけたところをちょっとかじったくらいで試験日が来てしまう。計画の意味ないじゃん! と毎試験一人突っ込み。
「仕事は段取りが8割」とかいうベストセラー本のタイトルを見たとき思ったのは、ああ、私がやっていたのは段取りではなくて、まぼろしに終わるとわかっていながら立てる「計画」だったんだなあ、ということです。「目標達成」から逆算して、やるべきことの優先順位をつけ実行していく段取りができるようだったら、今頃私は、、、、いや、今とたいして変わらなかったかな。中高時代の成績が振るわなかったのも、今振り返れば納得できます。仕事ができる女になれなかったのも、段取りしたところでそれを実行していく能力に欠けていたからなんですね。

それはともかく、今でも私は計画を立てるのが大好きで、それが非常に役立っている分野があります。仕事ではありません。旅行計画です。
どこに行くかを決めるまでに、本を読み、ネットで情報を集め、行ったという人に話を聞く。本を読んで、行った人に話を聞いて、あ、そこに行きたい、と思って旅行計画を立てることも多いです。
海外旅行であればヴィザが必要か、危険度はどの程度か、どういうルートで行くのが良さそうか(必ずしも最短距離を選ばず、寄り道できる面白そうなルートがあればそこにする)
DSC06936
(スウェーデン、ウステルシュンドにCONIFAの大会を取材に行ったとき、街から歩いて30分ほどのところにあるスタジアムまで毎回違うルートで通ってみました。こういうすてきな光景に出会えるのもおもしろさの一つ)

だいたいの予算を決める。どこにどれだけお金をかけるか、を考える。
「絶対にここだけは外せない」という場所の優先順位をつけ、そこに行くまでの交通手段を検討し、宿泊場所を決めます。決めたら、空港から、または駅から宿泊先までのシミュレーションもやってみます。はい、GoogleMapで。一人で移動することが多いので、夜着いたらどんな感じかもシミュレーションしてみます。
気候を調べ、服装計画を立て(とくに靴)、荷物の量と重さを計算する。身軽な旅はめざしていないし、足りなければ現地調達できるとはまったく思っていないので(現地調達できるような現地にいかないからなあ)持っていくものの計画は念入りに立てます。
DSC02435
(急に思い立って今年の夏は休みに美ヶ原に行きました。バスの時間が計画通りにいかず、このおもしろくもない道を駆け足で往復する羽目になったのだけれど、まあそれも旅のおもしろさということにしておきます)

とここまで書いて思ったのですが、私は旅行そのもの以上に、旅行計画を立てるのが好きなのかもしれません。学習そのものよりも、学習計画を立てるのが好き、というのと同じだ。
そこまで綿密に旅行計画を立てておいて、旅先でいきなり「あ、こっちの街に行ってみよう。計画にあるこの街は行くのやめだ」とか、「ホテル気に入らない。別のところに変えよう」とかやってしまう。学習計画と同じですね。

いま私は「老後人生計画」をすごく一生懸命立てています。断捨離もそうだし、キッチンの改装もその一環(もうすぐ完成です)。夫が80歳、私が75歳で介護ホームを予約して、この家の処分を始めて……とかエクセルでシートまで作っているのだけれど、たぶん計画通りには行かないし、計画通りに進めるつもりも結局私にはないんだろうなあ、と今からあきらめモードです。
計画好きは計画倒れも許容するってことでしょうか。

↑このページのトップヘ