Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2020年03月

今年、5月30日〜6月7日に北マケドニアの首都スコピエで開催予定だった第4回CONIFA World Football Cupはこの日程での開催は中止になりました。
来年同時期に、同じ場所で開催するか、もしくは中止にして、2022年に第4回大会を開催するかはまだ未定です。4月1日に会長が決定して発表する、ということになっています。
http://www.conifa.org/en/2020/03/23/announcement-conifa-sportsbet-io-world-football-cup-2020/
(CONIFAからのWFC2020は中止するという通知です)
これからCONIFAの活動をどう継続し、発展させていくかについては、まずは新型コロナ・ウィルスの終息を見届けてからまたあらためて考えていくことになります。
世界が大きく変わっていっても、サッカーをともに楽しむことを通じて世界のすみずみまで友情の橋を架ける、というCONIFAの理念が必要であることは変わらない、と私は考えています。どのようにそれを実践していくかを、これからあらためて考えていきたいです。
 https://youtu.be/ZVmR_j265Xg
 

新型コロナウィルス関連のニュースを日本だけでなく、世界のメディアで追いかけるのに忙しい日々を送っています。と書いたところで、いやいや、ちっとも忙しくしていない、何も生産的なことをしていないじゃないか、と突っ込む声が私の中から聞こえてきます。
でも、何も「生産的なこと」をせず、ただ不安を抱えて生活していくうちに「生産的なことなんてしなくていいんだ。むしろ、生産的なことを何もしないことが、危機を乗り越える上でたいせつなのだ」という声のほうが大きくなっていってます。歴史の転換点にあるいまを、「当事者」としてじっくり見て、じっくり考えることが、たぶん重要なのだと私は自分に言い聞かせています。
少なくとも私の中では、価値観が大きく変わりつつあります。でもその変化は、COVID-19の感染が世界に広がり、パニック状態になる前から始まっていました。
新自由主義を掲げて、イケイケドンドンで突っ走ってきたこの世界が、どこかで行き詰まって、一気に破綻してしまうのではないか、ということを、たぶん多くの人が予感していたのではないでしょうか。どんどん生産して、どんどん消費することを経済的「発展」とし、また物質的にもっと豊かになることを目的にして、それを達成した人を成功者として讃えるような価値観を、本当にすべての人たちが持っているものなのか? 「いまだけ、カネだけ、自分だけ」がよければ、ほかはどうだっていい、と思っている人たちばかりなのか。専門家でなくても、行き詰まりを予感していないのは、おそらく逃げ切り世代(私も一応入るけれど)か独裁的政治家くらいだったんじゃないでしょうか?
実際、地球温暖化による災害の多発や、富めるものと貧しきものの格差拡大など、破綻の予兆はありました。でも、それほど深刻に受け止められてはいなかった。「当事者意識」は実際に災害にあった人たち、もしくは格差の現実を突きつけられた人たちにかぎられました。
しかし、COVID-19によるパンデミックは、地球上のほぼすべての人たちに当事者意識を持たせたのではないでしょうか? いまは「アメリカが故意に中国でウィルスをばらまいた」というデマがとび、「アジア、とくに日本の対策が手ぬるい。クルーズ船の対応が問題だった」と非難の応酬になっていますが、そんなことを言っていられない状況が待ち構えているかもしれない。
そこでいまお勧めしたいのが、以下の本です。(以前からこのブログで何回か紹介しましたが、今こそ読むべき本になりました)
「災害ユートピア」
レベッカ・ソルニット著 高月園子訳 亜紀書房
災害時になぜ人は、困っている人に手を差し伸べるのか? 混乱のさなかに、理性的に秩序だった行動をとる人が多いのはなぜか? 
その反対に、なぜエリートは災害時にパニックを起こして、とんでもない行動に走るのか? 災害時の暴動は軍隊や警察官が引き起こす例のほうが多いのはなぜか? 
その「謎」をアメリカのアクティビストで美術史家、フェミニストのソルニットが、サンフランシスコ大地震、911、ニューオリンズを襲ったカトリーナ台風をボランティアで救援活動に訪れた経験をもとに解き明かしています。
最後の2つの章、「愛と救命ボード」「愛されるコミュニティ」はいま読むと心にしみます。 
人を信じ、人のために手を差し伸べることが人を救うのだ、と教えてくれます。

そしてナオミ・クラインの「ショック・ドクトリン」は、惨事に乗じて権力を握って圧政をしき、金儲けに走る人たちを、よく監視しなくてはならないことを思い出させてくれます。アメリカが唱えて実践してきた新自由主義市場は、 まさに「惨事便乗型資本主義社会」を発展させてきました。COVIDに乗じて権力を拡大させ、便乗して金儲けを企てるものがいないか。しっかり目を光らせておかねばなりません。
「ショック・ドクトリン〜惨事便乗型資本主義の正体を暴く
ナオミ・クライン著 幾島幸子・村上由見子訳 岩波書店

もう一度こういう本を読み直して、新型コロナ・ウィルスが収束したあとの世界のことを、じっくり考えたいと思います。

3月10日〜13日まで、自由学園明日館にて開催した書道クラスの書展は、無事に終了いたしました。
お越しいただいた皆さまに、深く感謝いたします。
新型コロナウィルス が日々世界中で大きな問題となっているこの時期に、のんきに書展を開催していていいものか、感染は心配ないのか、と先生をはじめ、書展出品者16名はいろいろと考えたのですが、すでに方々にお知らせの葉書を配ったあとだったので、思い切って開催しました。
4日間に240名超の方々がご来場くださり、あたたかい励ましのお言葉をいただき、クラス一同感謝にたえません。ありがとうございました。
このブログを見てご来場くださったガンバサポの方もいらして、ブログやっていてよかったとあらためて思いました。
私にとってはとても思い出に残る4日間となりました。久しぶりにお目にかかったために(またマスク着用のために)一瞬誰だかわからずお名前を聞いてしまった方、ごめんなさい。でも話してみたら、一気に10年の歳月が吹っ飛ぶ勢いで話が弾んで、そういうこともとても楽しかったです。
では、簡単ながら、画像で4日間の模様をお伝えします。
 
5QZhUimkS5Gs0Zmv3F3yDg

会場は
池袋と目白の中間にある自由学園明日館でした。1921年にフランク・ロイド・ライト設計、その弟子の遠藤新とともに建てた重要文化財です。すばらしい木造建築です。

IMG_8106

壁に釘が打てないので、イーゼルを立てての展示となりました。これがなかなか新鮮でした。

IMG_8099

桜とバラが見事だそうですが、開花には少し早かったかな

IMG_8064

吉田陵洞師匠の作品。「ぬくもり」という母子の会話があたたかい詩が、淡墨で書かれています

IMG_8108

窓辺の机には葉書作品も飾られました

pR8t1OgeQTeHlG2TyNFNxg

実川蒼波作品。「蝸牛(かたつむり)しまいまで聞く 子の話」三輪初子句

IMG_8148

そして「波」。どうしても大字(一文字)が書きたくて挑戦してみました。

4iVmM1czQxOcJNSJEyfoBw

日が落ちてから、外から会場と自作品を見たら、それもよかったです


 

Jリーグの再開がまた延期されそうです。
vs横浜Fマリノス戦を繰り返しみるのもあきちゃったよ。
中国、朝鮮半島、日本と東アジアでは新型コロナウィルスの感染が広がる一方で、欧州や米国にも感染が広がっているとか。収束する目処が立っていません。
毎朝、 ネットとラジオで関連のニュースをチェックしたあと、「平常心、ヘイジョウシン、普段通りの生活をしよう」と自分に言い聞かせるのですが、正直、少しずつ疲労がたまっていくのを日々感じています。
なぜ疲労を感じるか。
「敵」が目に見えないし、どう戦ったらいいのかがわからないからです。
後ろで咳をした人、もしかしたら感染者じゃないか。
たかがスーパーで買い物しているだけなのに、周囲を疑いの目で眺めまわしてしまう。
感染しても無症状の人がいて感染を広げている、なんて言われたら、もう誰が感染者で誰が非感染者なのかが判別のしようがないではないか。
もしかしたら私も感染しているのかもしれない。
もしかしたら誰かにウィルスをまいてしまったかもしれない。
マスクで予防できるわけではないとしたら、いったいどうしたらいいのか?
人混みを避けて、と言われても、いったいどの程度の人混みが問題なのかよくわからない。
何よりも、いつまでこれが続くのかがわからない。
それがたぶんストレスになって、疲労感が増しているのだと思います。

どうしたら少しでも疲労感を軽減できるか、と考えて、 先日から「朝太極拳」を室内でやることにしました。深く長い呼吸を心がけながら、ゆっくりとからだを動かすと、気のせいかもしれないけれど、いや気のおかげで、少し気分が上向きます。
まだ時間がかかるかもしれないけれど、きっといつかは収束する。
そう信じて、毎日できるかぎり平常心を保って過ごしていきたいです。 
 
93047146-F85B-4A97-89AD-03FA61A2E253

今日、めでたくも66歳の誕生日を迎えました。
またひとつ歳をとったってことね、誕生日なんてめでたくもない、、、、、なんて思っていたころもありますが、60歳を超えてから、「ああ、また一年、元気で歳を重ねることができた」と感謝の気持ちがわいています。
お誕生日おめでとう、自分。
また1年、感謝の気持ちをもって元気で過ごしましょう、自分。
そんな感じ。

昨年から、同年代の身近な人たちが亡くなることが続き、自分が生きて元気に過ごせることがどれほどありがたいことなのか、といまさらながらですが実感しています。
老化がこわい! アンチエイジングだ! まだまだ若いもんには負けん! 認知症予防をがんばらねば! などなどこのブログでも私はさんざんほざいてきましたが、なんて傲慢だったんだろう、私、と反省しています。
朝カーテンをあけて今日も生きていると実感すること、ごはんがおいしく食べられること、家族が笑顔で「おはよう」と言うのを聞くこと、洗濯物が乾いてうれしいと思うこと、そんなことがとっても大事なんだな。 

 新型コロナウィルスに感染なさった方々、現在も闘病なさっている方々が、早く回復なさることを心より祈っています。これはもう他人事ではない。明日、誰が、もちろん私が感染しても「なんで私が!?」なんて言えない。その覚悟を持って、十分に気をつけて(人混みを避けるとか、きちんと食べて睡眠をとるとか、ですが)それでも日常生活を普通に送ることがたいせつなのだ、と心しています。

ところで、このブログでもお知らせしました書道の先生と仲間たちとのクラス展「アンダンテ」ですが、予定通り、3月10日〜13日に自由学園明日館で開催します。ぜひご来場ください、とはとても言えない状況ですし、一応マスクの着用をお願いすることになりますが、お時間があればお越しいただけるとうれしいです。
そして、私が所属している創玄書道会が主催する公募の書道展「創玄展」で、今回私は初めて秀逸という賞を受賞しました。残念ながら、展覧会の開催は中止となってしまいましたし、表彰式もないので、いまいち受賞した感がないのですが、それでもじんわりうれしいです。作品が返却されてきたら、またここにアップして、一人お祝いをしよう。

66歳の1日目、ちょっと風は強いけれど、青空がまぶしい。
おめでとう、自分。
3673C4BC-44C6-487D-874F-3424A4E7C843

 

↑このページのトップヘ