5月27日(水)
緊急事態宣言が解除されたことから、3ヶ月弱ぶりにお孫2号(男子)に会いに行った。ビデオ電話ではよく会ってお喋りもしていたのだけれど、顔を合わせるのは3月初め以来。
驚いたのは、語彙が増えたこともさることながら、副詞と助詞の使い方がほぼ完璧になっていたことだ。クルマ大好きの彼に消防牽引車ミニカーをプレゼントしたら、大喜びしてくれて(その顔が見たくてついつい大甘のババになってしまう)「おばあちゃん、○ちゃんに、いつもクルマを持ってきてくれてありがとう」とお礼を言われた。親(娘)も「え! そんなことが言えるんだね!」とびっくり。「いつも」という副詞が入り、「持ってきてくれる」という複雑な言い回しもできるなんて!!(ハイハイ、バババカが通りますよ〜〜)
娘も幼いときから口が達者だった。1歳になるかならないとき、ご飯を食べさせながらテレビのニュースを見ていたら、いきなり振り返って「キタチョウセンカクササツ」 と言い出したのに驚かされたっけ。中2で韓流にハマって、ハングルを勉強し始めてまもなく、KPOPのラップを数回聞いただけで真似できたりとか。お孫2号もその血を引いているのかもしれない。
そういえば、一緒に遊んでいるとき「トラックが来ました〜」と私が言ったら、「え? ああtruckだね」と巻き舌で言い直された。さすがYouTubeにお守りされているだけあるわ(ハイハイ、バババカが通りますよ〜〜〜)
(後ろ姿はもう少年)
夕飯は、昨日のボルシチ、アスパラガスとトマトのサラダ、米粉パン
Netflixで観た番組:『アンという名の少女』シリーズ3途中まで観た。何、これって『赤毛のアン』からは離れたフェミニズム映画じゃない?
5月28日(木)
ご近所で菜園をやっていらっしゃる方がいて、ケールを大量にいただいた。ケールは「子ども時代の思い出の野菜!」なのだ。
実家の裏庭で祖母がケールを栽培していて、その葉をジューサーでしぼった青汁を飲まされる苦行に耐えた小学校時代だった。ところが、長じてからときどきあの「うー超まずい!」ことで有名になった飲み物が懐かしくなって、無農薬でケールを作っている農園からわざわざ取り寄せてジュースにして飲んでいたことがあったのだ。ケールは🥬思い出の味。良くも悪くも。
だが、ご近所からいただいたケールは生で食べてもほろ苦さが病みつきになりそうなおいしさなのだ。育ちすぎて固くなったと言われたので、スープと炒め物にしたら、私の知っているあのケールからは程遠い、苦さどころか甘みさえも感じるおいしさだった。少しだけいただいたパクチーと一緒に豚肉と炒めたら、あっという間に消費してしまった。
夕飯はだから、ケールそのほかの野菜とベーコンのスープ、🥬そのほか野菜と豚肉の
読んだ本:『還暦からの底力:歴史・人・旅に学ぶ生き方』(出口治明著 講談社現代新書)
教養=知識✖️考える力、というのはすごく腑に落ちた。この本もだが、『ホモ・サピエンス』でも日本の男女不平等について章をさいて言及している。コロナ禍が不平等の元凶である、生産性の低すぎる働き方を変えるきっかけになればいいのだけれど。
5月29日(金)
SNSでの誹謗中傷を苦にして、女子プロセスラーの木村花さんが亡くなられたことがニュースになっている。私は木村花さんのことも、「テラスハウス」という番組もまったく知らなかったのだが、ニュースに接したときに、自分でもびっくりするほど心が痛んで苦しくなった。
私がネットの世界に足を踏み入れたのは、1990年、パソコン通信というメディアの草創期からだった。ニフティサーブに登録した私はフォーラムに、チャットに、夢中になった。そのときに知り合ったネット仲間は、今もFacebookで親しくつきあっている。顔を合わせる回数はパソコン通信のときほどではないけれども、今もたいせつな仲間だ。大げさでなく、パソコン通信からFacebook、Twitterと続くネットの世界は、私の人生を大きく変えた、と思っている。
だが、30年どっぷり浸かってきて身にしみているのは、バーチャルでしかつながらなかったとき(つまり顔が見えない人とは)人は人に対して驚くほど残酷になれることである。特に匿名やなりすましで書き込めるメディアでは、人は容赦なく徹底的に人を攻撃することが平気になる。実際に顔を合わせていたら、決して相手には言えないような言葉が、匿名メディアでは平気で吐ける。
非難すると、ちょっとウケを狙ってみただけ、本当はみんな言いたいと思っていることを書いてみただけじゃないか、と開き直られる。
30年もその世界で過ごすうちに、私も見知らぬ人からの根拠レスな中傷にショックを受けて、もうネット世界からは足を洗おうと思ったことが何回かある。でも、有名人でも成功者でもない私に対するバッシングなんて、所詮たいしたことがない。「今弁護士に相談している(→本当に2回ほど相談したことがあった)」というと、いつの間にかおさまった。だが、そのとき書き込まれた攻撃の言葉は、今も胸に刺さっていて、思い出すと苦しくなる。
いじめもそうだが、結局は「逃げるが勝ち」なのである。どこに逃げ場を作っておくかをいつも考えておくことが大事なのだ、というのが今のところの私の対策である。
それにしても悲しい。木村花さん、心よりご冥福をお祈りします。こんなに悲しくて悔しいことが二度と起きないように、なんとかしなくては。
夕飯は、グリーンアスパラとバターフランスパン(昼に残り物を食べたので、夜は空腹にならず)
読んだ本:『JIN~仁』まだ読み終わらない
(毎日同じようなレシピばかり作っているので、せめてちょっと目新しさを出そうと、ハーブをふんだんに使うことにしています)
緊急事態宣言が解除されたことから、3ヶ月弱ぶりにお孫2号(男子)に会いに行った。ビデオ電話ではよく会ってお喋りもしていたのだけれど、顔を合わせるのは3月初め以来。
驚いたのは、語彙が増えたこともさることながら、副詞と助詞の使い方がほぼ完璧になっていたことだ。クルマ大好きの彼に消防牽引車ミニカーをプレゼントしたら、大喜びしてくれて(その顔が見たくてついつい大甘のババになってしまう)「おばあちゃん、○ちゃんに、いつもクルマを持ってきてくれてありがとう」とお礼を言われた。親(娘)も「え! そんなことが言えるんだね!」とびっくり。「いつも」という副詞が入り、「持ってきてくれる」という複雑な言い回しもできるなんて!!(ハイハイ、バババカが通りますよ〜〜)
娘も幼いときから口が達者だった。1歳になるかならないとき、ご飯を食べさせながらテレビのニュースを見ていたら、いきなり振り返って「キタチョウセンカクササツ」 と言い出したのに驚かされたっけ。中2で韓流にハマって、ハングルを勉強し始めてまもなく、KPOPのラップを数回聞いただけで真似できたりとか。お孫2号もその血を引いているのかもしれない。
そういえば、一緒に遊んでいるとき「トラックが来ました〜」と私が言ったら、「え? ああtruckだね」と巻き舌で言い直された。さすがYouTubeにお守りされているだけあるわ(ハイハイ、バババカが通りますよ〜〜〜)
(後ろ姿はもう少年)
夕飯は、昨日のボルシチ、アスパラガスとトマトのサラダ、米粉パン
Netflixで観た番組:『アンという名の少女』シリーズ3途中まで観た。何、これって『赤毛のアン』からは離れたフェミニズム映画じゃない?
5月28日(木)
ご近所で菜園をやっていらっしゃる方がいて、ケールを大量にいただいた。ケールは「子ども時代の思い出の野菜!」なのだ。
実家の裏庭で祖母がケールを栽培していて、その葉をジューサーでしぼった青汁を飲まされる苦行に耐えた小学校時代だった。ところが、長じてからときどきあの「うー超まずい!」ことで有名になった飲み物が懐かしくなって、無農薬でケールを作っている農園からわざわざ取り寄せてジュースにして飲んでいたことがあったのだ。ケールは🥬思い出の味。良くも悪くも。
だが、ご近所からいただいたケールは生で食べてもほろ苦さが病みつきになりそうなおいしさなのだ。育ちすぎて固くなったと言われたので、スープと炒め物にしたら、私の知っているあのケールからは程遠い、苦さどころか甘みさえも感じるおいしさだった。少しだけいただいたパクチーと一緒に豚肉と炒めたら、あっという間に消費してしまった。
夕飯はだから、ケールそのほかの野菜とベーコンのスープ、🥬そのほか野菜と豚肉の
読んだ本:『還暦からの底力:歴史・人・旅に学ぶ生き方』(出口治明著 講談社現代新書)
教養=知識✖️考える力、というのはすごく腑に落ちた。この本もだが、『ホモ・サピエンス』でも日本の男女不平等について章をさいて言及している。コロナ禍が不平等の元凶である、生産性の低すぎる働き方を変えるきっかけになればいいのだけれど。
5月29日(金)
SNSでの誹謗中傷を苦にして、女子プロセスラーの木村花さんが亡くなられたことがニュースになっている。私は木村花さんのことも、「テラスハウス」という番組もまったく知らなかったのだが、ニュースに接したときに、自分でもびっくりするほど心が痛んで苦しくなった。
私がネットの世界に足を踏み入れたのは、1990年、パソコン通信というメディアの草創期からだった。ニフティサーブに登録した私はフォーラムに、チャットに、夢中になった。そのときに知り合ったネット仲間は、今もFacebookで親しくつきあっている。顔を合わせる回数はパソコン通信のときほどではないけれども、今もたいせつな仲間だ。大げさでなく、パソコン通信からFacebook、Twitterと続くネットの世界は、私の人生を大きく変えた、と思っている。
だが、30年どっぷり浸かってきて身にしみているのは、バーチャルでしかつながらなかったとき(つまり顔が見えない人とは)人は人に対して驚くほど残酷になれることである。特に匿名やなりすましで書き込めるメディアでは、人は容赦なく徹底的に人を攻撃することが平気になる。実際に顔を合わせていたら、決して相手には言えないような言葉が、匿名メディアでは平気で吐ける。
非難すると、ちょっとウケを狙ってみただけ、本当はみんな言いたいと思っていることを書いてみただけじゃないか、と開き直られる。
30年もその世界で過ごすうちに、私も見知らぬ人からの根拠レスな中傷にショックを受けて、もうネット世界からは足を洗おうと思ったことが何回かある。でも、有名人でも成功者でもない私に対するバッシングなんて、所詮たいしたことがない。「今弁護士に相談している(→本当に2回ほど相談したことがあった)」というと、いつの間にかおさまった。だが、そのとき書き込まれた攻撃の言葉は、今も胸に刺さっていて、思い出すと苦しくなる。
いじめもそうだが、結局は「逃げるが勝ち」なのである。どこに逃げ場を作っておくかをいつも考えておくことが大事なのだ、というのが今のところの私の対策である。
それにしても悲しい。木村花さん、心よりご冥福をお祈りします。こんなに悲しくて悔しいことが二度と起きないように、なんとかしなくては。
夕飯は、グリーンアスパラとバターフランスパン(昼に残り物を食べたので、夜は空腹にならず)
読んだ本:『JIN~仁』まだ読み終わらない
(毎日同じようなレシピばかり作っているので、せめてちょっと目新しさを出そうと、ハーブをふんだんに使うことにしています)