Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2020年06月

 今日で6月が終わり、2020年上半期も終わります。
 お正月に「あけましておめでとうございます」と書いてから今日まで、半年間がとても長かったようでいて、振り返るとあっという間だったようにも思います。
 今日で「巣立ち日記」も終えることにします。「新常態」の働き方や暮らし方にまだ慣れているとは言わないけれど、慣らしていかないと、という意識と覚悟ができたところで、巣立ちの準備が整ったかなと自分では思うからです。
 この半年で、わずかなことかもしれませんが、自分で意識して変えたこと、変えざるを得なかったことを箇条書きでまとめて、下半期への心構えとしたいと思っています。

1)スマホを見る時間を1日合計3時間までにする
前にも書きましたが、巣篭もり期間中はスマホの電源を1日に2時間しか入れないという生活を送っていました。出かけざるを得なくなり、仕事が本格化した6月1日からはさすがにで電源を2時間しか入れないというわけにはいかないけれど、夜10時から朝7時まではやっぱり電源を切るようにしています。
出かけるようになってあらためて驚いたのですが、電車の中でほぼ9割の人たちがスマホを見ています。その光景にはやっぱり引っかかってしまう。
朝目覚めた瞬間から、寝落ちするまでスマホの画面しか見ていない依存症の夫に、巣篭もり期間中に一回キレたことがありました。
「スマホの画面には情報しか出ていないよ! 情報を1日18時間眺めていると、情報のことしか話さないつまらない人間になっちゃうよ」 
 私がキレたからって、スマホを見る時間を減らすような夫ではありませんが、以来、一緒に食事をしているときは15分くらい見ないで我慢するようになったみたいです。
スマホを見る時間を減らしてよかったことは、一つに目が疲れなくなったこと、そして少しは考える時間が増えたことです。瞑想とまではいかずとも、ゆっくりと考える余裕が生まれた、ような気がします。これからも続けていきたいです。

2)早寝早起きを続ける
 はじめは早朝太極拳道場に行くためでしたが、太極拳をするために出かけることをやめても、朝6時までには起きて、夜は遅くとも11時には眠るようにしています。 
  早起きになってよかったこと、それは1日が長く使えることです。朝、起床してから太極拳をすることもあれば、ちょっと瞑想もどきをする余裕ができました。本をじっくり読むゆとりも、Netflixでドキュメンタリー鑑賞三昧ができるのも、早起きのおかげかな。夜にだらだらビールを飲みながら録画した映画を観たり、読書したりしなくなって、実は少し体重が落ちました。夜飲み、やっぱりダイエットの大敵ですね。

3) 思いついたことはすぐやる
 最近の話ではなく、私はいろんなことをすぐに忘れてしまいます。たとえばキッチンで食器洗いの洗剤がなくなりかかっている、今日は買いに行かなくちゃ、と毎日のように思っていながら、買い物に行くと洗剤を買うのを忘れる。そういえば友だちから予定を聞かれていたんだ、メールで返事をしなくちゃと お風呂を洗いながら思い出しても、風呂場を出るともう忘れてしまう。ヤバイです。今に始まったことではなく、かなり前からの忘却癖。で、少し生活にゆとりが出たこの半年間に、思いついたことはすぐにメモをとり、PC画面に、スマホの画面に、貼っておくということを習慣づけました。
 または洗濯物を干している最中に、そうだ、メールの返事を忘れていた、と思い出したら、干す手を止めてすぐに返事を書く、クリーニングに服を出すことを思い出したら、ベッドに入っていても起きてクリーニング袋に入れに行く、とか、とにかく思いついたり、思い出したことはすぐにやるようにしています。ボケ防止、かな。

 実にささいな事柄ばかりですが 、時間に余裕があったこの半年に身につけたこの習慣を、下半期にも続けていこうと心しています。
 それが私のウイルスとの共生方法だと信じて。 

 

私はJリーグの今のチェアマン、村井さんを高く評価しています。今回の再開に向けての準備や総意の取り付けに関して、あらためて「チェアマンが村井さんでよかった」としみじみ思いました。
 Jリーグは先週末から再開、というかJ3は開幕。ガンバU23は讃岐との試合で、今季の開幕戦を3−2で勝利しました。唐山選手、川崎選手がゴール。市丸選手が2アシスト。経験のある選手とフレッシュな若手選手がかみあっての勝利で、嬉しいです。
 そして今朝、私はJリーグが再開にあたり、選手やスタッフたちに向けて作成した動画(の一部)を見て、ぼろぼろ泣いてしまいました。サッカーがある日常が戻ってくる、という喜びからではありません(それももちろん少しはあるけれど)。
 もう1993年から2020年のはじめまでの「サッカーのある日常」はもう戻ってこないのだな、ということを思い知らされたこと。それは昨晩書いた「ウイルスとの共生」の記事の中にある「決して心地よくない妥協の産物」としての共生を意識した時代に入ったということ。サッカーだけではないけれど、スポーツを生活の中でどう位置付けるかを自分に問い直さなくてはならないことを思い知らされたからです。
 これまで以上に、試合が見られる喜びを強くかみしめて、1試合1試合たいせつに観戦していく、たぶんそれが、ウイルスとの共生時代における私とサッカーとのつきあい方になるのだろう、と今は思っています。

最後に、昨日のガンバ大阪U23 vs カマタマーレ讃岐の試合ダイジェストのオフィシャル画像を貼り付けておきますね。唐山選手の2得点もすばらしいけれど、川崎選手のドリブルシュートも豪快!

 
 

 今日はJ3ガンバU23vs讃岐FCで、いま試合やっています。DAZNを休止中で、来月、J1再開から休止をやめてまた始めようと思っているので、試合が見られていません。どきどき。

 それはさておき、J1再開までに巣立ち日記を終わらせるつもりでいます。もうそろそろ巣立たないとね。とはいうものの、いまだに東京は感染者の数が増え続けていて、私は都心をのしのし歩いたり、居酒屋で気炎をあげたりする気にはなれません。関西にいくのも「もしも私がウイルスをばらまいてしまったらどうしよう」というのと、新幹線に乗るのもこわいために、しばらくはガンバをパナスタで見ることも(心理的に)無理かなあ。

 新型コロナウイルスに関しては、感染の流行が終息することは近い将来には望めそうにないことがわかってきて、さかんに「ウイルスとの共生(symbiosisというのだそうです)」「ウイズ・コロナ」とか言われています。そして私の頭の中に「共生って、いったいどういうこと?」という疑問がわいてくるので、共生せざるを得ない相手を知ろうとこの数ヶ月で何冊か本を読みました。その中で、「ウイルスとの共生」をどうしたらいいのかということについて、ヒントを与えてくれた本を3冊紹介したいと思います。

『感染症と文明〜共生への道』
山本太郎著 岩波新書
『ウイルスの意味論〜生命の定義を超えた存在』
山内一也著 みすず書房
『免疫力を強くする〜最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』
宮坂昌之著 講談社ブルーバックス

 まず、感染症とはいったいどうやって起こるのかが知りたくて手に取った『感染症と文明〜共生への道』は、東日本大震災の年に発刊された本ですが、今年、あらためて大きな注目を集め、岩波書店も増刷をかなりかけたそうです。(今年5月15日で7刷)
 感染症は文明の開始とともに人類とともにあり、何回となく歴史を変えてきました。14世紀のペストの流行でヨーロッパの人口が激減し、教会は権威を失い、代わりに国家が求心力を持つようになったとか、インカ帝国はスペイン人が持ち込んだ疫病で滅んだとか、インフルエンザの流行で第一次世界大戦が早めに終結したとかが有名ですが、そのほかの地域でも戦争ではなく(というか戦争の副産物として)感染症によって歴史が塗り替えられた例がいくつもあります。
 ホモ=サピエンスはもちろん、動植物が登場するよりはるかに以前からこの地球上に存在していたウイルス(そのあとに細菌が出てくる)は、生物と接触するとときに共生し、ときに感染症を引き起こします。ある地域の人は感染症の症状をあらわさないのに、遠方からやってきたヨソモノたちが突如発熱して死んでしまったりする。反対に元気な船乗りたちが遠方の島にやってきたら、島の人間の半分が重い病にかかったりする。ヨソモノとの接触の頻度がごく稀だった時代でも、感染症はその地の文明を滅ぼしかねない恐ろしさを持っていたのです。
 グローバル化によって大勢の人が短時間で地球上を長距離移動するようになった現代社会では、感染症はいつなんどきどこで起こるか予想もつかず、しかも今回のCOVID-19のように短期間に世界中に広まってしまいます。今後もコロナウイルスのような感染症はつぎつぎと世界を襲うでしょう。それではどうしたらいいのか?
 長年、世界各地で感染症対策に従事してきた著者は「根絶は根本的な解決策とはなりえない。病原体との共生が必要だ」と提言します。しかも「共生とは、理想的な適応ではなく、決して心地よいとはいえない妥協の産物なのかもしれない」というのです。真夏のマスクやソーシャルディスタンスをとることくらいならいいけれど、他の地域への移動はよほどのことでないかぎり禁止、ということもあるかも。もっといえば、「開発」のために森林を切り開いたり、深海探査をしたり、氷山を削ったり、そういうことやめたほうがいいんじゃないかな、と思いましたね。

『ウイルスの意味論〜生命の定義を超えた存在』を読んで、私はこれまで持っていたウイルス像が覆ったのだけれど、人類だってウイルスの全容を掴んでいないのだな、ということがわかりました。ウイルス研究は緒についたばかり。2010年代に入ってからも、細菌並に大きなウイルスが見つかったり、ウイルス同士で情報を交換していることが確かめられたり、高温低温や深海(高圧)という「まさかこんなところにも!」という場所でウイルスが発見されたりとそれまでの「常識」をくつがえすウイルスの姿が確かめられているのです。
 ヒトの体内には1キロくらい細菌がいる、というのは知っていたけれど、ヒトの細胞の中にはヒト内在性ウイルスHERVが9%もあるというのも驚き! 3000年〜4000年前にヒトの細胞に入り込んだレトロウイルスが感染力を失って潜んでいるけれど、何かの拍子に活動を始めるかもしれない、というのです。上橋菜穂子さんの名作『鹿の王』は、ウイルスの「攻撃的共生」という見方にヒントを得て書かれたものだとか。
 ヒト内在性ウイルスは人類にとってなくてはならない働きもしている、というのも驚きです。ヒトの胎児の胎盤にある合胞体栄養膜細胞というのは父親からくる遺伝子を持つ胎児を母親が異物として排除しないように、栄養素だけを取り込む働きをしているのだとか。そしてその細胞もHERVだというのです。ということは、私たちが生まれてこられるのは、ウイルスのおかげ、と言ってもいい。ヒトや動植物に病気を引き起こすウイルスはほんの一部で、ほとんどは「私らあんたたちとは関係ありません」とじっとしているのです。でもヒトの「資源開発」などの経済活動で、ヒトや動植物からすれば運悪く、ウイルスにとっては運良く細胞の中に入り込む出会いがあれば、そこで何かが起こるわけです。
 そしてやはりウイルスの世界的権威の山内さんもいうのです。
「現在、われわれの周囲に存在するウイルスの多くは、おそらくは数百万年から数千万年にもわたって宿主生物と平和共存してきたものである。人間社会との遭遇は、ウイルスにとってはその長い歴史の中のほんの一コマに過ぎない。しかしわずか数十年の間に、ウイルスは人間社会の中でそれまでに経験したことのないさまざまなプレッシャーを受けるようになった。われわれにとっての激動の世界は、ウイルスにとっても同じなのである
 言ってみれば、ウイルスさまが主である地球に、われわれ人類は新参者として居候させてもらっており、ウイルスさまとのつきあい方がわからないままに右往左往している、ということでしょうか。
 
 長くなってきたので『免疫力を強くする〜最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』ついては簡単に。
免疫力をアップする、とちまたではさかんに納豆やヨーグルトやサプリメントを勧める「情報」があるけれど、免疫についてのトップランナーである宮坂先生に言わせると、食で免疫力アップはまったく望めないそうです。 
 結論から言うと、ウイルスとか異物が入ってきたときに、それっと素早く駆けつけて対処させるために、血流とリンパの流れをよくすることが肝心で、そのためには運動するしかない、とのこと。
 それと免疫力が強すぎるのも考えもので、異物でもないのに、自分のからだを攻撃して炎症を起こさせることでかかる病もあると言います。アトピー、アルツハイマー、花粉症なんかもそうだとか。ううう、私、風邪はめったに引かないし、病気にもかかりにくいので免疫力を誇っていたのだけれど、 花粉症などアレルギー疾患の宝庫ですよ。免疫が強いのも良し悪し。

 ほかにも読みましたが、結局この3冊かな。COVID-19と「共生」していくためのヒントとして、またあやしげな情報にまどわされない指針を与えてくれる本としておすすめです。

 というところで同志からメッセージあり!
 J3 vs讃岐戦、ガンバU23は3−2で勝利したとのこと! 唐山くん✖️2点、川崎くん(決勝点)おめでとう!! 

 東京アラート(っていったいなんだったのかがいまだにわかっていませんが)も解除されて、他県への移動制限も解かれたいま、気持ちに日々ゆとりがなくなっています。コロナ禍のこととか、これからの生活について、または自分自身について考える余裕がまたなくなってきて、日記を書くことができなくなりました。本来なら、自粛期間中に見直した時間の使い方や働き方を、いまこそ実践していけばいいのに、それができない。生活を変えるのって、そう簡単ではないことを実感しています。
 でも、書きたいことはいっぱいあるのです。それをまとめる時間的、心理的余裕がないだけ……あれ? ほんとに余裕がないだけ? 思考停止しているからじゃないのか? と自問するのですが、とりあえず毎日書く形式の日記はあきらめました。 メモだけがどんどん溜まっていくと、プレッシャーになってしまうしね。
 というわけで、これからはテーマを決めて書くことにします。今回は、夫も在宅勤務になって、あらためて見直した「家事」について。

6月20日(土)梅雨の中休みの晴天〜21日(日)1日雨降り
 梅雨に入って一週間足らず。雨降りの季節が始まると、私は朝晩天気予報とにらめっこして、洗濯するか否か、また洗濯したら外に干してから外出するか、それとも部屋干しにするかを考えるのに忙しい。
 土曜日はお日様が拝めそうだとわかって、朝6時に起床してすぐに洗濯機を回し始めた。3日分溜まっていたし、大物(バスタオル、バスマット、トイレマット、シーツ、布団カバーなど)を洗えるチャンスだ! 土曜は午前10時から外出する用事があったので、早めに洗濯をスタートして乾いたものから取り込んでいかないと、全部を干しきれない。
 遅い時間に起床して、朝食をとっている夫に「悪いけれど、昼過ぎに全部乾くはずだから洗濯物を取り込んでおいて」と頼んで出かけた。
 夜10時くらいに帰宅すると、夫が「洗濯物を取り込んで、畳んでおいたよ!」と胸を張って言うではないか!
 しかし「ありがとう……」という言葉は、居間のソファの上に投げ出された洗濯物の山を見たときに引っ込んだ。え? いま畳んだって言わなかった?
 「自分のことは自分でやらなくちゃいけないっていつもモトコさんに叱られるから、ぼくも自分の洗濯物は自分で畳むようにしようと思ったんだ」と夫。
 たしかに、夫のアンダーシャツやパンツやポロシャツはちゃんと畳まれて隅っこに積まれている。だが、私の衣類はともかく、タオルやシーツ類は取り込まんだままの山積み。これはいったい……???と腹立ちよりも疑問が起こったのだが、1日ばたばたと走り回ったせいで疲れ果てたので、その日は倒れるように眠ってしまった。
 翌朝、洗濯物を畳みながら、なぜ夫が誇らしげだったのかを考え、「これは1960〜70年代の核家族が育児にあたって、『自分のことは自分でやりなさい』と子どもをしつけたことが原因ではないか」と思い当たった。
 いやね、実は私も自分の子どもを育てた1980年代から1990年代も、「自分のことは自分で!」と子どもに言い続けたので、もしかするといまも生き続けているしつけなのかもしれない。
 自分のことは自分でやりなさい、というのは、自分のことだけやっていればそれでよし、という意味に子どもはとらえるし、親の意図もそこにあるのかもしれない。サラリーマン世帯が増えて、専業主婦が過半数を数えた時代には、子どものしつけは「自分のことだけやっていればよし」だったかもしれないけれど、いまや専業主婦は少数派になりつつある。家族みんなが自分のことだけやっていて、そのほかは主婦役におんぶにだっこでは、家事は回らなくなる。タオルなどみんなで使うものを洗ったり畳んだりする必要がない、と無意識にも思っている家族がいれば、主として家事を管理する人の負担が増すばかりだ。
 そういえば、我が家でもまだ子どもたちが小学校高学年と高校生だったとき、「食事が終わったら、自分が食べたお皿は流しに持っていきなさい」と言い続けていたら、自分が食べたお皿しか持っていかなくなって、ある日「みんなで取り分けて食べたお皿とか、調味料とか、そういうのも片付けなさい」と叱った、というか怒りを爆発させた。思春期の反抗期真っ只中だった娘たちは「それなら最初から、後片付けをしなさいといえばいいでしょ? 自分が使ったお皿とか強調しなくてさ」とクレームをつけられ、しゅんとなった記憶がある。
 「自分のことは、自分でやりなさい」。これは正しい。でも本気でしつけをする気なら、もう一言付け加えるか、言い方を変えないといけない、と反省している。
 「自分のことを自分でやれるようになったら、みんなのこともやれるようになろうね」
とか、かなあ。ハードル高そうだけれど。

6月11日(木)
アメリカでジョージ・フロイドさんが警官に首を押さえつけられて窒息死してから、世界中で「BlackLivesMatte」(黒人の命もたいせつだ)のデモが繰り広げられている。
BlackLivesMatter、BLMのデモは21世紀に入ってからも何回も繰り返し起こってきたし、オバマさんが大統領になってからも警官が黒人に暴力をふるって死にいたらしめ、それでも正当防衛で警官が無罪釈放される事件(あえて事件という)は後をたたなかった。
以前はそういった警官による黒人への暴力を「アメリカの人種差別」というおぼろげなイメージ(今思えばとんでもない偏った見方)しかなかったのだが、NHKBSでアメリカの「刑務所ビジネス」のドキュメンタリーを見たときに、いやいやそこには人種差別どころではないものがあるぞと気づいた。増え続ける受刑者に刑務所が追いつかないために、民間経営の刑務所が次々とつくられ、そこに大手企業が続々参入して巨大産業になっている実態を暴いたドキュメンタリーだったが、その背景にある歴史や法律まで踏み込んで、アメリカの暗部(どろどろのウミといってもいい)を描いたのが映画13th 憲法修正13条」だ。
 2016年公開だというから、今回のデモより前に制作された映画なのだ。
 アメリカ合衆国憲法修正13条は、(大雑把に言うと)南北戦争終了後に廃止されたはずの奴隷制が南部の州では残り続けていることを懸念したリンカーン大統領(当時)が、人種に関係なく、アメリカの市民権を持つものは皆が平等に扱われることを憲法で保証するよう修正法案を提出し、暗殺後となったが1865年にやっと議会を通過した条項だ。
だが、この条項には「法を犯した者をのぞき」という言葉が入っていた。
そしてたった数語のこの言葉が、現在にいたるまで人種差別をより深く広く人々の間に根付かせる「温床」になってしまう。
19世紀末から、一部の州では解放された奴隷たちを「犯罪者」として刑務所に収監し、鎖でつないで無給で働かせることが横行していた。
たまにそれを問題視する政治家はいないでもなかったが、根強い人種差別意識を持つ白人有権者たちの票を獲得するためには、黙認するしかなかったし、ニクソンのように、もっと助長するような法律を通す大統領も後をたたなかった。
1981年、ごりごりの保守だったレーガンが大統領に就任し、レーガノミクスで、それまで公が担っていた「事業」が民営化されていく。刑務所もその一つだ。刑務所ビジネスには大手企業がこぞって参入し、受刑者の労働搾取に始まり(マイクロソフトも受刑者に製造を担わせていた)、食品、衣服、通信(刑務所からの通話料は外でかけるものの10倍)から教育まで大手企業は続々と利権を勝ち取っていく。中国の工場で生産するよりもコストが安く(なにせ労賃はただだ)、品質管理もしやすいし、流通も管理も国内でできるから簡単だ。刑務所ビジネスは、人々の「有色人種は犯罪者予備軍」という偏見を後ろ盾にした警官がほんの軽い罪でも黒人やラテン系の男性を逮捕して、ただ働きさせる労働力として民間の刑務所に送り込むことで発展していった。
 そして新自由主義が市場の「憲法」になると、受刑者の数は急増する。なぜなら「経済の発展」とともに労働力の確保が急務となったので、受刑者=労働者の数が減らせなくなってしまったからだ。1980年からこの映画が作られた2016年までに、受刑者の数は全米で4倍にまでふくれあがり、そのほとんどが有色人種だ。
 受刑者はあらゆる権利を剥奪される。なぜなら犯罪者の市民権を剥奪することは「憲法修正13条で認められている」からだ。
 なぜアメリカは人口に対する受刑者率の高さにおいて、世界で群を抜いているのか?
 なぜ黒人とラテン系の受刑者が白人の7倍もいるのか?
 なぜたびたび問題になり、議会でも取り上げられるのに、受刑者数は減らないのか?
 そしてここが肝心。なぜ、司法は機能しないのか?
黒人をはじめとする有色人種に対する根強い、歴史的な人種差別がアメリカにある、と言うだけではない。
 そこに「ビジネス」つまり金儲けの力が働いているからだ
 そして、産獄共同体を「ビジネスモデル」の基盤に据える企業のロビー運動があり、また選挙に勝つための「戦略」として「犯罪には断固とした姿勢でのぞむ」と強くアピールする大統領がつぎつぎと当選し、「公約」にそって「犯罪者と受刑者を増やせるような法律」をつぎつぎと作るからだ。法律と司法が警察権力を擁護して、受刑者数の確保に協力しているからだ。ニクソン、レーガン、ブッシュ、そしてクリントン(ストライク・スリー法だ!)も、全員が加担した。
 唯一、オバマさんは例外だった。彼だけはみずから刑務所を訪れ、受刑者を減らすために力を注ぐと声明を出したために産業界から総スカンをくった。オバマさんが「弱腰」とののしられた背景には、人種差別に根ざした偏見以上に、産獄共同体を規制しようとしたことがある。
 刑務所ビジネスは、いまやアメリカの基幹産業であり、「産獄共同体」という恐ろしい名称さえもつけられている。
 似たようなことが、アメリカだけでなく日本でも、そして世界の至る所であるのではないか。
今こそこのドキュメンタリー映画を見るべきだ、と強く思うのでYouTubeであげさせてもらう。(この動画アップが違法かどうかわからないので、調べて違法だったらすぐ下げます)

 

↑このページのトップヘ