Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

2021年03月

 あ〜〜眠いです。花粉症の季節になると、眠気がどっと襲ってきて、毎日8時間睡眠。前夜、つけっぱなしのスタンドと、床に転がっている本、そして時計は7時。しまった〜〜また寝落ちしてしまったか〜〜どうしてくれるんだよ、と飛び起きる日々です。どうしてくれるんだよって、いったい誰に言っているんだか(もちろん自分にです)
 まずはiPhoneの電源を入れて今日の天気とスケジュールを確認。合わせた服を選んで洗面所に行き、着替えして顔を洗いながら頭の中で「今日やることリスト」の順番を決めます。といってもたいしたことじゃありません。「冷蔵庫に残っている野菜で夕飯は何ができるか?」とか「締め切りの原稿はとくにないけど、下調べはしておかなくちゃ」とか「メールの返事はどうする?」とか「今日は大物を洗濯しよう」とかそういうこと。10年前はもっとスケジュールが詰まっていたので、iPhoneに入れたTo DoリストとPCに貼った付箋を活用していましたが、いまはスケジュールはまったくタイトではないので、カレンダーの確認程度ですみます。
 それでも起きている間の16時間は結構忙しい。少なくとも退屈している時間はない。ぼんやりして過ごそうと決心したはずなのに、まだ今年は1日くらいしかそういう日がありません。
 つまり、何が言いたいかというと、毎日なんだかんだとすることはいっぱいあって、暇なはずなのになんでこう忙しくて、寝落ちするくらい疲れてしまうのだろうってことです。要領が悪いのか、それとも何も今やらなくていいこと(料理とか掃除とか)をついやってしまう癖があるからなのか。こういうのを貧乏性っていうんですね、きっと。
 母はこの10年以上、私に毎朝電話をしてきて「私は今日何をしたらいいの?」と聞いていました。いまは私が電話をして「今日は病院に行く日だからヘルパーさんが迎えにくるよ」とかスケジュールを教えていますが、母が聞きたいのは「通院」とかではなく、何かもっと楽しいこと、夢中になれることらしいので、私が言い終わらないうちに「私は今日何をしたらいいの? どうやって時間をつぶしたらいいのか教えて」と言い続けます。「することがない」「することがなくて退屈だ」「することがなくて寂しい」「することがなくてどうしたらいいかわからない」と言われるたびに私は、「何か楽しいことがあるといいのにね。そうだお花見とかしたら」とか「それなら○○さんに電話をして一緒におしゃべりしたら」とかあれこれ考えては提案するのですが、ことごとく却下されて、しまいに怒り出す、という繰り返しです。
 私にもいつか「することがない」という日がやってくるのでしょうか? 今日も朝起きたときに考えていたスケジュールの半分も消化しないうちに寝落ちしてしまった、と悔やんだ日をなつかしく思い出す日が来るのでしょうか? 娘に電話をかけて「私は今日何をして時間をつぶせばいいのか?」と聞くのでしょうか?
 そういう日が来るのが、ちょっと恐怖だったりします。 

 東日本大震災で亡くなられた方々とそのご遺族に、心よりお悔やみ申し上げます。時間がたてば癒えるというものではないと思います。10年たっても、被災地は「復興」とはとても言えず、震災の前の後では被災なさった方々の生活も人生も大きく変わられたことをあらためて思い、昨日、移動中の神戸からしばし黙祷を捧げました。
 昨日は施設にいる母を訪ねて、その後7回忌となる父の墓参りをしてきました。施設がようやく入居者とアクリル板越しではなく面会可能になったので、いま行っておかないとつぎの面会がどうなるかわからない、と思い、緊急事態宣言が開けていないことに後ろめたさを覚えながら「不要不急ではなく、必要なんだ」と自分に言い聞かせながら行ってきました。電話だけだともう話が支離滅裂で、思わず受話器をおおいたくなるようなことしか言わなくなった母が、まだ私を娘と認識できているうちに面会しておかないとこの先どうなってしまうかわからないという危機感がありましたし。でもそんな危機感は、3.11で覚えた危機感とは比べものにならないくらいちっぽけなものです。
 振り返ってみると、2011年3月11日の東日本大震災は私と家族の人生にも大きな影響を与えたな、と思います。長女は10年前のあの日、つきあっていた彼と会社から何時間もかけて徒歩で帰宅し、彼はそのまま私たちの家にいました。なんとか彼がアパートに帰れるまで交通機関が復旧した日に、娘は「(一人暮らしをしていた)彼のアパートに行く。これからどんなことがあるかわからないから、彼を一人にしておけないし、何かあったときに一緒にいたい」と言って、私が持たせたお弁当を持って家を出て行き、しばらくして2人は結婚を決めました。
 次女は楽しみにしていた大学の卒業式がなくなり、卒業旅行もキャンセルし、入社までボランティアをしていました。
 そして私は「自分のためだけでなく、これからは人のために自分の資源を使う生き方をしなくてはならない」という思いをより強くしたのでした。(夫の人生が3.11でどう変わったかは不明)
 阪神大震災では実家が被災して、私が高校生まで住んでいた家が全壊する、という経験も強烈でしたが、東日本大震災はそれ以上の衝撃でした。そして被災地だけでなく、私の気持ちの中でも「復興」はまだまだです。
 危機感を忘れず、「復興」への希望を見いだしていくためのつぎの10年が始まった、と思っています。あのとき日本にいて、津波と原発事故をたとえTVであってもライブで目撃した一人ひとりが、「このままではいけない」という思いでつぎの10年を歩んでいかねばならない、と心しています。

 8日にまたガンバ大阪に2名のコロナウイルス陽性者が出て、今日行われるはずだった大分戦も中止になりました。もちろんショックだし、コロナウイルス怖い! という恐怖も感じたのだけれど、ホテルだの新幹線だのをキャンセルしながら「選手やスタッフ、クラブ関係者はもっとたいへんな思いをしているだろう」と気づきました。
 そして思ったのは「いまたいせつなのは、選手・スタッフ・クラブ、そしてほかのクラブも含めて、みんなが安心してサッカーができる環境を取り戻すこと」ではないか、ということです。
 今季はACLもあって相当にタイトなスケジュールになり、代替試合ができるかどうかわからず、しかもシーズン始まっているのにまだ練習ができない、という状況では、ガンバの選手たちはもちろん、かかわるすべての人たちが相当に焦っているのではないか、とそちらのほうが心配です。
 でもここで一度、いま、たいせつなことを考えてみることがたいせつではないか、と私は思います。
 成績が低迷する……もちろんその可能性はあるでしょう。でも、成績と選手やスタッフの健康とどちらをとるかと言われたら、私なら一瞬の躊躇もなく「そりゃ健康でしょう」と答えます。前も書きましたが、死んでもいいから勝て、なんてそういうことは決して言っちゃいけないのと同じように、コロナウイルスに感染するリスクが少しでもある中でサッカーをしちゃいけない。
 私は待ちますよ。みんなが笑顔でピッチに戻ってきて、大きな拍手でみんなを励ませる日が戻ってくることをね。
 焦らなくていい。焦って無理していいことは一つもない。
 私はずっと応援し続けるから。
 

 水曜日、図書館で調べものをしての帰り道、19時キックオフに合わせて早く帰らなくちゃ、でもなんでスタメンまだ出ないの、とスマホをときどきチェックしながら急ぎ足で家に向かっているとき、「名古屋戦中止のお知らせ」が届きました。
 ガンバの選手とスタッフからコロナ陽性が出たとのこと。
 その瞬間に思ったのは「ガンバにも起こったんだ」ということです。
 Jリーグでもこれだけ厳しくコロナ対策しているのだし、ガンバはきっと細心の注意を払っているはずだから、それに感染のピークは過ぎたのだから、となんとなく頭の中からコロナ・リスクのことが抜けていました。たぶん、そういうのが気の緩みなのでしょう。
  そして今日行われるはずだった鹿島戦も中止。
 ガンバというクラブのことだけでなく、Jリーグ全体、もっと言えばスポーツ全般が、コロナ・リスクに直面していることを今ひしひしと感じています。危機感です。
 スポーツだけではない。日常生活で、いつ、どこで、どのように、感染するか、本当にわからないのだ、ということをあらためて感じました。
 こういうニュースが流れると、つい「誰が陽性なのか?」「どうして感染したのか?」という、まるで犯人探しみたいなことが始まります。
 私はそれがすごく嫌で、水曜の夜からしばらくネット断ちをしていました。メールはチェックしていたけれど、ネットは見ていませんでした。(なのでブログもチェックしていなかった)
 感染は誰にでも起こることです。 誰かを責めるようなことはしたくない。明日自分がその立場になるかもしれないのですから。
 大分戦がどうか無事に行われますように。
 他のクラブにこのようなことが起こりませんように。
 リーグもその他の試合も無事に行われますように。
 今、真剣に願うのはそれだけです。 

 今日で67歳になりました。
 令和3年3月3日と3が三つ並ぶというめずらしく、たぶんめでたい日だ、33歳だったら良かったのにね、と友だちからメッセージをもらいました。ふふふ、33✖️2プラス1だよ。めでたくない?(ないか)
 誕生日にあたっての抱負、とか書こうかなと思ったのだけれど、昨日胸糞悪いことがあって腹わた煮えくりかえりそうで、その嫌な気分をまだ引きずって67歳初日の朝を迎えたので、そうですね、決意としては「気持ちを切り替える」こと、そして「からだをたいせつにすること」にします。
 師匠に東洋医学の身体の考え方 「二十四節気」を教えてもらい、季節に合わせて身体とこころを整えることを最近心がけています。いまは「雨水」のときで、爪の変化に要注意とありました。爪のような体の末端まで気を配ることが、とても大切なのだとか。
「自分の体を丁寧に扱うことは、宇宙の端まで愛を届けることにつながります。人身小天地と言うように、体は宇宙そのものです。地球のどこかで不幸な事件が起こったり、自然災害があった時は、自分には何もできないと嘆かずに、体の隅々まで愛を届けてください。その行為は必ず世界に届いています」
 以前はこういうことを言われたら、なんか新興宗教臭くないか? とか疑いの目を向けていたのですが、今日これをあらためて読んで言われていることがそれこそ体の隅々まで沁みるような気がしました。
 父が亡くなる前、主治医だった医師が「お父様はおからだを隅々まで本当にたいせつに扱っていらっしゃいました。だからこの年齢(89歳)まで生きる意欲を絶やさずにお過ごしになられた のだと思います。見習いたいところです」と言われことが思い出されます。
 父の病室に戻ってそのことを伝えると、結構嬉しそうでした。そのあとに「俺は生き残ってしまったからなあ。先に逝ってしまった人たちの分も生きなならんと思ったんや」とつぶやくように言っていました。おそらく、戦争で亡くなった自分の同年代の人たちのことを思って「生き残ってしまった」という思いを強くしたのでしょう。
 その言葉を聞いたのは、6年前の今日。私の誕生日をしっかり覚えていて、病室に入っていくと一番に「おめでとう。からだを大事にしいや。お前の年齢からはそれが一番大切な仕事になるで」と言われたのでした。その11日後に、父は逝きました。
 いま振り返ると、父と過ごした時間は延べにするととても短かったのだけれど、たいせつなことを遺していってくれたのだな、と思います。自分が歳をとったおかげでそれがわかるのかも。
 先日読んだ本に「人は楽しくて笑うのではなく、笑うから楽しくなるのだ。脳はそういう仕組みになっている」と脳科学者が言っている箇所がありました。気持ちを切り替えて、楽しく今日を過ごさなくちゃね。
 洗濯物を干したあと、青空をあおいで全身で春の躍動を感じ、自分に大きな声で伝えました。
「誕生日おめでとう! 元気で、ここまで生きてこられてよかったね」
 
94F98097-68F2-4F91-8D85-F66746D09740

自分の誕生日には、毎年ちらし寿司を作ることにしています。本当は岡山のまつりずしを作りたいのだけれど、どうやっても祖母が作ってくれた味にならないので、もう最近は自己流です。子どもたちの卒園、卒業、引っ越しなどに合わせて作って、実家を離れてからはわざわざ届けたりしていたのですが、今年はコロナのこともあって遠慮して、ご近所に配りました。
  

↑このページのトップヘ