一年12ヶ月で最も私が苦手とする月が8月です。暑いのが苦手。お盆休みがあるために仕事の締め切りが繰り上がるのが嫌だ。たいてい世間が海だ山だと浮かれているときに、ひたすらPCに向かわねばならないのがうんざりだ……とか思っていましたが、今年は新型コロナウイルス感染者(陽性者)が急増し、重症者も増加して医療体制が逼迫している状態がずっと続いたために、少なくとも世間は夏休みだといっても騒ぎはなく、それはそれで寂しくつまらないと感じた8月でした。コロナ感染で苦しまれている方のニュースを目にすると辛いです。例年にも増して、心浮き立たない8月でした。
ウォーキングのことを書いたきりずっと放置だったので、8月に思ったことを書いて夏を締めたいと思います。
まずガンバですが、試合を見ていない私が何かを言う資格はありませんが、どうやらダメダメなようで、ため息です。川崎選手は移籍したみたいだし、楽しみな選手は怪我ばっかりだし、しかも点がとれないとなると、いったいどこに希望を見出したらいいのかわからないうちに8月が終わってしまいます。私のDAZN復帰はまだ先だな。
今年は最近5年ほどで最も仕事が忙しい8月でした。朝10時から夕方6時まで昼ごはん抜きでひたすらキーボードを叩く毎日で、久しぶりに腱鞘炎になりかかっています。ちょっとやばいです。
最後に読んだ本も記録として記しておきます。
「食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門〜体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病」
柴田重信著 講談社ブルーバックス
むずかしいことはさておき、朝4、昼3、夕3の割合で食べて、朝にタンパク質を意識してとることだけは始めた。肝臓や肺などの臓器にも時間遺伝子があるとは知らなかった。
「彼岸花が咲く島」
李 琴峰著 文藝春秋
芥川賞受賞作だということを読み終わって知ったけれど、賞にふさわしい作品。ファンタジー、ではあるのだけれど、ノンフィクションといってもいいほど今の世相を描いている。どこの島が舞台なのだろう、と沖縄と台湾の間にある島を探してしまったりした。
「リンバロストの乙女」
ジーン・ポーター著 村岡花子訳 河出文庫
読書会の課題図書で読む。昔読んだときとまるで印象が異なった。女性の教育、自然と開発のあり方、社会格差など、現代まで続く問題が提起されている少女小説とは気づかなかった。
「あのこは貴族」
山内マリコ著 集英社文庫
衝撃的な小説だった。地方出身でがんばって勉強して慶応に入ったけれど、学費が続かず風俗の店で働くようになった女性と、東京の山手出身のお嬢様で幼稚舎から慶応、結婚だけが女性の生きる道だと信じていた女性が、一人の男性を介して知り合う。二人の道はもちろん交わらないのだけれど、でもお互いの生き方に影響を受けて、二人ともこれまで想定していたのではない生き方を選ぶ。映画化もされていて、ぜひ見たいと思っている。
「生命誕生〜地球史から読み解く新しい生命像」
中沢弘基著 講談社現代新書
この地球に生命が誕生し、植物や動物に進化していったのはどれほどの奇跡なのかがやっとわかった。だが永遠はない。いつかこの地球上から生命が消えていくであろうことも薄々わかった。難しいのだけれど、読ませる。最近理系の本を意識的に読んでいるのだけれど、この本は理系から遠く離れた私でも読めたし、理解がきちんとできたとは言わないが、読みながら衝撃を受けた。月や星を必死に見るようになったのもこの本の影響が大きい。
「赤い魚の夫婦」
グラダルーペ・ネッテル著 宇野和美訳 現代書館
メキシコの作家が動物(魚、猫、蛇など)を主役の分身?に据えて人間関係を描く。妊娠によって揺れる夫婦関係を赤い魚に投影させたり、仕事のチャンスをふいにしそうになる自分の妊娠とペットの猫の妊娠を重ねたり、ゴキブリを通して伯母と母との関係を見据える少年とか……。「本当は喜ばしいことであるべきなんだけれど、裏側にはそうではないざらりとしたものがある」ことを登場する動物たちが語っているある種のホラー。いや、ほんとおもしろかった。
ウォーキングのことを書いたきりずっと放置だったので、8月に思ったことを書いて夏を締めたいと思います。
まずガンバですが、試合を見ていない私が何かを言う資格はありませんが、どうやらダメダメなようで、ため息です。川崎選手は移籍したみたいだし、楽しみな選手は怪我ばっかりだし、しかも点がとれないとなると、いったいどこに希望を見出したらいいのかわからないうちに8月が終わってしまいます。私のDAZN復帰はまだ先だな。
今年は最近5年ほどで最も仕事が忙しい8月でした。朝10時から夕方6時まで昼ごはん抜きでひたすらキーボードを叩く毎日で、久しぶりに腱鞘炎になりかかっています。ちょっとやばいです。
最後に読んだ本も記録として記しておきます。
「食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門〜体内時計が左右する肥満、老化、生活習慣病」
柴田重信著 講談社ブルーバックス
むずかしいことはさておき、朝4、昼3、夕3の割合で食べて、朝にタンパク質を意識してとることだけは始めた。肝臓や肺などの臓器にも時間遺伝子があるとは知らなかった。
「彼岸花が咲く島」
李 琴峰著 文藝春秋
芥川賞受賞作だということを読み終わって知ったけれど、賞にふさわしい作品。ファンタジー、ではあるのだけれど、ノンフィクションといってもいいほど今の世相を描いている。どこの島が舞台なのだろう、と沖縄と台湾の間にある島を探してしまったりした。
「リンバロストの乙女」
ジーン・ポーター著 村岡花子訳 河出文庫
読書会の課題図書で読む。昔読んだときとまるで印象が異なった。女性の教育、自然と開発のあり方、社会格差など、現代まで続く問題が提起されている少女小説とは気づかなかった。
「あのこは貴族」
山内マリコ著 集英社文庫
衝撃的な小説だった。地方出身でがんばって勉強して慶応に入ったけれど、学費が続かず風俗の店で働くようになった女性と、東京の山手出身のお嬢様で幼稚舎から慶応、結婚だけが女性の生きる道だと信じていた女性が、一人の男性を介して知り合う。二人の道はもちろん交わらないのだけれど、でもお互いの生き方に影響を受けて、二人ともこれまで想定していたのではない生き方を選ぶ。映画化もされていて、ぜひ見たいと思っている。
「生命誕生〜地球史から読み解く新しい生命像」
中沢弘基著 講談社現代新書
この地球に生命が誕生し、植物や動物に進化していったのはどれほどの奇跡なのかがやっとわかった。だが永遠はない。いつかこの地球上から生命が消えていくであろうことも薄々わかった。難しいのだけれど、読ませる。最近理系の本を意識的に読んでいるのだけれど、この本は理系から遠く離れた私でも読めたし、理解がきちんとできたとは言わないが、読みながら衝撃を受けた。月や星を必死に見るようになったのもこの本の影響が大きい。
「赤い魚の夫婦」
グラダルーペ・ネッテル著 宇野和美訳 現代書館
メキシコの作家が動物(魚、猫、蛇など)を主役の分身?に据えて人間関係を描く。妊娠によって揺れる夫婦関係を赤い魚に投影させたり、仕事のチャンスをふいにしそうになる自分の妊娠とペットの猫の妊娠を重ねたり、ゴキブリを通して伯母と母との関係を見据える少年とか……。「本当は喜ばしいことであるべきなんだけれど、裏側にはそうではないざらりとしたものがある」ことを登場する動物たちが語っているある種のホラー。いや、ほんとおもしろかった。