後半62分に倉田選手のゴールが決まるまで、そして決まってからもはらはらどきどきの展開で、試合終了のホイッスルがDAZNから聞こえる前に、同志から「完封勝利!」というメールが届いた瞬間、タブレットの前でへたへたと座り込みましたよ。
 後半投入の今野選手の頼もしさを称える声が高いのですが、私としては、一度インタビューさせてもらったこともあるGK林選手を(あえて)称えておきます。
 林選手にGKとして「ここがすごい!」という絶対的なストロングポイントがあるかと言われれば、正直私にはよくわかりません。セーブできているからたぶんセーブ能力はあるのだろうけれど、飛び出しの思い切りの良さとかはあまり感じない(ただし、比較対象がヒガシだから、そこは割り引かないとね)。ましてやキックは……なんであんなにとんでもない方向に飛んで行くのか。
 それでも林選手になってから、失点数は減っているのです。ここ2試合は完封勝利だし。新人の林選手だからなんとかしなくちゃ、とDF、とくに三浦選手がようやく集中力を切らさないようになったのか、とか疑ったりして。ごめん、林選手。
 それはさておき、この2試合の殊勲賞は、疑いもなく倉田選手でしょう! 俺がなんとかしないと、という気迫はもうずっと感じているのですが、その思いが強すぎるのか、空回りしたり、パスを受けてから出しどころを探す悪い癖が出たり、ごちゃごちゃとこまかいパスをつないでいるうちにボールを取られたり、ということが多くて、なかなか波に乗れなかったように見えました。なんとかしなくちゃならないんだけれど、どうしていいかわからない、という迷いだったのか。
 そんな迷いがふっきれた感があったのが、鳥栖戦でした。これまでは「え? なんでそこでパス?」とペナルティエリアの前でボールを誰もいない方向に蹴ったりとか、「え? なんでそこでそんなしなしなシュート?」とボールの芯を捉えきれないことが多かったのが、あの鳥栖戦のゴールはボールを受ける3つ前くらいから、シュートコースを決めていたみたいな思い切りの良さでした。仙台戦でのあのファウルはおいおい、でしたが、守備でも体張っていたし。 
 さてつぎは札幌にてvs札幌戦です。
 調子いいみたいですね、札幌。
 またまた不安が募っていて、今からおなかが痛くなっていますが、W杯中断前までに願わくは勝ち続けてもらって、少しは順位を上げないと、リーグ後半はきついよ。
 スタメン固定じゃなくていいですからね〜〜〜>クルピ監督