5月7日(木)(前の日記と日が重なっているけれど、内容は別)
午前中、自宅で太極拳レッスン。振り返ると3月半ばから何かから逃れるように毎日太極拳のお稽古をしている。COVID-19の感染におびえ、外出を自粛し、コロナウィルス関連のニュースに暗い気持ちになることが多いこの数ヶ月だが、もし得たよいものをあげるとすると、からだの使い方に少し進歩があったことかもしれない。
 もともと体力には自信があったのだが、50歳を過ぎる頃から小さな不調に悩まされるようになった。人に話すと「ああ、私もよ!」「それが老化ってもんですよ」とか言われるだけなのだが、それまで「無敵」だった私にすれば、痛みをはじめとする不調に悩む自分が歯痒いし、腹が立つし、不安になる。
たとえば53歳になったと同時に五十肩になり、一度上がらなくなった右肩はそれから2年間も、動かすたびに痛みが走った。やはり50歳になったときから歯痛にも悩まされ、いまも毎月歯医者に通う。肩こりと腰痛はもはや持病で、腰痛にいたっては運動すればするほど腰が痛くなるという始末。ジムで筋トレをやったことが原因で筋肉を傷め、日常生活にも支障をきたすこともひんぱん。ランニングをすればなぜか腰痛になって整体のお世話になる。そういやヨガでも腕と肩の筋肉を傷めたっけ。
そこで出会ったのが太極拳だったのだが、まじめに取り組むようになったのは、始めてから7年ほどたった2018年からだ。
きっかけは、筋トレをまたやっていると言ったときの師匠の一言だった。
「むきむきの筋肉をつけることがいまの元子さんに必要なこと? 年齢を重ねていくうえで必要なのは、からだの使い方を覚えることではないの?」
ああ、そうか、と目が開いた。
からだの使い方がわかっていないから、筋トレや運動をするとどこかを傷めていたのだ。
無理なく正しい姿勢で立つこと。同じく正しい姿勢で座ること。
重心の移動を意識して、膝や腰に負担をかけないで歩くこと。
片足でもふんばらずに立つこと。(これが歩行の基本になる)
それができるようになったら、いま私が目標としている「80歳になっても自立した生活を営む」ことが可能になるはずだ。
今日もみっちりお稽古して、太腿裏と内転筋に心地よい筋肉痛を感じながら1日を過ごした。

E9675DA8-E603-426E-BE62-F10CD15EF2DD

(公園での太極拳も、往復で初夏の花々をめでるのも楽しい。バラはつぼみから満開へ、そしてそろそろ終わりを迎える)

5月8日(金)
早朝太極拳道場、今日は一人きりなので、少し早めに行ったのだけれど、6時40分ですでに先客が6人。ノートパソコンを持ってきて何やらやっている女性が一人、アンパンをかじりながらスマホを見ている学生らしき男性、ランニングウェアでコンビニ食を食べている若い男性が一人、そしてお母さんと2人の子連れ。皆さんの視線をできるかぎり脳内から追い払って、八段錦からフルコースでお稽古をした。
と、いきなり響く男の子の声。
「お母さん、あの人何やってんの〜〜〜?」
お母さん「しっ! お邪魔しちゃダメでしょ!」
男の子「え? 何? 何やってんの?」(しつこいっ!)
お母さんもね、「しっ!」ってそれではお子さんの疑惑は深まるばかりですよ。あやしいことをやっている、あやしいオバハン疑惑を晴らしてやってくださいよ。何か言ってやろうと思ったけれど、自粛しました。
それにしても、なぜ6時40分の早朝にこんなに大勢(でもないけれど)が公園にお出ましなんだろう? って、あ、私もですけれどね。早朝だから人はいないだろうと期待している人たちなのかもしれないけれど。
8時前に終えての帰り道、出勤するらしき人たちと大勢すれ違った。外出自粛要請の期限は延長されたけれど、休んでいられない人は大勢いる。私も自宅でだけれど、7日から仕事を平常モードに切り替えた。
太極拳
(やはり早朝の公園で一人太極拳は不審者かも)

夕飯は焼肉と野菜のオリーブオイル焼き、トマトサラダ、ミネストローネ(焼肉は1人4枚ずつ、と言っておいたのに、私がミネストローネをよそおって食卓についたときに、先に食べ始めていた夫が6枚目を口に入れようとしていたところで、私の怒り爆発! 一口食べた残りを私の皿に戻したので、怒りが3倍に加速。これもコロナウィルス のせいだ。たかが肉で心が狭くなり、いじましくなる)

5月9日(土)
4月からVOGUE のWEBサイトでフェミニズムを学ぶ講座の連載をしている。
今日は第二弾がアップされた。
第二弾はフェミニズムがたどってきた歴史を振り返っての「フェミニズムの4つの波〜『フランケンシュタイン』から#MeTooまで」
VOGUE Change 
https://www.vogue.co.jp/change/article/feminism-lesson-vol2
私はフェミニズム第二波を青春時代に経験したのだが、そのあと『バックラッシュ』でフェミニズムとは何かがわからなくなり、1990年代からの第三波のガールパワーも「え? それがフェミニズムですか?」とはっきりととらえきれず、近年の#MeTooをはじめとする第四波になってようやくおぼろげながら輪郭が感じ取れるようになってきた、というところ。
お話をうかがっている清水晶子さんのフェミニズムに対するスタンスというか姿勢が、私にはとても受け入れやすく、胸をはって「私もフェミニストです!」と言える自信が持てそうになっている。

夕飯は、ふろふき大根、大根葉のゴマ炒め、大根の千切りと豆腐の味噌汁、大根と鮭缶詰のサラダ、トンテキのブロッコリ添え。
散歩に出かけた夫が、近所のミニ農園をやっている方から大根一本をいただいてきた。堀りたてのみずみずしい大根を丸ごといただいてしまおうというので、急遽大根づくし。トンテキはだからメインではなく添え物ですね。
大根づくしメニュー


5月10日(日)
お孫2号(2歳6ヶ月)とときどきビデオ電話でおしゃべりする。
保育園が休園になって1日中親と過ごすようになってから、急に語彙が大人っぽくなった。
理由は、テレビとNetflixとYouTubeにお守りをされることが多くなったかららしい。
いまの彼のマイブームは「ちょっとニュース見て良いかな?」とリモコンをとってテレビをつけて、「あれ、今日もアベさんはマスクつけてるね。お口のバイキンがまだきれいきれいになってないからかな」と確認することなんだとか。
そのあとで胸を張って「○ちゃんは食べたらちゃんと歯を磨くよ。だからバイキンはいないよ」とアベさんに向かって自慢する。
歯磨きも○○掃除もしようね、アベさん。

夕飯はいわしのパン粉焼き、きのこと大根のベーコンスープ、麩チャンプル