ガンバ 2−1 サガン鳥栖

めずらしくキックオフから最後のインタビューまでばっちりDAZNで観戦できました。邪魔が入らないように、電話関係全てオフにしたからね。
キックオフから終了のホイッスルまで、8割は鳥栖が主導権を握っていた試合。この試合もまた、相手のシュートミスとディフェンス陣のがんばりに、そしてこの試合はとくに鳥栖キラー、渡辺千真選手の「これぞ! ストライカー!!!」という2ゴールに救われました。
渡辺千真選手、J通算100ゴール達成、おめでとうございます!!!
98ゴールまででのぞんだこの試合前に、チラッとですが、もしかしたら100ゴール達成しちゃうかもねー、とか予想したのですが、同志には伝えませんでした。どうもね、同志に予想を言うとそれと反対のことが起こりがちなんで、 いいことは言わない、いやな予想はどんどん言う、という習慣が身についているんですわ。
この試合は、鹿島戦から6人スタメンを入れ替えて、そればかりではないでしょうが、3−5−2と布陣も変えてきた宮本監督。4−4−2でも3−5−2でも、後ろが重くなるのはもう「新生ガンバ」の仕様ですか?
今季初スタメンの菅沼と新里(ガンバでリーグ戦出場も初)両選手はすごい頑張っていました。守備はね。でも昌子ーヨングォン選手のコンビに比べると、攻撃へのスイッチの入れ方というか、クリアの判断というか、そのあたりがちょっと違っていたかな。後半に入ると、クリアボールはことごとく鳥栖の選手の足元におさまってまた攻撃される、というしんどい展開に。ポゼッション率が鳥栖7割、ガンバ3割という、かつてのガンバにはない率でした。
まあね、ぐでぐでボールを持たされて、ちっともペナルティエリアに迫れないでいるうちに、カウンターで仕留められるというかつてのガンバはもう終わった、ということにしておきます。
そしてこの試合、後半に入っていきなり私のテンションがぐぐぐーっとあがったのは、川崎選手が交代で入ったときです。しかも背番号34番、いきなり魅せる魅せる! 後半キックオフから15分くらいまでは、テンション高いまま興奮してました。
が、やはりね〜〜〜その後はずーっと鳥栖ペースで、川崎選手も自陣のペナ付近で守備に追われていて、せっかくの持ち味が出せず。川崎ゴールはお預けでしたが、いずれ見られそうな気がします。
他チームとはまだ1、2試合少ないガンバですが、一応4位。
うーん、ほんとに4位でいいのですか? と言いたくなりましたが、まあね、5連勝だし、いいことにしておこう。
さて、次節はFC東京戦。ルヴァン杯決勝進出で意気軒昂で、しかも2001年以来勝ったことがない味スタ。これぞまさに「試金石」の試合かも。