年があらたまってからこちらでご挨拶もしないうちにもう松の内があけてしまいました。
たいへん遅ればせながらですが、みなさま、今年もグラマラスライフをどうぞよろしくお願いいたします。
さて、実行できるかどうかはさておき、今年の私の目標を書いておきたいと思います。
1)生活するにあたって軸足を「仕事」に置く。
「仕事」と「カッコ」をつけたのは、私の本職であり、労働の対価を金銭で得ている「モノを書く仕事(翻訳を含む)」だけでなく、ボランティアとしてやっていること、また介護、家事などのケア労働も含めています。
特にこれまで「ケア労働」を仕事だとは考えていなかったので、やってもやっても報われなくてストレスがたまったし、ときには腹も立ちました。でも、これからは「これは仕事!」と割り切って、「やってやって」と頼まれたことを何でもかんでも「やってあげる」のではなく、私のキャパシティの範囲を超える要求に対しては「それはできない」ときっちり線を引くことにします。
自分のキャパを相手に示すことは、仕事の基本だと私は思っています。「そこまではやれるけれど、それ以上は私にはやれないし、私の仕事ではない」と示すことは、仕事の基本能力ではないかと。
キャパの範囲をどう定めるか、それが難しいのですが、一応時間的、労力的、金銭的なキャパシティを具体的に数字で定めて、それ以上はやらないでほかの方にお願いしてお任せしようと考えています。ほかの方に「仕事」を割り振るのが、実はたいへんな「仕事」なんですけれどね。
そして優先順位はやはり「モノを書く仕事」が一番で、ほかのことよりも優先したいし、そうすべきだし、そうしよう、というのが新年にあたって決意したことです。
2)今日を大事にする。
コロナで得た教訓の一つは、昨日と同じ生活、考え方、働き方、人間関係が今日もできて、変わらないと考えることはもう許されないのだな、ということです。
明日はどうなるかわからない。いろいろな面で、明日、今日と同じことができるわけではない。100年に一度と言われる感染症の拡大は、未来の不透明性をはっきりと突き付けました。
でも、私はそれを危機感とか悲観論に結びつけたくはないのです。明日はどうなるかわからないのだから、今日を完全燃焼したいし、こうなってほしいという自分なりの未来の世界像(卑近な世界観に基づく未来像ですが)を描いて、それに向かって自分を変えていくようにがんばりたい、と思っています。
だから今日やりたいことは今日する。今日会いたいと思った人がいるなら、今日連絡してスケジュールを調整する。
今日を大事にしたいです。
とこの二大目標に基づいての具体的目標。
1)ガンバの試合をホーム&アウェイ合わせて最低10試合生観戦する。
2)いま翻訳中のものも含めて、今年中に本を2冊少なくとも脱稿までは終える。
3)月と星座を観察する。
4)毎日ウォーキング、週に2回は太極拳
5)書道の課題を毎月必ず最低3作品提出する。
6)ブログを月3回は最低でも更新する。
本当は「行ったことがないところに旅行する」を加えたかったのですが、これは自分の意志ではどうにもならないので諦めました。
今年も健康に気をつけて、目標が達成できるように頑張りたいです。
いい年になりますように!
たいへん遅ればせながらですが、みなさま、今年もグラマラスライフをどうぞよろしくお願いいたします。
さて、実行できるかどうかはさておき、今年の私の目標を書いておきたいと思います。
1)生活するにあたって軸足を「仕事」に置く。
「仕事」と「カッコ」をつけたのは、私の本職であり、労働の対価を金銭で得ている「モノを書く仕事(翻訳を含む)」だけでなく、ボランティアとしてやっていること、また介護、家事などのケア労働も含めています。
特にこれまで「ケア労働」を仕事だとは考えていなかったので、やってもやっても報われなくてストレスがたまったし、ときには腹も立ちました。でも、これからは「これは仕事!」と割り切って、「やってやって」と頼まれたことを何でもかんでも「やってあげる」のではなく、私のキャパシティの範囲を超える要求に対しては「それはできない」ときっちり線を引くことにします。
自分のキャパを相手に示すことは、仕事の基本だと私は思っています。「そこまではやれるけれど、それ以上は私にはやれないし、私の仕事ではない」と示すことは、仕事の基本能力ではないかと。
キャパの範囲をどう定めるか、それが難しいのですが、一応時間的、労力的、金銭的なキャパシティを具体的に数字で定めて、それ以上はやらないでほかの方にお願いしてお任せしようと考えています。ほかの方に「仕事」を割り振るのが、実はたいへんな「仕事」なんですけれどね。
そして優先順位はやはり「モノを書く仕事」が一番で、ほかのことよりも優先したいし、そうすべきだし、そうしよう、というのが新年にあたって決意したことです。
2)今日を大事にする。
コロナで得た教訓の一つは、昨日と同じ生活、考え方、働き方、人間関係が今日もできて、変わらないと考えることはもう許されないのだな、ということです。
明日はどうなるかわからない。いろいろな面で、明日、今日と同じことができるわけではない。100年に一度と言われる感染症の拡大は、未来の不透明性をはっきりと突き付けました。
でも、私はそれを危機感とか悲観論に結びつけたくはないのです。明日はどうなるかわからないのだから、今日を完全燃焼したいし、こうなってほしいという自分なりの未来の世界像(卑近な世界観に基づく未来像ですが)を描いて、それに向かって自分を変えていくようにがんばりたい、と思っています。
だから今日やりたいことは今日する。今日会いたいと思った人がいるなら、今日連絡してスケジュールを調整する。
今日を大事にしたいです。
とこの二大目標に基づいての具体的目標。
1)ガンバの試合をホーム&アウェイ合わせて最低10試合生観戦する。
2)いま翻訳中のものも含めて、今年中に本を2冊少なくとも脱稿までは終える。
3)月と星座を観察する。
4)毎日ウォーキング、週に2回は太極拳
5)書道の課題を毎月必ず最低3作品提出する。
6)ブログを月3回は最低でも更新する。
本当は「行ったことがないところに旅行する」を加えたかったのですが、これは自分の意志ではどうにもならないので諦めました。
今年も健康に気をつけて、目標が達成できるように頑張りたいです。
いい年になりますように!
コメント
コメント一覧 (2)
motokoさんの目標を拝見して「おっ!」と思ったのが月と星座の観測です。
きっとウォーキングをされているので、せかせかと移動するためだけに歩いている人より空を見上げているんですよね。 素敵です。
夕方、月が思っているよりずっと低くて大きいと私も自転車を止めて見入ってしまうことがあります。
そういえば、前の万博競技場が夕陽の綺麗なスタジアムでは優勝だと書いておられましたよね。
夕陽がきれいだとか、月や星が美しいってなかなか人に話すのが少し恥ずかしいと思ってしまいますが、一年の目標に掲げるとはさすがmotokoさんです。 憧れます。
なんとも支離滅裂なコメントですがどうかよろしくお願いいたします。
で、以前にその公園で満月の上に土星が輝いているのを観察していた時、そばにいた人(女性)に「ほらほら、土星がきれいですよ〜」と言ったら、あやしい変な人と思われて逃げられました(汗)