今年、2022年の年明けに北のほうで不穏な空気が漂い始めて、まさか、まさか侵攻しないよね、いまさら武力で他国を占領しようとか、それ20世紀の半ばで全世界的に反省して終わったんじゃないの? と思っているうちにロシアがウクライナに武力攻撃。ロシアとしたらすぐに終わるはずが、いまだに戦闘が続き、ウクライナだけでなく全世界的に大きな影響(もちろん悪いほうの)が及び、どうなってしまうんだろう……とびくびくしているうちに1年が終わろうとしています。
いろいろなことがあったはずなのだけれど、そのいろいろのすべてがこの戦争に結びついてしまう。
しかも2022年が終われば、はい、問題も解決に向けて好転しますね、とはまったくいえない。
この不透明感、先が見えない不安感が影を落とした一年でした。
暗い話になりそうなところですが、気持ちを立て直して今年私個人がやったこと、やらなかったこと、思ったこと、感じたことを書いてみようかなと思います。
まずは旅行。今年は金沢、旭川、函館に旅行しました。
金沢21世紀美術館で開催されていた「フェミニズムズ」が目的でしたが、そのほかにも金沢に移転した国立工芸館を訪問し、兼六園を散歩し、金沢城を見学して温泉につかる旅。一泊でしたが、なかなか充実していました。
(東京から金沢に移転した国立工芸館。館内も展示も見応えある建築物でした)
旭川は、ゴールデンカムイ 聖地巡礼ツアーと称して北鎮記念館や旭川博物館、神居古譚(と駅舎)などを見学。ジンギスカンで有名な大黒屋で大好きな羊を満喫し……おなかをこわしましたがそれでもあの味は忘れられません。ビールがいけなかったね。
(神居古譚駅まで石狩川をわたる神居大橋)
函館は、私が所属する創玄書道会の創始者、金子鴎亭先生とその一番弟子である中野北溟先生(今年99歳!)の展覧会を見て、あとは第二次ゴールデンカムイ 聖地巡礼ツアーで五稜郭などをまわりました。ここでもジンギスカンを堪能し(もうビールを飲まなかった)、有名な回転寿司で「もう食べられません」というまで北の海の幸を満喫。
そのほか仕事と介護で大阪と広島にいきました。大阪は毎回観光しよう、グルメしようと思うのだけれど、結局時間がなくてアウト。でも広島は前泊したので、ちょっとだけ観光。平和記念資料館をじっくり見学しました。もう20年以上前に訪れたことがあるはずなのだけれど、展示方法が変わっていたせいか、それとも私が年をとったせいか、印象が異なりました。
(平和記念大通りはクリスマスシーズンを迎えてか、イリュミネーションが輝いていました)
海外旅行に行けなくなってから、日本のなかを回っているこの3年ですが、いろいろなところにいくほどに痛感するのが「私は日本のこと、日本の(そして世界のなかにおける日本の)歴史を知らなさすぎる」ことです。
そもそも日本はいつごろから日本となったのか?
日本語はどのように成立したのか?
生まれは兵庫県ですが、東京で暮らしてもう50年以上がたちます。出身は兵庫県でも、成人してからの生活の場は東京。そうすると首都・東京の住民の目線でつい日本全体を推し量ってしまうのだけれど、地方に旅行するたびにそれでは日本のすがたはほんの一部しか見えてこないとわかります。それではいかんよなあ〜〜と毎回旅に出るたびに思うので、今年は歴史の本をわりによく読んだかな。
読んだ本についてはまたあらためて。
いろいろなことがあったはずなのだけれど、そのいろいろのすべてがこの戦争に結びついてしまう。
しかも2022年が終われば、はい、問題も解決に向けて好転しますね、とはまったくいえない。
この不透明感、先が見えない不安感が影を落とした一年でした。
暗い話になりそうなところですが、気持ちを立て直して今年私個人がやったこと、やらなかったこと、思ったこと、感じたことを書いてみようかなと思います。
まずは旅行。今年は金沢、旭川、函館に旅行しました。
金沢21世紀美術館で開催されていた「フェミニズムズ」が目的でしたが、そのほかにも金沢に移転した国立工芸館を訪問し、兼六園を散歩し、金沢城を見学して温泉につかる旅。一泊でしたが、なかなか充実していました。
(東京から金沢に移転した国立工芸館。館内も展示も見応えある建築物でした)
旭川は、ゴールデンカムイ 聖地巡礼ツアーと称して北鎮記念館や旭川博物館、神居古譚(と駅舎)などを見学。ジンギスカンで有名な大黒屋で大好きな羊を満喫し……おなかをこわしましたがそれでもあの味は忘れられません。ビールがいけなかったね。
(神居古譚駅まで石狩川をわたる神居大橋)
函館は、私が所属する創玄書道会の創始者、金子鴎亭先生とその一番弟子である中野北溟先生(今年99歳!)の展覧会を見て、あとは第二次ゴールデンカムイ 聖地巡礼ツアーで五稜郭などをまわりました。ここでもジンギスカンを堪能し(もうビールを飲まなかった)、有名な回転寿司で「もう食べられません」というまで北の海の幸を満喫。
そのほか仕事と介護で大阪と広島にいきました。大阪は毎回観光しよう、グルメしようと思うのだけれど、結局時間がなくてアウト。でも広島は前泊したので、ちょっとだけ観光。平和記念資料館をじっくり見学しました。もう20年以上前に訪れたことがあるはずなのだけれど、展示方法が変わっていたせいか、それとも私が年をとったせいか、印象が異なりました。
(平和記念大通りはクリスマスシーズンを迎えてか、イリュミネーションが輝いていました)
海外旅行に行けなくなってから、日本のなかを回っているこの3年ですが、いろいろなところにいくほどに痛感するのが「私は日本のこと、日本の(そして世界のなかにおける日本の)歴史を知らなさすぎる」ことです。
そもそも日本はいつごろから日本となったのか?
日本語はどのように成立したのか?
生まれは兵庫県ですが、東京で暮らしてもう50年以上がたちます。出身は兵庫県でも、成人してからの生活の場は東京。そうすると首都・東京の住民の目線でつい日本全体を推し量ってしまうのだけれど、地方に旅行するたびにそれでは日本のすがたはほんの一部しか見えてこないとわかります。それではいかんよなあ〜〜と毎回旅に出るたびに思うので、今年は歴史の本をわりによく読んだかな。
読んだ本についてはまたあらためて。
コメント
コメント一覧 (2)
本当にご無沙汰しておりました。
ガンバの残留が決まり、ワールドカップも終わってしまい、今年もあと10日ですって!!
駅で電車を待つ10分はとても長いのに、1年の早いこと早いこと。
motoko様のせいで(おかげと書くべきでした)キングダムの沼にすっかりとハマってしまったことを報告させていただきます!!
来年、ぜひぜひお会いした時にキングダムの話で盛り上がりたいと願っています。
そのついでにガンバの試合も観戦しちゃいますかー!!
夏の終わり頃から心身ともに不調が続き下を向く日が多かったのですが、こちらのブログに何度となく救われました。
改めて、感謝を申し上げます。
また、このコメント欄のお邪魔していきます!!
心身ともに不調って……それはたいへん。心と身体は結びついていますものね。どうぞ前を向いて、取り直してください。
holiday seasons、楽しく迎えてくださいね。