1月25日(土)エディオンピースウィング広島で開催された皇后杯決勝 浦和レッズレディースvsアルビレックス新潟レディースを観戦しました。
13時キックオフなので、6時前に自宅を出て、8時10分羽田発の飛行機で行ったのですが、なんとほぼ満席! しかも私のまわりには浦和ユニ(もちろんレディースの)を着用し、赤黒浦和グッズをつけてタオマフを巻いた方々がいっぱい。な、な、なんなんだぁ〜〜〜! 浦和サポはレディースの応援でもすごいです。
広島空港は山の上にあって、市内まで1時間近くバスに乗ります。広島に昨年オープンした新スタジアムは、50分バスに乗ったところのバスセンターで降りるとすぐ。バスセンターはそごう百貨店の入っているビルにあるので、バスを降りると地下に降りておそばやさんで腹ごしらえをしてスタジアムに。
美術館や広々とした公園がある先にあるスタジアムに近づくにつれてテンションがあがりました。28000人収容のサッカー専用スタジアムですが、威圧感がなく周囲の景色に溶け込んでいます。街のほぼ中心部にあり、しかもいわゆる「市民の憩い」の広場のなかにある感じ。試合後に新幹線広島駅まで歩きましたが、登り下りのない平地を歩いて40分で駅ホームにつきました。バスに乗ったら30分だそうです。新幹線にも飛行場にもかなりアクセスがいい。
さて、試合ですが、準決勝で日テレベレーザをPKでやぶって勝ち上がってきた新潟と、昨年決勝でやぶれたINACを4−1で圧勝した浦和で、どちらの試合も録画で見ていた私は、浦和断然優勢と見ていました。実はベレーザが決勝に来ると信じてチケットを購入していたので、座ったのは新潟から応援に駆けつけた方たちが多いメインの席。
WEリーグでベレーザvs新潟@西が丘を見たときにはベレーザが圧勝していたのだけれど、そのときの経験を皇后杯準決勝では選手たちがみごとに生かしていた感じがします。先制されてもあわてず、最後までハイプレスをかけて、ボールを奪ったら一気に前線に送る作戦(?)が実って試合終了間際にセットプレーから得点し、PK戦に持ち込んで見事に勝ちました。
そしてこの試合でも同じようにハイプレスをかけ、奪ったらすぐに前線へを実直に全員でやり続けました。
試合序盤は浦和のとくに攻撃の力が新潟を圧倒し、ワントップの高橋はな選手とトップ下(?)の塩越選手のコンビネーションで何回も新潟ゴールに迫り、11分には2人で崩して先制点。
ところがその後、なぜか新潟が押し込むようになるのです。左右のサイドをワイドに使って浦和の守備を間延びさせ、浦和があたふたしたところをついて28分に滝川選手が見事なゴラッソ!
その後は新潟ががぜん勢いづいて何回も浦和陣内で小気味のよい攻撃を続け、後半に入ってもその勢いは止まりませんでした。浦和はGK池田選手のワンダフルというよりミラクルなセーブがあってなんとか失点を防ぎましたが、試合開始直後に見せた攻撃の勢いは延長に入ってもなかなか見せられませんでした。
結局PK戦となり、5人全員が決めた(しかも最後のPKはGK池田選手)浦和に対し、新潟は1人失敗して惜しくも準優勝。
新潟は決勝に進むのにふさわしいチームでした。もちろん浦和は強かったし、なんというか選手がエリート揃いの風格がありました。でも圧倒的に強かったというわけではない。
クラシエカップではレッジーナが優勝したし、女子サッカーはかつての3強(日テレベレーザ、INAC、浦和レッズレディース)から、5強? いや、カップ戦でもリーグ戦でもどこが抜けてくるかわからない時代に入ったな、全体のレベルが上がったんじゃないかな、と思いながらスタジアムをあとにしました。
ほんと、女子サッカーはレベルがあがっていることを実感した決勝の好ゲームでした。
13時キックオフなので、6時前に自宅を出て、8時10分羽田発の飛行機で行ったのですが、なんとほぼ満席! しかも私のまわりには浦和ユニ(もちろんレディースの)を着用し、赤黒浦和グッズをつけてタオマフを巻いた方々がいっぱい。な、な、なんなんだぁ〜〜〜! 浦和サポはレディースの応援でもすごいです。
広島空港は山の上にあって、市内まで1時間近くバスに乗ります。広島に昨年オープンした新スタジアムは、50分バスに乗ったところのバスセンターで降りるとすぐ。バスセンターはそごう百貨店の入っているビルにあるので、バスを降りると地下に降りておそばやさんで腹ごしらえをしてスタジアムに。
美術館や広々とした公園がある先にあるスタジアムに近づくにつれてテンションがあがりました。28000人収容のサッカー専用スタジアムですが、威圧感がなく周囲の景色に溶け込んでいます。街のほぼ中心部にあり、しかもいわゆる「市民の憩い」の広場のなかにある感じ。試合後に新幹線広島駅まで歩きましたが、登り下りのない平地を歩いて40分で駅ホームにつきました。バスに乗ったら30分だそうです。新幹線にも飛行場にもかなりアクセスがいい。
さて、試合ですが、準決勝で日テレベレーザをPKでやぶって勝ち上がってきた新潟と、昨年決勝でやぶれたINACを4−1で圧勝した浦和で、どちらの試合も録画で見ていた私は、浦和断然優勢と見ていました。実はベレーザが決勝に来ると信じてチケットを購入していたので、座ったのは新潟から応援に駆けつけた方たちが多いメインの席。
WEリーグでベレーザvs新潟@西が丘を見たときにはベレーザが圧勝していたのだけれど、そのときの経験を皇后杯準決勝では選手たちがみごとに生かしていた感じがします。先制されてもあわてず、最後までハイプレスをかけて、ボールを奪ったら一気に前線に送る作戦(?)が実って試合終了間際にセットプレーから得点し、PK戦に持ち込んで見事に勝ちました。
そしてこの試合でも同じようにハイプレスをかけ、奪ったらすぐに前線へを実直に全員でやり続けました。
試合序盤は浦和のとくに攻撃の力が新潟を圧倒し、ワントップの高橋はな選手とトップ下(?)の塩越選手のコンビネーションで何回も新潟ゴールに迫り、11分には2人で崩して先制点。
ところがその後、なぜか新潟が押し込むようになるのです。左右のサイドをワイドに使って浦和の守備を間延びさせ、浦和があたふたしたところをついて28分に滝川選手が見事なゴラッソ!
その後は新潟ががぜん勢いづいて何回も浦和陣内で小気味のよい攻撃を続け、後半に入ってもその勢いは止まりませんでした。浦和はGK池田選手のワンダフルというよりミラクルなセーブがあってなんとか失点を防ぎましたが、試合開始直後に見せた攻撃の勢いは延長に入ってもなかなか見せられませんでした。
結局PK戦となり、5人全員が決めた(しかも最後のPKはGK池田選手)浦和に対し、新潟は1人失敗して惜しくも準優勝。
新潟は決勝に進むのにふさわしいチームでした。もちろん浦和は強かったし、なんというか選手がエリート揃いの風格がありました。でも圧倒的に強かったというわけではない。
クラシエカップではレッジーナが優勝したし、女子サッカーはかつての3強(日テレベレーザ、INAC、浦和レッズレディース)から、5強? いや、カップ戦でもリーグ戦でもどこが抜けてくるかわからない時代に入ったな、全体のレベルが上がったんじゃないかな、と思いながらスタジアムをあとにしました。
ほんと、女子サッカーはレベルがあがっていることを実感した決勝の好ゲームでした。
コメント