私は同居人のごはんを1日2食準備している。
 一方で、同居人は365日家で私が用意したごはんを食べる。
 たまに「今日は友人と食事をしてくる」というので、つい目を輝かせて「じゃ、ごはん作るのは1食でいいかな?」というと、「いや、夕飯は外食するけれど、あとは家で食べるから用意してくれるかな」という。ため息をつきながら、一汁二菜を作る。料理は好きで、実は作ることはそれほど苦ではないのだけれど、なぜか同居人の食事を作るのは苦行でしかない。
 会社勤めをしていたとき、同居人は会社で昼食をとり、夜にはたまに外食をすることもあった。「今日は夕飯いらない」と同居人から聞くと、朝から心もからだも軽く、鼻歌まじりで自分用に豪華な夕飯を作ったりしたものだった。自分のためのごはんを作るのはちっとも苦じゃないのだ。
 先日、同居人が朝食をとりながら「今日は夜に友人と食事をする約束がある」というので、学習能力が欠如している私は目を輝かせて「じゃ、今日あなたのごはんを作らなくていいね」というと、「いや、夕方からだから昼食は家で食べたい」とほざく、じゃなくて、おっしゃる。
 がっくりと肩を落として不機嫌になる私。同居人はあわてたように「テキトーでいいよ、適当に用意してくれたらいいから。夜はディナーで豪勢に食べるから」
 思わずかっとなった。
 「テキトーってなに、それ? もしそのテキトーっていうのが、まったく手間をかけないという意味なら、そんな食事はありえないから。たとえ卵かけご飯でも、ごはんをといで炊いて、卵を買ってきて割って、醤油を添えるとかそういう準備がいるんだよ。カップラーメンだって、買ってきてお湯を沸かして注ぐという手間がいる。そして私は卵かけご飯だけとか、カップラーメンをぽんと置いとくだけとかの食事をあなたには出したことがないでしょ。あなたのテキトーに作れる食事って何? その定義から聞かせてください!」
 沈黙する同居人。朝食の食卓に吹き渡る冷たい風。一気に朝食も凍りつく。
 それでどうなったかというと、はい、作りましたよ、同居人の昼食を。野菜たっぷりの豚肉入りあんかけ焼きそばにほうれん草のおひたし、豆腐とわかめの味噌汁という私基準の「テキトー」なメニューです。ふんっ(鼻息)

IMG_9923

(ある日のテキトーに作った同居人のための食事)