どうしてもコメントが書けないのはなぜなのか? 原因究明を試みるもついにわからないので、ここでお返事を書きます。(hanaboさんにはメールします)
いはらりえ様、コメントをいただいて、頭のなかにわーっと記憶がよみがえり、赤面しました。エラソーに翻訳を教えていたときのことですね。もうね、何様じゃい、と過去の自分にツッコミを入れたくなりましたが、そこはそれ、いはらさんのようにあの授業を聞きながらも翻訳を続けていらっしゃるかたもいるのだ、と私は赤面が引いたあとにホッとしています。
翻訳って楽しいですよね。翻訳という作業は苦しくもあるけれど、楽しい。脳のなかのいろいろな部分が刺激される心地よさがある、だけでなく、自分も世界の一員であり、歴史を生きているのだ、ということが実感できる……ような気がします。
あ〜〜またエラソーだ。
翻訳、といえば、トランプさんが大統領に就任して以来、選挙中から何度も叫ばれるMake America Great Againの訳語が気になっています。「アメリカを再び偉大に」というのがたぶん正当(proper)な訳語なんでしょうが、うーん、しっくりきません。トランプさんと支持者が連呼するたびに、「アメリカを再び偉大に」という訳語でいいのだろうか、とざらりとしたものを感じます。
偉大とは、日本国語大辞典によれば「すぐれて大きいさま。非常にりっぱなさま」だそうです。
でも、新英和大辞典でgreatの意味として一番にあがっているのが「大きい、たくさん、際立った、強い、高度の」です。とにかく大きく、強く、高いことをgreatと表現する。「偉大な、すぐれた、すばらしい」という意味は口語で使われる、とある。そういえばトランプさんは演説で支持者のことをgreat peopleとよく呼んでいて、すばらしい人々、と訳されていることが多い。
でもあげられている例文を見るかぎり、どうも親しい間柄で褒める会話で使う言葉みたいです。
You're really great guy! きみはほんとにすごいやつだ! みたいな感じ。
アメリカのような大国の大統領が国民を持ち上げるのに、greatでいいのか、という気がしないでもないが、それはさておき、MAGAのgreatをトランプ2.0の世界を生きていく一員の気持ちとして訳すと「アメリカを再び誰も逆らえない超大国にするぞ」かな。アメリカよりも優れた強みを持つ国や地域は許さん。あれこれ文句を言ったり、逆らったりするやつは、断固踏み潰してやる。なんてったって、俺らはgreat=大国なんだからな。
ところで、もし「偉大」という意味でいくとすると、トランプさん一派がノスタルジーを持つアメリカが偉大だった時代っていつなのでしょうか? 「大きいことはいいことだ」「量が豊富なことが豊かなことだ」が通用した時代なのかなあ?