今年は配信ドラマに夢中になれる作品がないのと、仕事が開店休業状態なので、映画館で映画を見る機会が多いです。はい、ティピカル高齢者の日常ですね。昼間の映画館はすいていて、座っている大半はおそらくアッパー65。落ち着いて観られます。
で、観た映画を記録しておかないと忘れてしまって、また配信で見てしまって、途中で「あれ?これ見たことがあるな」とか思ったりするので、記憶に留めるために感想とともに記しておきます。
1月に見た映画は『ブラックバード、ブラックベリー、私は私』。このジョージア映画については感想をブログでも書きました。
『侍タイムスリッパー』
TOHOシネマズ新宿で鑑賞。この映画についてもちらりとふれた記憶がありますが、主演の山口馬木也さんがブルーリボン賞の主演男優賞を受賞し、受賞スピーチで涙で声をつまらせたところでは、私もじーんときました。
久しぶりの日本映画、それも時代劇で、しかも低予算で必死に作りました感たっぷりでしたが、予想外のおもしろさでした。いま配信で見られるようなので、おひまなときのエンタメにぴったりとおすすめしておきます。時代劇のなかでもとくに殺陣が好き、という人は、楽しめると思います。
『室町無頼』
TOHOシネマズ新宿で鑑賞。『侍タイムスリッパー』に誘ってくれた友人たちが、予告編でやっていたこの映画も見たいと言ったので、また時代劇を見ました。ちょっと荒唐無稽感ありでしたが、権力者が民衆の飢餓や苦しみをまったく顧みないため、無法状態になっている社会を立て直そうとする一匹狼の侍(大泉洋)の憤りは伝わってきたかな。
『エミリア・ペレス』
Bunkamuraル・シネマで鑑賞。メキシコが舞台で、マフィアのボスという超マッチョな男性が性転換して女性になり、かつて自分が苦しめた人たちを救う「聖母」になる、とこれまた荒唐無稽なあらすじをミュージカル仕立てにした映画です。クイア映画でもあるし、フェミニズム映画でもある、というふれこみで見に行ったのですが、うーん、ちょっと浅かったかなあ。エンタメにしてしまうには、扱っているテーマが重すぎたのかもしれない。
『海から来た娘たち』
ヒューマントラストシネマ渋谷で鑑賞。ル・シネマに置かれたチラシで「アメリカ黒人映画傑作選」のイベントを知り、取り上げられた作品のひとつに、私が敬愛する研究者(現代アラブ文学、パレスチナ問題、第三世界フェミニズム思想が専門)の岡真理さんが、著書『彼女の『正しい』名前とは何か』で触れていた『海から来た娘たち』があったので即チケットを購入。
素晴らしい映画でした。ジュリー・ダッシュが監督をつとめ、アフリカ系アメリカ人女性が監督した長編映画として初めて劇場公開された作品(1970年代)です。奴隷解放後の1902年に大西洋に浮かぶ島で暮らしていた黒人の一族が、よりよい未来を求めて北へ移住しようとする。でも長老のナナは、夫の墓があるこの島にとどまるという。出ていくべきだと主張する人たちと、ここに残ろうとする人たち、また奴隷を増やそうとした白人の地主にレイプされて生まれた女性のなかには、いったん島を離れたけれどまた戻ってきて島でやり直そうとする人たちもいる。1日とひと晩の出来事のなかに、アフリカから奴隷として連れてこられた前の世代の人たちの記憶が盛り込まれていて、アフリカの祖先の豊かな歴史と文化が食事や語りのなかに重低音として響いている。
別れの前に一族の記念写真を撮ることになり、子供たちも含めてみんな着飾っているシーンでは、女性たちの純白ののドレス、男性たちのスーツ姿がまぶしいほどかっこいい。別れの宴の料理も、彼ら彼女らの祖先が生まれ育った土地の文化の豊かさを伝えていました。ビヨンセがこの映画に影響を受けて、2016年のアルバム「レモネード」を作ったというのもよくわかります。もう公開されないのかな? (トランプの時代では)配信もむずかしいのか? でも機会があればぜひもう一度見たいです。
『トレンケ・ラウケン』
下高井戸シネマで鑑賞。アルゼンチンの監督ラウラ・シタレラの代表作。Part1,2合わせて4時間超の大作。南米のマジックリアリズム、フェミニズム、クイアとテーマが盛りだくさんで、エンタメの要素もたっぷりのミステリーとも見ることができて、ジャンルはもうしぼりこめないくらいです。主人公も、彼女を探す人たちも、地平線がどこまでも広がるパンパのなかを彷徨う、彷徨うだけならともかくはまりこんで抜け出せない迷宮をぐるぐる回っている。この映画を見る人も、いったいどこに連れていかれるかわからないまま彷徨っている、というような映画です! とにかくちょっとやそっとではまとめられないのだけれど、とにかくおもしろかったです。
Part1では、アルゼンチンのトレンケ・ラウケンという中部の街で、突然姿を消した若い植物学者(女性。植物学者というのがたぶんキモになっている)を探すために、彼女の恋人というブエノスアイレスからやってきた教授と、彼女の植物採集の運転手をつとめていた男性が、行方を尋ねてあちこち車で探し回ります。2人とも、なぜ女性が姿を消したのかさっぱりわからない。教授は「彼女は仕事も順調で昇進間近だったし、私生活でも私と二人で家を建てているところ。前途洋々、順風満帆だったのにそれを捨てるわけがない」と主張。運転手のほうは「彼女は図書館の本のなかに隠されていた、どうやら不倫らしい男女のエロい往復書簡を見つけて、それに夢中だった。それが何か関係しているのではないか」という。でも、女性と親しかったほかの女性たちは、男性たちのそんな話を聞くと肩をすくめて、わかっちゃないね、という顔をして「彼女なら心配ない。戻ってくるかどうかわからないけれど、彼女は大丈夫」とあっさりしたもの。
とPart1で仕込まれた伏線が、彼女の視点からどういうことだったのかが語られていくのがPart2。
でも、謎解きは映画を見る人にまかされていて、正解というか解明されるオチみたいなものはいっさいない。なので、Part2でなぜ女性がパンパを彷徨するのか、なんていうことをぜひとも知りたい人にはおすすめできません。とにかくおもしろかったです。もう1回見てもいいかな。
『リー・ミラー』
Uplink吉祥寺にて鑑賞。リー・ミラーは1907年ニューヨーク州生まれ。7歳(映画では10歳となっている)のとき、知り合いの男性にレイプされて淋病にかかるという悲劇に襲われたが、母親はそれを恥じて決して口外させなかったという。しかも父親は彼女が幼いときからティーンエイジャーになるまでヌード写真を撮り続けたというトンでも家庭で育った。思わず人が振り返るほどの美女に成長したリーは、18歳ときVOGUEなどの雑誌を出版するコンデ・ナスト社のオーナーであるコンデ・ナストに街で見初められて(自動車事故を装って目にとまるようにリーが画策した)、VOGUEのモデルになる。でも生理ナプキンのCMに出演したことで、モデルを続けられなくなり(当時は一流モデルが生理用品のモデルになるなどたいへんなスキャンダルだった)、裏方の仕事にまわされた。
やがてヨーロッパにわたり、シュールレアリストの芸術家たちと親交を深め、マン・レイのもとで写真を学ぶ。マン・レイだけでなく、数々の芸術家たちの恋人、そしてミューズとなるが、写真家としての実績をしっかりと積んでいった。
映画は彼女がそんな芸術家の一人であるロバート・ペンローズと出会って恋に落ちる1930年代後半から始まる。ロバートと結婚し、ロンドンのVOGUEで写真家&ジャーナリストとして仕事をするが、欧州は第二次世界大戦に突入。リーは周囲の反対を押し切って、アメリカ人であることを利用して従軍カメラマンとなり、逃げ惑う女性や子どもたち、また爆撃で亡くなった人々や傷病人たちを撮り続ける。やがてLIFE誌の従軍記者である(恋人でもあったらしい)デイヴィッド・シャーマンとチームを組み、最前線での取材活動にたずさわるようになる。いよいよ終戦となったとき、帰ってきてほしいと懇願する夫を振り切り、デイヴとともにドイツにジープで乗り込むリー。映画はここからそれまで自信のある強気なリーではなく、苦痛に苛まれながらも使命感から対象に勇気を持って踏み込んでいくリーの姿を描く。ケイト・ウィンスレットの表情や所作の変化がすごい。リーはホロコーストの犠牲になった人々を撮影し、そしてヒトラーが自殺した日に、ヒトラーが愛人と暮らしていた豪邸で風呂に入る写真をデイブに撮らせるところがクライマックスとなる。
終戦後、英国で暮らし、子どもも生まれたが、PTSDに苦しみ、アルコール依存症となり、肺がんで亡くなる。70歳だった。
VOGUE誌創刊100年を記念して出された分厚い写真集を私は大枚はたいて購入し、何回となくページをめくった。だからモデル時代のリー・ミラーの、うっとりするほど美しい姿は見ていたし、その経歴もだいたいのところは知っていた。だが、従軍カメラマンとしてホロコーストの現場に足を踏み入れ、軍人でさえも目をそむけたくなる収容所の犠牲者を撮影したことは知らなかった。映画館のあかりがついたとき、立ち上がるのにしばらく時間がかかった。
で、観た映画を記録しておかないと忘れてしまって、また配信で見てしまって、途中で「あれ?これ見たことがあるな」とか思ったりするので、記憶に留めるために感想とともに記しておきます。
1月に見た映画は『ブラックバード、ブラックベリー、私は私』。このジョージア映画については感想をブログでも書きました。
『侍タイムスリッパー』
TOHOシネマズ新宿で鑑賞。この映画についてもちらりとふれた記憶がありますが、主演の山口馬木也さんがブルーリボン賞の主演男優賞を受賞し、受賞スピーチで涙で声をつまらせたところでは、私もじーんときました。
久しぶりの日本映画、それも時代劇で、しかも低予算で必死に作りました感たっぷりでしたが、予想外のおもしろさでした。いま配信で見られるようなので、おひまなときのエンタメにぴったりとおすすめしておきます。時代劇のなかでもとくに殺陣が好き、という人は、楽しめると思います。
『室町無頼』
TOHOシネマズ新宿で鑑賞。『侍タイムスリッパー』に誘ってくれた友人たちが、予告編でやっていたこの映画も見たいと言ったので、また時代劇を見ました。ちょっと荒唐無稽感ありでしたが、権力者が民衆の飢餓や苦しみをまったく顧みないため、無法状態になっている社会を立て直そうとする一匹狼の侍(大泉洋)の憤りは伝わってきたかな。
『エミリア・ペレス』
Bunkamuraル・シネマで鑑賞。メキシコが舞台で、マフィアのボスという超マッチョな男性が性転換して女性になり、かつて自分が苦しめた人たちを救う「聖母」になる、とこれまた荒唐無稽なあらすじをミュージカル仕立てにした映画です。クイア映画でもあるし、フェミニズム映画でもある、というふれこみで見に行ったのですが、うーん、ちょっと浅かったかなあ。エンタメにしてしまうには、扱っているテーマが重すぎたのかもしれない。
『海から来た娘たち』
ヒューマントラストシネマ渋谷で鑑賞。ル・シネマに置かれたチラシで「アメリカ黒人映画傑作選」のイベントを知り、取り上げられた作品のひとつに、私が敬愛する研究者(現代アラブ文学、パレスチナ問題、第三世界フェミニズム思想が専門)の岡真理さんが、著書『彼女の『正しい』名前とは何か』で触れていた『海から来た娘たち』があったので即チケットを購入。
素晴らしい映画でした。ジュリー・ダッシュが監督をつとめ、アフリカ系アメリカ人女性が監督した長編映画として初めて劇場公開された作品(1970年代)です。奴隷解放後の1902年に大西洋に浮かぶ島で暮らしていた黒人の一族が、よりよい未来を求めて北へ移住しようとする。でも長老のナナは、夫の墓があるこの島にとどまるという。出ていくべきだと主張する人たちと、ここに残ろうとする人たち、また奴隷を増やそうとした白人の地主にレイプされて生まれた女性のなかには、いったん島を離れたけれどまた戻ってきて島でやり直そうとする人たちもいる。1日とひと晩の出来事のなかに、アフリカから奴隷として連れてこられた前の世代の人たちの記憶が盛り込まれていて、アフリカの祖先の豊かな歴史と文化が食事や語りのなかに重低音として響いている。
別れの前に一族の記念写真を撮ることになり、子供たちも含めてみんな着飾っているシーンでは、女性たちの純白ののドレス、男性たちのスーツ姿がまぶしいほどかっこいい。別れの宴の料理も、彼ら彼女らの祖先が生まれ育った土地の文化の豊かさを伝えていました。ビヨンセがこの映画に影響を受けて、2016年のアルバム「レモネード」を作ったというのもよくわかります。もう公開されないのかな? (トランプの時代では)配信もむずかしいのか? でも機会があればぜひもう一度見たいです。
『トレンケ・ラウケン』
下高井戸シネマで鑑賞。アルゼンチンの監督ラウラ・シタレラの代表作。Part1,2合わせて4時間超の大作。南米のマジックリアリズム、フェミニズム、クイアとテーマが盛りだくさんで、エンタメの要素もたっぷりのミステリーとも見ることができて、ジャンルはもうしぼりこめないくらいです。主人公も、彼女を探す人たちも、地平線がどこまでも広がるパンパのなかを彷徨う、彷徨うだけならともかくはまりこんで抜け出せない迷宮をぐるぐる回っている。この映画を見る人も、いったいどこに連れていかれるかわからないまま彷徨っている、というような映画です! とにかくちょっとやそっとではまとめられないのだけれど、とにかくおもしろかったです。
Part1では、アルゼンチンのトレンケ・ラウケンという中部の街で、突然姿を消した若い植物学者(女性。植物学者というのがたぶんキモになっている)を探すために、彼女の恋人というブエノスアイレスからやってきた教授と、彼女の植物採集の運転手をつとめていた男性が、行方を尋ねてあちこち車で探し回ります。2人とも、なぜ女性が姿を消したのかさっぱりわからない。教授は「彼女は仕事も順調で昇進間近だったし、私生活でも私と二人で家を建てているところ。前途洋々、順風満帆だったのにそれを捨てるわけがない」と主張。運転手のほうは「彼女は図書館の本のなかに隠されていた、どうやら不倫らしい男女のエロい往復書簡を見つけて、それに夢中だった。それが何か関係しているのではないか」という。でも、女性と親しかったほかの女性たちは、男性たちのそんな話を聞くと肩をすくめて、わかっちゃないね、という顔をして「彼女なら心配ない。戻ってくるかどうかわからないけれど、彼女は大丈夫」とあっさりしたもの。
とPart1で仕込まれた伏線が、彼女の視点からどういうことだったのかが語られていくのがPart2。
でも、謎解きは映画を見る人にまかされていて、正解というか解明されるオチみたいなものはいっさいない。なので、Part2でなぜ女性がパンパを彷徨するのか、なんていうことをぜひとも知りたい人にはおすすめできません。とにかくおもしろかったです。もう1回見てもいいかな。
『リー・ミラー』
Uplink吉祥寺にて鑑賞。リー・ミラーは1907年ニューヨーク州生まれ。7歳(映画では10歳となっている)のとき、知り合いの男性にレイプされて淋病にかかるという悲劇に襲われたが、母親はそれを恥じて決して口外させなかったという。しかも父親は彼女が幼いときからティーンエイジャーになるまでヌード写真を撮り続けたというトンでも家庭で育った。思わず人が振り返るほどの美女に成長したリーは、18歳ときVOGUEなどの雑誌を出版するコンデ・ナスト社のオーナーであるコンデ・ナストに街で見初められて(自動車事故を装って目にとまるようにリーが画策した)、VOGUEのモデルになる。でも生理ナプキンのCMに出演したことで、モデルを続けられなくなり(当時は一流モデルが生理用品のモデルになるなどたいへんなスキャンダルだった)、裏方の仕事にまわされた。
やがてヨーロッパにわたり、シュールレアリストの芸術家たちと親交を深め、マン・レイのもとで写真を学ぶ。マン・レイだけでなく、数々の芸術家たちの恋人、そしてミューズとなるが、写真家としての実績をしっかりと積んでいった。
映画は彼女がそんな芸術家の一人であるロバート・ペンローズと出会って恋に落ちる1930年代後半から始まる。ロバートと結婚し、ロンドンのVOGUEで写真家&ジャーナリストとして仕事をするが、欧州は第二次世界大戦に突入。リーは周囲の反対を押し切って、アメリカ人であることを利用して従軍カメラマンとなり、逃げ惑う女性や子どもたち、また爆撃で亡くなった人々や傷病人たちを撮り続ける。やがてLIFE誌の従軍記者である(恋人でもあったらしい)デイヴィッド・シャーマンとチームを組み、最前線での取材活動にたずさわるようになる。いよいよ終戦となったとき、帰ってきてほしいと懇願する夫を振り切り、デイヴとともにドイツにジープで乗り込むリー。映画はここからそれまで自信のある強気なリーではなく、苦痛に苛まれながらも使命感から対象に勇気を持って踏み込んでいくリーの姿を描く。ケイト・ウィンスレットの表情や所作の変化がすごい。リーはホロコーストの犠牲になった人々を撮影し、そしてヒトラーが自殺した日に、ヒトラーが愛人と暮らしていた豪邸で風呂に入る写真をデイブに撮らせるところがクライマックスとなる。
終戦後、英国で暮らし、子どもも生まれたが、PTSDに苦しみ、アルコール依存症となり、肺がんで亡くなる。70歳だった。
VOGUE誌創刊100年を記念して出された分厚い写真集を私は大枚はたいて購入し、何回となくページをめくった。だからモデル時代のリー・ミラーの、うっとりするほど美しい姿は見ていたし、その経歴もだいたいのところは知っていた。だが、従軍カメラマンとしてホロコーストの現場に足を踏み入れ、軍人でさえも目をそむけたくなる収容所の犠牲者を撮影したことは知らなかった。映画館のあかりがついたとき、立ち上がるのにしばらく時間がかかった。
コメント