気がつくと1ヶ月近くブログをごぶさたしていました。
ガンバの成績がパッとしないということもありますが、私生活でも凹むことがあって、PCの前に座って仕事以外の文章をつづる気力が失せていました。いや、凹むといっても大したことじゃないんですけれどね。
毎年ですが、春は花粉症もあって体調&メンタルを崩しがちで、今年は気をつけていたのだけれどやっぱり低空飛行になりました。ガンバの成績みたいだ(←しつこい)
でも、気候がよくなると毎年私の体調もガンバの成績も復活するので、それを期待します。
それにしても、春は睡眠の季節なのか、ベッドに入って本を読もうと思っても、2ページ読んだら本かタブレットをどこかに落っことして眠ってしまっているってどうなんだ? 私は寝つきが悪いと親から言われていたし、自分でもうまく眠れないことが原因で体調を崩すのだと思い込んでいたのですが、最近はベッドに入ると即眠ってしまって朝まで目が覚めない。 これはどうしたことか? 年をとったからなのか? それとも何か原因があるのか?
と思っていて出会ったのがこの本。
これが読み物として抜群におもしろいのです。山口県の山間の自然が豊かな地で生まれ育った著者(研究者)は幼稚園のころから身の回りの生き物の生態観測や実験に夢中だったそう。そのころからの願いは「大きくなったら研究者になりたい」。小学校にあがるとクロアゲハチョウの生態を観察し、自由研究でまとめた記録が山口県のみならず全国のコンテストで優勝したりした。そしてしだいに関心は「睡眠」へとしぼられていく。生物はなぜ眠るのか、眠らないと生物はどうなるのか、眠るというのはどういう状態を指すのか。それを研究したいと願ったのだそう。
でも勉強は嫌いで苦手で、それでも「研究をして生きていきたい」という一心でとりあえず受験勉強はして九州大学に進学。大学1年のときから「生物の研究をしたい」と教授に頼み込んで、ヒドラという「怪物」(体長が0.5から1センチほど)に出会って、脳がないこの生物が眠るのかどうか、眠っているときには体内がどのような状態になるのかを知りたいと睡眠研究にまっしぐら。
この本を読んで「睡眠」というものをあらたな目で見るようになりました。
朝起きたときから時間の経過とともにたまっていく「睡眠圧」(眠らせようとする力)から、生物のDNAにある「体内時計」(起こそうとする力)を差し引いたものが眠気なのだそうです。朝起きてすぐに眠れないのは、睡眠圧がなくなっていて、体内時計が働いているから。そして睡眠圧とはどういうものなのか、まだはっきりしていないのだけれど、睡眠をつかさどる体内時計DNAはある程度解明されているそう。
たぶん私の体内時計は夜間に7時間半眠るようにセットされていて、ベッドに入るまでに睡眠圧がゼロまで減じていたら、いやだ、今日は徹夜するぞと思っていても眠ってしまうのだ、と納得しております。
夜に寝床に入ってからなかなか寝付けない人、昼に眠くなってしまって困っている人、この本を読んでみてはどうでしょう?
ガンバの成績がパッとしないということもありますが、私生活でも凹むことがあって、PCの前に座って仕事以外の文章をつづる気力が失せていました。いや、凹むといっても大したことじゃないんですけれどね。
毎年ですが、春は花粉症もあって体調&メンタルを崩しがちで、今年は気をつけていたのだけれどやっぱり低空飛行になりました。ガンバの成績みたいだ(←しつこい)
でも、気候がよくなると毎年私の体調もガンバの成績も復活するので、それを期待します。
それにしても、春は睡眠の季節なのか、ベッドに入って本を読もうと思っても、2ページ読んだら本かタブレットをどこかに落っことして眠ってしまっているってどうなんだ? 私は寝つきが悪いと親から言われていたし、自分でもうまく眠れないことが原因で体調を崩すのだと思い込んでいたのですが、最近はベッドに入ると即眠ってしまって朝まで目が覚めない。 これはどうしたことか? 年をとったからなのか? それとも何か原因があるのか?
と思っていて出会ったのがこの本。
これが読み物として抜群におもしろいのです。山口県の山間の自然が豊かな地で生まれ育った著者(研究者)は幼稚園のころから身の回りの生き物の生態観測や実験に夢中だったそう。そのころからの願いは「大きくなったら研究者になりたい」。小学校にあがるとクロアゲハチョウの生態を観察し、自由研究でまとめた記録が山口県のみならず全国のコンテストで優勝したりした。そしてしだいに関心は「睡眠」へとしぼられていく。生物はなぜ眠るのか、眠らないと生物はどうなるのか、眠るというのはどういう状態を指すのか。それを研究したいと願ったのだそう。
でも勉強は嫌いで苦手で、それでも「研究をして生きていきたい」という一心でとりあえず受験勉強はして九州大学に進学。大学1年のときから「生物の研究をしたい」と教授に頼み込んで、ヒドラという「怪物」(体長が0.5から1センチほど)に出会って、脳がないこの生物が眠るのかどうか、眠っているときには体内がどのような状態になるのかを知りたいと睡眠研究にまっしぐら。
この本を読んで「睡眠」というものをあらたな目で見るようになりました。
朝起きたときから時間の経過とともにたまっていく「睡眠圧」(眠らせようとする力)から、生物のDNAにある「体内時計」(起こそうとする力)を差し引いたものが眠気なのだそうです。朝起きてすぐに眠れないのは、睡眠圧がなくなっていて、体内時計が働いているから。そして睡眠圧とはどういうものなのか、まだはっきりしていないのだけれど、睡眠をつかさどる体内時計DNAはある程度解明されているそう。
たぶん私の体内時計は夜間に7時間半眠るようにセットされていて、ベッドに入るまでに睡眠圧がゼロまで減じていたら、いやだ、今日は徹夜するぞと思っていても眠ってしまうのだ、と納得しております。
夜に寝床に入ってからなかなか寝付けない人、昼に眠くなってしまって困っている人、この本を読んでみてはどうでしょう?