めったに病気をしないというのも考えものだな、とインフルエンザ・ショックで痛感した私です。自分は健康だ、自分は病気しない、自分は丈夫だ、というのは過信だし、ある意味傲慢だなと思い知らされた2025年の年明けです。それに気づくためにも、たまには病気したほうがいいのかも(いや、病気したくないけれど)
熱を出して寝込んでいるとき。起き上がるのも立ち上がるのもひと苦労で、自分では歩いているつもりでもふらふらしてひっくりかえりそうになり、お恥ずかしい話、這うようにしてトイレまで行き、また這うようにしてベッドに戻ることを繰り返した2日間でした。ただ熱が出てからだがだるいというだけでなく、からだがうまく使えない苦しさも思い知ったことも、今後へのよい教訓だったかも。
自分のからだが自分の思うように使えない、というのはかなりショックなことでした。頭(脳)にいちいちおうかがいを立てて、「右足をおろします」「左足もおろします」「上半身を起こします」「さて、立ち上がりましょう」とか命令しないと動けないし、ひとつ一つの動作にえらく時間がかかる。ふだんは何も考えずに動かせるからだが、考えないと動かせないとは! 考えて動かせるのだったらいいけれど、いくら記憶に頼って動かそうとしても動かない日がくるかもしれない。たかがインフルエンザで1週間寝込んだくらいで、ここまで考えてしまいました。
太極拳の師匠に、年明け最初のおけいこでいいことを教わりました。太極拳では始めたころは「重心をこうやって移動させて、肩の力を抜いて、きわみを作らないで……」と考えながら動いていくのだけれど、それは中枢神経を働かせての動き。長く続けていくうちに末梢神経にまで動きが落とし込まれて、考えなくても自然に動けるようになる、とのこと。
日常の立つ、歩く、しゃがむ、といった動作にも同じことが言えるのではないか、と気づきました。具合が悪くて寝込んだりして、からだをしばらく動かさないでいると、それまで末梢神経にまで落とし込まれていた日常の動作が中枢神経からの指令がないとできなくなる……ような気がします。
最近、廃用機能という言葉を耳にするようになりました。「長期間の安静や運動量の減少によって、身体機能が低下した状態を指す。生活不活発病ともいう」そうです(AIが教えてくれた)。つまり使わないでいると末梢神経に指令がいかなくなって、身体機能は衰えてしまう。だから日常生活のなかで、いろいろな動作を繰り返していくことがたいせつなのは、からだに廃用機能を作らないため、なのだそうです。できるだけ長くからだと脳を使うために、めんどくさがらず無理なく動かそう、というのが2025年の決意です。
それで何をやったかというと、年賀状を書きました。え? そこ? と言う声が聞こえましたが、そう、そこなんです。年が明けてだいぶたってからわざわざ印刷をするのもどうかと思ったので、手書きです。年賀状をおしまいにするのが時流だというのに、しかも年が明けてしばらくたっているのに、年賀状を書くなんてね。字を書くのもからだの機能を使うことのひとつ。一年に一回くらいは万年筆で近況を手書きするのも末梢神経を働かせる(さぼらせない)ことの一つではないかと。
今年は廃用機能を作らないように、末梢神経にまで日常動作が落とし込めるように、しっかり動くことを続けていきたいです。
熱を出して寝込んでいるとき。起き上がるのも立ち上がるのもひと苦労で、自分では歩いているつもりでもふらふらしてひっくりかえりそうになり、お恥ずかしい話、這うようにしてトイレまで行き、また這うようにしてベッドに戻ることを繰り返した2日間でした。ただ熱が出てからだがだるいというだけでなく、からだがうまく使えない苦しさも思い知ったことも、今後へのよい教訓だったかも。
自分のからだが自分の思うように使えない、というのはかなりショックなことでした。頭(脳)にいちいちおうかがいを立てて、「右足をおろします」「左足もおろします」「上半身を起こします」「さて、立ち上がりましょう」とか命令しないと動けないし、ひとつ一つの動作にえらく時間がかかる。ふだんは何も考えずに動かせるからだが、考えないと動かせないとは! 考えて動かせるのだったらいいけれど、いくら記憶に頼って動かそうとしても動かない日がくるかもしれない。たかがインフルエンザで1週間寝込んだくらいで、ここまで考えてしまいました。
太極拳の師匠に、年明け最初のおけいこでいいことを教わりました。太極拳では始めたころは「重心をこうやって移動させて、肩の力を抜いて、きわみを作らないで……」と考えながら動いていくのだけれど、それは中枢神経を働かせての動き。長く続けていくうちに末梢神経にまで動きが落とし込まれて、考えなくても自然に動けるようになる、とのこと。
日常の立つ、歩く、しゃがむ、といった動作にも同じことが言えるのではないか、と気づきました。具合が悪くて寝込んだりして、からだをしばらく動かさないでいると、それまで末梢神経にまで落とし込まれていた日常の動作が中枢神経からの指令がないとできなくなる……ような気がします。
最近、廃用機能という言葉を耳にするようになりました。「長期間の安静や運動量の減少によって、身体機能が低下した状態を指す。生活不活発病ともいう」そうです(AIが教えてくれた)。つまり使わないでいると末梢神経に指令がいかなくなって、身体機能は衰えてしまう。だから日常生活のなかで、いろいろな動作を繰り返していくことがたいせつなのは、からだに廃用機能を作らないため、なのだそうです。できるだけ長くからだと脳を使うために、めんどくさがらず無理なく動かそう、というのが2025年の決意です。
それで何をやったかというと、年賀状を書きました。え? そこ? と言う声が聞こえましたが、そう、そこなんです。年が明けてだいぶたってからわざわざ印刷をするのもどうかと思ったので、手書きです。年賀状をおしまいにするのが時流だというのに、しかも年が明けてしばらくたっているのに、年賀状を書くなんてね。字を書くのもからだの機能を使うことのひとつ。一年に一回くらいは万年筆で近況を手書きするのも末梢神経を働かせる(さぼらせない)ことの一つではないかと。
今年は廃用機能を作らないように、末梢神経にまで日常動作が落とし込めるように、しっかり動くことを続けていきたいです。