Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

ささやかな日常

はいはいはい、ルヴァンカップのことは記憶の奥底にしまうことにしますよ。思えば学生チームに負けたことも複数回、JFLに負けたこともありましたね(遠い目)、J3にだって負けますよ、そりゃ。
絶好機を外したガンバの選手に引き換え、ワンチャンスを見事に決めた白井選手を褒めるしかないですね。
そもそもジャイアントキリングっていう言い方は正しくないのではないか、と。
だってカテゴリーが下のチームにふつうに負け続けているチームははたして「ジャイアント」なのか?
あ〜〜もう考えるのやめます。
気持ちを切り替えて、明日の鹿島戦に目を向けることにしましょう(自分に言い聞かす)

というところで、話題をバンと変えます。
私は自慢ではないけれど、長年にわたって続けていることが多いです。会社勤めが13年で、フリーランスになって今年で35年が経過し、何かしらの収入を得て所得税を納め続けて48年となりました。
結婚生活もぶつぶつ文句を言いながらも47年も続けています。
趣味の書道も15年、太極拳も14年。
同じ美容院に通って、同じ美容師さんにお願いしてすでに20年以上。歯医者さんも同じところに毎月通ってもう20年が経ちました。
仕事も趣味もだいたい4月に始めることが多いので、今月年月を数えていて思いました。
よく「何事も続けることが大事」と言われますが、本当だろうか?
私は続けたくて続けているのではなく、やめることがこわくて続けているのではないか?
続けていこうという意志があって続けているのと、やめる踏ん切りがつかなくて続けている状態とのちがいはどこにあるのだろう?
仕事も趣味も、自分はもちろん家族が健康であるからこそ続けていけるのだし、経済力もふくめて続けられるのは幸運だからだと思っています。続けているからこそおもしろさがより増していって、続けていく力が湧いてくる、ということもあるとは思っています。
一方で、やめる勇気がなくて続けていることもあります。自分ひとりの意志で終止符が打てることならともかく、ほかの人たちに及ぼす影響を思うとこわくて「やめる」と切り出せないこともある。
やめることは簡単ではない。続けること以上にエネルギーが必要です。
でも、私が好きなことに打ち込める時間はますます短くなり、エネルギーの総量も減っていくことは避けられない。
どんなにがんばっても、好きなことを精一杯やれるのはあと15年かな。
一年、1ヶ月、1日たつごとに、続けるためのエネルギーが減っていくのは目に見えていく。
私のいま持てる資源の配分を考え直す時期に来ています。
だから70歳になったいまが潮時かなと思っています。
何がって、本当はやめたいことをきっぱりとやめる勇気を持ってやめる時期に来ているのです。
そしてやめたいのに続けていたことにまわしていたエネルギーを、やりたいことにまわそう、と。
昨年、思い切って断捨離をしたときに思いました。
モノが捨てられるのであれば、コトも捨てられるはずだ。
そんなことを考えながら、初夏の新緑のなかを歩いています。
IMG_8498


 春休み期間中、お孫預かりで何回か娘たちから招集がかかりました。今年4月に5年生になったお孫1号の付き添いで出かけたとき、お孫に「70歳になっちゃったよ〜〜」とこぼしたら、「年齢とかそんなもん、数字でしかない。Creepy Nutsも歌ってるよ。のびしろしかないって」と愚痴を諌められました。10歳に喝を入れられる70歳って……とほほ。
 お孫から送られてきたCreepy Nutsの「のびしろ」を聴いて、いまさらながらハマって毎日聴いています。クリーピー・ナッツは今年ドラマの主題歌も歌っていて、ブレーク(死語)してるんだといまごろになって気づく「のびしろしかない」70歳です。こないだ仕事で出かけて遅めのランチのサンドイッチを公園でほおばっていたら、後ろでその主題歌のBling-Bang-Bang-Bornを歌っている子がいて、思わず振り返ってそのインド系の女の子といっしょに口ずさみそうになりました。
 ま、そんなことはともかく、データの数字とか、世間の常識とかで自分に枠をはめてしまうと、残りの人生つまらなくなっちゃうだろうなと思います。歌詞ではないけれど、頭を柔らかくして、私はまだまだやれることがあるし、やっていきたいこともいっぱいあって、のびしろしかないと自分に言い聞かすほうがずっと気分がよくなる。
 教えてくれたお孫1号ありがとう! Creepy Nutsありがとう!
IMG_8420
4月、風も空も緑も気持ちいい〜。前向きになれます
 

広島戦についてはつぎのエントリーで書きます。
自分の記憶と記録のために、3月にやったこと、思ったことなど記しておきます。
まず70歳の誕生日を迎えました。おめっでとう>自分。
18歳になった52年前の3月に、25歳から40歳くらいまでの自分はなんとなく想像、というか「こんなふうになっていたらいいな」ということは考えていましたが、そのころに70歳という年齢になった自分のことは想像もつきませんでした。
70歳以上を意識しはじめたのは、61歳で父を亡くしたあとからかな。でもそのとき想像していた70歳と、本当に70歳になった今の自分の姿は、いささかちがっています。
70歳の誕生日の朝、めざめて一番に思ったのは「あれ? 70歳ってこんなもん?」でした。
70歳と聞いて、老いを感じる、とか、衰えを感じる、とかそんなことはなく。むしろ「こんなもんならあと10年はがんばれそうだな」と楽観的気分にひたっています。
2月に母が転倒したことをきっかけにあちこちから連絡があって、その対応に追われたり、母のために決断しなくてはならないことがたくさんあり、自分のことにかまっていられなかったからかもしれません。
3月は結局関西に通うこと3回。仕事の締め切りが相次いでパソコンに向かう時間が長かったし、打ち合わせもオンライン、オフラインをふくめていろいろとあり。確定申告もやったな、そういえば。書道は毎日展の作品制作が始まって、錬成会も3回ほど。
「あああ、もう限界やわ〜〜〜(とくに目がしょぼしょぼ)」とベッドに倒れこんで9時間くらい爆睡して元気を取り戻すことが1度ならずありました。
昔の職場の仲間が古希の祝いをしてくれたり、高校時代の友人たちと食事にいったり、お楽しみももちろんありました。
映画は見られなかったけれど、友人が行けなくなったからとチケットを譲ってくれて、段田安則主演の「リア王」を東京芸術劇場で鑑賞しました。準主役の小池徹平がいい役者さんになっていてびっくり。次女を演じた田畑智子の演技力が光ってました。
まだまだ行けるといっておきながらなんですが、介護(夫含む)に仕事に家事に書道にお楽しみにと全力疾走した感のある3月で、4月になった今日、ちょっと疲れを感じています。
さて、4月も頑張ろう!
IMG_8241

3月に開催された創玄展で飾られた近代詩文書作品です。うーん、私はぜんぜん気に入っていない。漢字作品に8割くらいの力を注入したので、当然漢字が選ばれると思っていたら……というようなことを言っては行けませんね。「唇には歌でもいいが心にはそうだな、爆弾の一個くらい持っていたいな」。そう、持っていたいです、爆弾。心にだけ

今日から3月です。
朝方は雨が降っていたけれど、いまは春の陽光が部屋を照らしています。
気持ちが弾み、るんるんらんらんしたくなるところですが、そういうときにかぎって何かが起こる。
数日前には母が転倒して、またもや病院に搬送されたという出来事があり、今週は大阪に行ってきました。転倒の怪我は大したことがなく、私が駆けつけたときには母は転倒したことも病院に運ばれたこともすっかり忘れてました。痛みを感じなくなっているのは、危なくもあるのだけれど、本人にとっても周囲の介護をしている人たちにとっても少し救われるところもあるのかも。
しかし、施設のほうからは、予期していたもののショックな近況も知らされました。
からだはとても元気で、そこはいいのですが、認知症はますます進んでしまったようです。来週、また施設やケアマネと相談するために大阪に行くことにしています。

親の介護のために関西通いをするようになって、今年で19年目を迎えます。こんなに長期にわたって、老いていく親とつきあうことになるとは、通い始めた50代のころは正直想像もしていませんでした。
私が関西に通っているというと、「遠距離介護は大変でしょう?」とよく言われます。たしかに往復の交通費や、実家を処分したあとは宿泊費もかかるようになって、金銭面の負担はあります。こちらも歳をとっていくので、最近は移動にかかる労力やとられる時間も負担に感じつつあります。
が、私の場合、もし親がすぐ近くの施設に入っていたら、訪問回数は月1回ではとてもすまずに何かと呼び出されただろうと思うのです。そうなるとおそらく遠距離介護以上に労力も時間も割かねばならなかっただろうし、交通費だけでなくそのほかの金銭面も同じくらいかそれ以上にかかっていたのではないか。
幸いにして東京と大阪なので、新幹線が使えるおかげで日帰りが可能なのです。以前、東京の施設に母を移そうかと考えてあちこち探したのですが、近いところは高額で手が出ず、affordableな施設だと東京から少し離れた近郊となり、電車とバスを乗り継いでいかねばならず、ものすごく接続がうまくいっても片道3時間以上かかるところしかありませんでした。
18年間、親の老いとつきあっていて思うのは、物理的に距離があるからこそやってこられた、ということです。私が守らねばならないのは、第一に自分で、つぎに自分の家族(夫や子どもたち)で、親はその次になります。親に何かあって駆けつけられるのは、夫や子どもが元気で日常生活を送っているからこそ。そしてもちろん私自身が元気だからこそです。
DSC06168
(緑が濃くなってくると、ハイキングに行きたくなります。今年は東京近郊で行ったことがないところを遠足してみようと思っています。こんな景色に会いに)

 好事魔多し。るんるんらんらんと思いっきり活動していると、自分が健康を崩したりして、親や家族が肝心のときに手助けできないことがあるかもしれない。いつ何が起こっても、「大丈夫、いってあげるから」と駆けつけられるように、80%くらいまでエネルギー出力を落として日々を送ろう、なんてことを春のはじめに考えています。

年齢とともに衰える記憶力を活性化するために、2月の総まとめを書いておきます。
2月1日から友人と岡山旅行にいってきました。
東京から岡山まで飛行機で、パスと列車を乗り継いで津山へ。津山ではまず奈義町現代美術館を見学。磯崎新さんの建築で太陽、月、大地と名付けられた三つの展示室から成り立っており、建物自体が作品です。奈義テラスという集会所や図書館も礒崎建築。見応えがありました。1日目は津山宿泊。
IMG_7699
(「太陽」では荒川修作➕マドリン・ギンズによる「龍安寺・建築する身体」という作品が常設で展示されています横向きの龍安寺)

翌日に津山洋学資料館館見学。津山藩の宇多川玄随という医師が「解体新書」を翻訳したメンバー(杉田玄白、前野良沢など)と知り合う機会を得て、西洋医学に関心を持って知識を深め、のちに「西説内科撰要」を著して津山藩の洋学への道を開いたのだそうです。宇多川家は洋学といってもオランダ医学の研究者だったのですが、江戸から明治へと時代が移ろうとする時、箕作阮甫という藩の医師は、幕府の外交交渉の通訳・翻訳者として活躍します。いまとちがって辞書もなければ先生もいないところでの翻訳。しかも人の生命と国の運命を左右する翻訳者たちの軌跡を見ました。

倉敷に移動して、美観地区を中心に観光。母方のルーツは倉敷にあって、私も子どものときにはよく母や祖母に連れられて倉敷に行きました。久しぶりに訪れた倉敷は、まずJRの駅からして昔のおもかげなし。美観地区もすっかりきれいになって居住地というよりも観光地となって外国人観光客が大勢訪れていました。
IMG_7761

2月は映画も3本見ました。
「キャロル・キング」
IMG_7848

「クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル」
「パトリシア・ハイスミスに恋して」
IMG_7847

1970年代が青春時代だった私にとって、キャロル・キングの「タペストリー」は心のよりどころでした。(カーペンターズは心の友かな)。彼女が生まれ故郷のNYセントラルパークで1972年に開催したフリーコンサートの模様を追いかけた映画で、どっと当時の自分がよみがえりましたね。
それに引き換え、クリーデンス・クリアウォーター・リバイバルのロンドン公演をおさめた映画では、あまり時代が蘇らなかった。CCRで一番覚えているのは、映画「地獄の黙示録」で流れていたスージーQなんだけれど、映画を見て「あれ?歌える!」と気づいたのは「雨を見たかい?」でした。
でもって、今年すでに7本映画を見たのですが、一番よかったのは地味な映画「パトリシア・ハイスミスに恋して」でした。書いた本がつぎつぎ映画化されて大ヒット。ベストセラーを量産したハイスミスの同性愛者として生きた人生をたどった映画は、モノ書く女の端くれである私の琴線にふれましたね。

久しぶりに会った友人と会食したり、セミナーに参加したり、サッカーも2試合見たし、この1ヶ月はとても充実した楽しい時間が過ごせました。
と思っていたら、母が転倒して頭を打つ、なんてこともあり、好事魔多し、を実感しました。

↑このページのトップヘ