Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

ランチョンマット

いまカリブ海に浮かぶ群島グアドループ出身の作家で、昨年亡くなったマリーズ・コンテの作品を読んでいます。グアドループはフランスの海外県で、マリーズ・コンデは1913年にこの島で生まれました。両親ともにインテリでそこそこ裕福な家庭で育ったので、家庭でも学校でも現地の言葉ではなくフランス語を話していました。「フランス文化最高!」という両親は、機会があるとパリに出かけて、オペラを観劇し、ショッピングを楽しみ、レストランで正統のフランス料理を味わったそう。他のきょうだいたちと同様、マリーズも10代でパリに移住。ソルボンヌ大学に入学します。
知的レベルは高く、経済的にもそこそこ裕福でも、フランス社会からは拒絶されていて、かといって中米のクレオール文化圏からの移住者コミュニティに入ることもかなわない。どこにも属せない、ある意味で「阻害された人」の人生を生きた作家でした。
とはいっても、自伝とも創作ともつかない作品はけっして暗くない。それどころか生命力にあふれていて、読んでいて楽しい。なかでも「料理と人生」というマリーズが味わい、作ってきた料理の数々から人生を語る話は、書かれている料理がどれもおいしそうで唾液が湧いてくるし、作ってみたいと好奇心を刺激されてキッチンに立ちたくなります。食べるものを作って味わうことが、生きる活力なんだなとあらためて思います。
読みながら、私がそんな活力をもらった思い出の一品はなんだろう、と記憶をたどりました。
すると思い出したのが、料理上手だった母の料理ではなく、めったに料理などしなかった父が、ある休日に気まぐれで作ってくれたリゾットでした。たしか私が小学校高学年のときだったから、1960年代半ばころ。リゾットなんていう料理名はまったく知られていなかったし、父も「西洋のおじや」と言ってました。
なまのお米とたまねぎとマッシュルーム(瓶詰め)をバターで炒めて、コンソメスープとミルクで煮込み、上にキャンベルの缶詰トマトミートソースをかける、というもの。
なぜここまでよく覚えているかというと、最初に食べたときにめちゃくちゃおいしかったので、父に作り方を教わって、自分でも何回か作ったからです。(父はいったいどこでこの料理を知ったのだろうか?)
でも、おいしい!と感動したのは私だけで、脂っこいものがあまり好きではない母や妹はあまり喜びませんでした。だから自分で作って自分一人で食べていたように記憶しています。
リゾットというイタリア料理名が浸透した1980年代ころにまた作ってみたのですが、父の作り方ではたしかに脂っこくてあまり美味しく感じられなかったのは、正統派リゾットを知ってしまったせいか(キャンベルのミートソース缶をかけるのはいくらなんでも邪道です)、それとも脂質と炭水化物たっぷりの料理が、肥満まっしぐらと感じたためか。
それでも私はおかゆや雑炊が今でも大好きで、雑炊を食べたくて鍋物をするくらいです。調子が悪いときも、おかゆか雑炊なら食べられる。たぶんその原点は、父が作ってくれた西洋おじやにあるのだと思います。
IMG_1435


 夫が24時間家にいるようになって、1日2食は作ると決めて、旅行に行かないかぎりほぼ毎日朝食ともう1食を作っています。気温が低いときには主菜、副菜2品とときには汁物も用意して、器に盛り付けて置いておき、夫が気が向いた時に食べられるように用意していましたが、困ったのは暑くなり始めた時から。
 器に盛って、ラップをかけて冷蔵庫に入れておけばいいじゃないか、と考える人がいるかもしれないけれど、それはできない事情があるのです。約1名、冷蔵庫から取り出すときに器を落として割ったり、汁をこぼして冷蔵庫を汚したまま放置したり、あと一口残ったものをそのまま冷蔵庫にしまったりする人がいるからです。2、3年前から「冷蔵庫にぜったいに食器を入れないでくれ!」とうるさく厳しく言い続けた手前、それはできない。
 7月の猛暑になった日にひと晩考えて私が出した結論は「お弁当箱に詰めて冷蔵庫にいれておく」という絶妙なアイデアでした。
 我が家にはたくさんのお弁当箱がありました。娘たちの保育園時代のときもお弁当の日があったし、娘たちが塾に通い始めると週3回は作っていたし、その後中高生の娘たちのために、また2019年まで毎年のようにホームステイしていた海外留学生のために、私は毎朝お弁当を作り続けてきました。数えてみると35年。その間に多いときでは4つくらいお弁当を作っていたので、お弁当箱がたまるわけです。昨年断捨離したときに、たくさんのことを思い出しながらほとんどを処分したのですが、捨てるには惜しい3つほどを残して、ハイキングのときや、書道の錬成会のときの自分のためのお弁当に利用してきました。
 前もここで書いたことがあるのですが、私はお弁当作りが好きです。栄養だけでなく、冷めてもおいしいレシピを考案すること、彩りを考えること、塩味酸味辛味など味のバランスをとること、そんなことが楽しい。不器用なのでキャラ弁なんかは作れないし、必ず1品は常備菜(切り干し大根の煮付け、五目豆、こんにゃくの辛味いためなどをもっともよく作り置きしている)を入れるけれど、お弁当作り歴35年の経験を活かした味も彩りもまずまずのお弁当が時間も労力もたいしてかけずに作れます。
 私が毎日夫のためにお弁当を作っている、と打ち明けると、半ばあきれたように「よくやるね」とよく言われますが、正直、私は夫のためではなく、自分の楽しみのためにお弁当を作っているのです。義務感からいやいややっているわけではないし、夫のためを思ってでもない。
 70歳になったときに決めました。
 自分がいやだと思うこと、やりたくないことはいっさいやらない。義務感や責任感からしょうがなくやるのはもうやめよう、と。自分が楽しいこと、やりたいこと、おもしろいことだけをやろうと。
 だから毎朝のお弁当作りが苦になったら、あっさりやめると思います。
 最後に、私はお弁当ではなく、作りたてを器に盛って食事をしています。お弁当も嫌いじゃないけれど、やっぱりね、ごはんは作りたてを食べるのが一番! ふふふ
IMG_9809

 (しその葉と梅干しをはさんださわらのフライ、切り干し大根の煮付け、ナスと小松菜の煮物。ごはんは枝豆、しその葉と梅干しを混ぜ込みました。自分でいうのもなんだけれど、なかなかおいしいお弁当でした)

 事情があって、今年は1日早く今日、つまり2022年大晦日に我が家で新年会? 年越しパーティ? をやりました。いま娘たち一家を見送って久しぶりにPCの前に座りました。おせちやら掃除やら買い物やらで、4日間座るひまなかったもので。
 今年も忙しい1年でした。
 仕事に、家庭生活に、書道に、介護に、追われ続けました。
 どれも、もちろん100%完璧ではないけれど、私ができることは精一杯やれたかなと思っています。だから今年は自分を褒めてあげよう、という気分。
 今年は毎日書道展で初めて受賞しました。そのとき先生方から「一段上がったね」というとてもありがたい言葉をもらいました。
 おそらく、今年もらったなかで一番うれしく、一番励まされた言葉でした。
 そして自信もつきました。書道だけではなく、仕事でも、家事とくに料理でも、まだまだ私は成長できるし、その余力はあるんだ、と思えました。
 ただ、残念ながら年齢は容赦ないです。今年の健康診断の結果があまりよくなくて、それが加齢によるものだと思い知らされてやや落ち込んでいます。
 これに関しても、成長できるための努力は必要だけれど、40代、50代のときのようながんばりはもうきかないよ、という忠告だと受け止めて、がんばりの度合いをこれまでの70%くらいに抑えつつ、それでも成長をあきらめないでいこうと気持ちを取り直しています。
 がんばることは得意なのだけれど、がんばりすぎないことが苦手な私にとって、その70%の加減をどうつけるのかが2023年の課題になりそうです。
 今年もグラマラス・ライフを訪問いただきありがとうございました。
 来年も、またお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
 来年は、来年こそは、すばらしい一年となりますように。
 みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
IMG_3329

 おせち。いつまで作り続けられるかわからないけれど、食べてもらいたい人たちがいて、作りたくて頑張れる間は作り続けようと思っています。
 今年はいが蒸し、ミニミートローフ、昆布巻き、菊花かぶを作ってみました。

 私はこれまで常々「別に私はイケメンが好きってわけではない」と言い張っていた。
 ガンバサポというと、たいてい「宮本ツネさんってイケメンだもんな」とか言われて、そのたびにカーッと頭に血が昇って「違う! ガンバがガンバだから好きなんだ!」とか言い返し、「なんでそんなに逆上するんだ? やっぱりイケメンが好きなんだろう」とからかわれてますます腹が立つ、ということを繰り返してきた。(ツネさんはイケメンですよ、まちがいなく。一応、言い訳しておきます)
 次女が韓流スターにはまって、「イケメンすぎる〜〜」とか目をハート形にするのを横目を見ながら、「もうね、ママくらいの年齢になると、外見じゃなくて中身を見るのよ。イケメンだけじゃダメだ」とかなんとか何が言いたいんだか娘にはもちろん、自分でもよくわからないことを言っていなしていた。
 ところが、である。最近私は気づいたのだ。
 私、イケメン好きかもしれない。
 訂正。私はイケメン好きです。
 気づいたのは先日、ウォーキングで出会った野菜直売所での出来事である。
 住宅街の一角にあるレストランの一軒が、コロナ禍の影響で昨年夏前から契約農家の野菜の直売を始めた。初めのうちは一週間に2〜3日ほどのファーマーズマーケット風だったのだが、今年緊急事態宣言が出てからはほぼ毎日店を出すようになった。スーパーには置いていないような野菜が、割りに安価で手に入ることもあって、ファーマーズマーケット風のときから私はよく通っていたし、客もついていた。
 そして、販売しているお兄さんたちがイケメンであることも、人気の一要因だと気づいたのが先日。
 私は一週間に1回はウォーキング途中に立ち寄って野菜や果物を購入していた。ファーマーズマーケット風のときからである(古い(?)馴染みの常連客であることをここで無駄に強調している)。
 先日、夕方に立ち寄ったら、なんと先客の集団がいる。しかも20代から30代のおしゃれな女子たちだ。集団っていっても、2人連れ、3人連れが1、2組ずつ。そして、はしゃいでいる。スマホでお兄さんたちと写真撮ったりしている。
「私、野菜好きなんですぅ❤️」「私も野菜中心の食事してますぅ❤️」と女子たち。
「お料理なさるんですね。すごいな」とお兄さん。
「今度、野菜料理を教えてくださいよぉ❤️」(というような意味のことを言っていた)
「いいですよ、今度レシピをお渡ししますよ」とニコニコ嬉しそうなお兄さん。
「作っている畑の見学に行くのもありですか?」というような意味ありげな誘いをかける積極的な女子もいる。
 そして私はといえば、そういう会話を聞いたとたんに、ムカーッとしたのだ。ムカーッとしたからといって、すぐに立ち去ることもできず、お兄さんたちの誰かが気づいてくれないかな、と貼り付けたような笑顔を浮かべて遠巻きにうろうろする。そういう恥ずかしいことをする自分にまた腹が立つ。
 結局、お兄さんたちは私に気づくと、爽やかな笑顔で私に軽く会釈をして「少しお待ちくださいね」とかなんとか気遣いの言葉をかけ、そのそつのない対応にますます恥ずかしさと苛立ちが募って、「また来ます」と言ってその場を立ち去った。女子たちは「あ、すみません。どうぞ」とかそちらも気遣いの言葉をかけてくれたのだけれど、それにもまた腹が立ったりして。
 そして時速6キロの速度でカッカッとウォーキングしながら、一人胸中にツイート連続投稿。

「見つけられ初めて気づいたイケメンかな」
「私だけと思っていたイケメンのほろ苦さ」
「買いたいのは野菜でなくてイケメンか」
「イケメンの笑顔は栄養アップする」
「野菜炒め イケメン思って美味倍増」
注:イケメン=春の季語
 
 緊急事態宣言の延長が発表された昨日、やっぱり野菜直売所に行かなくちゃね、と思った。
 外食産業と農家の支援が必要なんだからね、と自分に言い訳したところで、それじゃいけない、自分に正直になろうと決めた夜。
 「私、イケメンが好きです。だからイケメン野菜直売所で野菜を買います」
F8F43465-D2FD-401E-B690-B0E124C7033D
(イケメン野菜直売所で買った野菜で作ると、ご飯美味しいんだわ)

本格的(?)に外での活動を再開してからというもの、ばたばたと日々が過ぎていき、巣篭もり期間中と比較するとじっくり自分と世界に向き合う時間が減ってきてしまいました。いかんいかん。
だから日記も一週間ぶり。「巣立ち日記」では、あれしたこれした、という「活動」をできれば書きたくない、できればこんなことを考えたということを中心に書きたいと考えているのですが、そうすると考えていることを言葉に凝縮させる時間がとれないうちに日が過ぎていきます。
と、ここで気持ちを取り直して、初心に戻り、凝縮まではいっていなくても、その日考えたことをメモを元に書き記していくことにします。一週間分、とは行かないかもしれませんが。

6月3日(水)
 久しぶりに英文でややこそしい案件のメールをやりとりした。基本、ややこしいことを伝えることは日本語でも英語でもむずかしい。最初っから相手を敵対視した書き出しだと、怒りと非難の応酬になってしまって 、話がぐちゃぐちゃになる。でも、やんわり伝えようなんて思って書いたら、まーーーったくこちらの意図が伝わらないどころか、相手をつけ上がらせて(なんて言い方は悪いけれど)もっといいっていいのかと攻撃の度合いが増す。
 日本語だろうが、英語だろうが、相手から言われたことに対してこちらの反論なり、望む落とし所を伝えるのは本当にむずかしい。どういう感情が私の中にわき起こったかをまず冷静になって分析し……なんてやっていると、言いたいことの半分も言えないうちに終わってしまう。そもそも相手とこれからも付き合っていきたいのか、それともこれで切れてしまっても後悔はないか……と書き出す前から悶々と悩む。
 書いては消し、消しては書き、を繰り返しているうちに、やっと頭が英語モードに戻って、かなりストレートに怒りをぶつける言葉を並べて、ええい、もうこれでいく! と返信したときには、最初に書いた分量の3分の1まで減っていた。その後、相手からは返信なし。私のメールを読んで怒りがふつふつとわいているのかもしれないけれど、私のほうは言いたいことを言えた、という達成感でこの件は忘れることにした。それにしても……たった1通のメールを書くのに丸一日かかってしまったよ、とほほ。

6月4日(木)
 昨晩、はじめてオンライン読書会というのに参加してみた。下北沢にある「好奇心の森ダーウィンルーム」が毎週水曜日に開催している読書会で、コロナウィルス 感染防止のために、いまはオンラインのみの開催になっている。
 緊急事態宣言の外出自主規制中に、たまたまダーウィウンルームに入ったら、たまたま探していた本(『給食の歴史』藤原辰史著 岩波新書)あとで感想を書きます)を見つけて購入した。すると「読書会をやっています」とお知らせをいただき、たまたま関心を持って読みたいなと思っていた山本太郎著『感染症と文明』(岩波新書)をたまたま次回の会で取り上げるというのでさっそく本を購入し、一気読みしてものすごくおもしろかったので申し込んだわけだ。
「たまたま」を連発したが、「予期したことが実現するとか、実現してよかった気持ちをあらわす」(日本国語大辞典)という意味が一番近い。おもしろそうな店で、私好みの本がありそうと思って入ったら、案の定見つけることができ、この本を取り上げるのならきっといい話が聞けそうだと思ったらその通りだった、というわけ。この場合の「たまたま」は、偶然起こった出来事を意味しない。予期していた通りのことが実現した、という意味だ。
 キュレーターの鶴田想人さんの本の紹介と進行もツボを押さえていたし、参加した方たちの感想や視点もたいへんに刺激的だった。またぜひ参加してみたい。

6月5日(金)
 髪を切って、カラリングした。昨年10月から伸ばしっぱなしで、髪型どうしようどうしようと思っているうちに8ヶ月。髪がかなり傷んだこともあり、思い切ってショートにした。あ〜すっきり〜〜〜。手入れが楽です。
 カラーもどうしようどうしようと思っているうちにごま塩になってしまい、いっそこのまま白髪にして近藤サトさんをめざすか……と考えたりもしたのだが、まだ肌と髪につやがある50代ならともかく、お肌がまがってからすでにン十年たっていて、白髪にしわしわじゃ単なる「かまわないおばあさん」になってしまう。おばあさんになる勇気はまだない。年齢はおばあさんだとしても、ですよ。だからやっぱりカラリングした上に、部分メッシュまで入れてしまった。
 私はどうしても「おしゃれの業(ルビ:ごう)」が解脱できない。「もうファッションにとらわれないで生きていく」「人からどう見られるかではなく、自分が気持ちのいい外見でいい」といさぎよく思いきれない。それどころか、「出かけてはいけない」と言われながらも、おしゃれをしてどこかに出かけたくてたまらない。外出自粛期間中も時間があるとファッションサイトをぐるぐる巡って、この服にはあの靴が合うよね、ピアスはこれにしようかなと一人脳内ファッションショー。最近では服にマスクを合わせて……なんてコーディネイトを考えたりして、いったいどこまでおしゃれ業(ごう)が深いんだ。

観た映画(WOWOW):『ガリーボーイ』。実話を下敷きにした音楽映画。ポリウッドらしく予定調和のあらすじなんだけれど、ラップの歌詞の風刺がきいていて面白かった。

夕飯は鯵の刺身サラダ(魚屋さんで新鮮で大きな鯵が安価で売られているのを見つけ、3枚におろして刺身にしてみました。ヘタクソだから身がぼろぼろになったので、塩と酢でしめてお刺身サラダに)、牛ヒレステーキ、3色ピーマン炒め。金曜だから豪華ディナー
0F539570-9340-4509-BAE6-F81AA61CDA2D_1_201_a

6月6日(土)
 今年は梅が豊作なんだとか。ご近所から大量に分けていただき、今年も梅しごと。
 昨年は梅が不作だったのと、欧州に遊びに行ったりしていたので、梅しごとをしなかった。
 今年は初めてジップロックを使う方式でやってみた。これは便利で手早くできる。朝晩、重石を外して、保存容器をあおって塩を馴染ませる手間は必要もないし。
 6キロの下漬けしごとが2時間かからないで終わった。ジップロック万歳!

6月7日(日)
 北海道の遊牧舎という牧畜業者さんが、豚オーナーの募集をしていたので、半頭分のお肉を1年に分けて送ってもらうように注文をした。遊牧舎さんでは、豚を近隣農家の野菜と草を餌にし、一年中屋外で放牧して育てているとか。雪の中でも豚さんが元気に走り回っている画像を見て、これは健康そうで、何より美味しそう! とすぐに申し込んだのだ。
 先月末につぶして解体された分から、今月はロース肉2キロが送られてきた。チルドで届いた肉を、届いてから一週間は寝かせてください、ということだったので、ちょうど今日が食べ頃。
 できるだけ厚手に切って、とんかつかトンテキでお召し上がりください、決して火を通しすぎないように気をつけて、という注意書き通り、2.5センチの厚さに切って、低めの油で5分揚げてトンカツにした。一緒に届いたスペアリブは、下茹でしてからじっくり弱火で1時間半オーブンで蒸し焼き。
 元気に遊び回って育った豚さんの肉は、みずみずしく、脂身までもがさっぱりしていて、「美味! 滋味!」という表現がぴったりだった。招待した娘たち一家も堪能し、大満足の豚曜日だった。
4FAC164B-5959-42B9-A669-B9E1454E18A0_1_201_a

観たドラマ:娘から『椿の咲く頃』という韓国ドラマを勧められたのだけれど、検索をかけているときについ見始めた『トッケビ』にはまってしまった。主演のコン・ユも素敵だけれど、同じく主演のキム・ゴウンがたまらなくかわいい。何よりもこのドラマがヒットしたポイントは、脚本にあると思う。といっても、まだ2話しか観ていないのだけれど。

6月8日(月)
 今年3月に予定されていた創玄書道展は中止になり、私の初受賞作品は展示されないで終わった。受賞の感慨はそのせいかほとんどなく。自分が何を書いたのかの記憶も薄れつつあった今日、作品が返却されてきたので、広げて写真を撮影した。
 疾風勁草—苦境や厳しい試練にあるとき、意志や節操が堅固な人であることがわかる、というたとえ(gooより)この意味よりも、ぴゅーっと音を立てて吹く風に、根元から倒れながらも折れないで立ち上がる草の感じを表現したいと考えて書いた作品。私の記憶では最後の錬成会で、最後のほうに書いたものを提出したはず。なぜなら「艸」の字にばっちり墨が入っているのは、「そろそろ終ろう、でも墨を使い切ってからにしたい」とかケチくさいことを考えたおかげのような気がするから。
BC4E4184-BE5B-49AA-9E4F-4953478DCDFB_1_201_a


読んだ本:『給食の歴史』藤原辰史著 岩波新書
こんなに私の関心のツボ(食、子ども、食育、政治)を押しまくってくれる本を今まで見逃していたなんて! これはもう別立てで感想を書かねばなりません。 

↑このページのトップヘ