Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

ランチョンマット

 夫が24時間家にいるようになって、1日2食は作ると決めて、旅行に行かないかぎりほぼ毎日朝食ともう1食を作っています。気温が低いときには主菜、副菜2品とときには汁物も用意して、器に盛り付けて置いておき、夫が気が向いた時に食べられるように用意していましたが、困ったのは暑くなり始めた時から。
 器に盛って、ラップをかけて冷蔵庫に入れておけばいいじゃないか、と考える人がいるかもしれないけれど、それはできない事情があるのです。約1名、冷蔵庫から取り出すときに器を落として割ったり、汁をこぼして冷蔵庫を汚したまま放置したり、あと一口残ったものをそのまま冷蔵庫にしまったりする人がいるからです。2、3年前から「冷蔵庫にぜったいに食器を入れないでくれ!」とうるさく厳しく言い続けた手前、それはできない。
 7月の猛暑になった日にひと晩考えて私が出した結論は「お弁当箱に詰めて冷蔵庫にいれておく」という絶妙なアイデアでした。
 我が家にはたくさんのお弁当箱がありました。娘たちの保育園時代のときもお弁当の日があったし、娘たちが塾に通い始めると週3回は作っていたし、その後中高生の娘たちのために、また2019年まで毎年のようにホームステイしていた海外留学生のために、私は毎朝お弁当を作り続けてきました。数えてみると35年。その間に多いときでは4つくらいお弁当を作っていたので、お弁当箱がたまるわけです。昨年断捨離したときに、たくさんのことを思い出しながらほとんどを処分したのですが、捨てるには惜しい3つほどを残して、ハイキングのときや、書道の錬成会のときの自分のためのお弁当に利用してきました。
 前もここで書いたことがあるのですが、私はお弁当作りが好きです。栄養だけでなく、冷めてもおいしいレシピを考案すること、彩りを考えること、塩味酸味辛味など味のバランスをとること、そんなことが楽しい。不器用なのでキャラ弁なんかは作れないし、必ず1品は常備菜(切り干し大根の煮付け、五目豆、こんにゃくの辛味いためなどをもっともよく作り置きしている)を入れるけれど、お弁当作り歴35年の経験を活かした味も彩りもまずまずのお弁当が時間も労力もたいしてかけずに作れます。
 私が毎日夫のためにお弁当を作っている、と打ち明けると、半ばあきれたように「よくやるね」とよく言われますが、正直、私は夫のためではなく、自分の楽しみのためにお弁当を作っているのです。義務感からいやいややっているわけではないし、夫のためを思ってでもない。
 70歳になったときに決めました。
 自分がいやだと思うこと、やりたくないことはいっさいやらない。義務感や責任感からしょうがなくやるのはもうやめよう、と。自分が楽しいこと、やりたいこと、おもしろいことだけをやろうと。
 だから毎朝のお弁当作りが苦になったら、あっさりやめると思います。
 最後に、私はお弁当ではなく、作りたてを器に盛って食事をしています。お弁当も嫌いじゃないけれど、やっぱりね、ごはんは作りたてを食べるのが一番! ふふふ
IMG_9809

 (しその葉と梅干しをはさんださわらのフライ、切り干し大根の煮付け、ナスと小松菜の煮物。ごはんは枝豆、しその葉と梅干しを混ぜ込みました。自分でいうのもなんだけれど、なかなかおいしいお弁当でした)

 事情があって、今年は1日早く今日、つまり2022年大晦日に我が家で新年会? 年越しパーティ? をやりました。いま娘たち一家を見送って久しぶりにPCの前に座りました。おせちやら掃除やら買い物やらで、4日間座るひまなかったもので。
 今年も忙しい1年でした。
 仕事に、家庭生活に、書道に、介護に、追われ続けました。
 どれも、もちろん100%完璧ではないけれど、私ができることは精一杯やれたかなと思っています。だから今年は自分を褒めてあげよう、という気分。
 今年は毎日書道展で初めて受賞しました。そのとき先生方から「一段上がったね」というとてもありがたい言葉をもらいました。
 おそらく、今年もらったなかで一番うれしく、一番励まされた言葉でした。
 そして自信もつきました。書道だけではなく、仕事でも、家事とくに料理でも、まだまだ私は成長できるし、その余力はあるんだ、と思えました。
 ただ、残念ながら年齢は容赦ないです。今年の健康診断の結果があまりよくなくて、それが加齢によるものだと思い知らされてやや落ち込んでいます。
 これに関しても、成長できるための努力は必要だけれど、40代、50代のときのようながんばりはもうきかないよ、という忠告だと受け止めて、がんばりの度合いをこれまでの70%くらいに抑えつつ、それでも成長をあきらめないでいこうと気持ちを取り直しています。
 がんばることは得意なのだけれど、がんばりすぎないことが苦手な私にとって、その70%の加減をどうつけるのかが2023年の課題になりそうです。
 今年もグラマラス・ライフを訪問いただきありがとうございました。
 来年も、またお付き合いの程、よろしくお願いいたします。
 来年は、来年こそは、すばらしい一年となりますように。
 みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
IMG_3329

 おせち。いつまで作り続けられるかわからないけれど、食べてもらいたい人たちがいて、作りたくて頑張れる間は作り続けようと思っています。
 今年はいが蒸し、ミニミートローフ、昆布巻き、菊花かぶを作ってみました。

 私はこれまで常々「別に私はイケメンが好きってわけではない」と言い張っていた。
 ガンバサポというと、たいてい「宮本ツネさんってイケメンだもんな」とか言われて、そのたびにカーッと頭に血が昇って「違う! ガンバがガンバだから好きなんだ!」とか言い返し、「なんでそんなに逆上するんだ? やっぱりイケメンが好きなんだろう」とからかわれてますます腹が立つ、ということを繰り返してきた。(ツネさんはイケメンですよ、まちがいなく。一応、言い訳しておきます)
 次女が韓流スターにはまって、「イケメンすぎる〜〜」とか目をハート形にするのを横目を見ながら、「もうね、ママくらいの年齢になると、外見じゃなくて中身を見るのよ。イケメンだけじゃダメだ」とかなんとか何が言いたいんだか娘にはもちろん、自分でもよくわからないことを言っていなしていた。
 ところが、である。最近私は気づいたのだ。
 私、イケメン好きかもしれない。
 訂正。私はイケメン好きです。
 気づいたのは先日、ウォーキングで出会った野菜直売所での出来事である。
 住宅街の一角にあるレストランの一軒が、コロナ禍の影響で昨年夏前から契約農家の野菜の直売を始めた。初めのうちは一週間に2〜3日ほどのファーマーズマーケット風だったのだが、今年緊急事態宣言が出てからはほぼ毎日店を出すようになった。スーパーには置いていないような野菜が、割りに安価で手に入ることもあって、ファーマーズマーケット風のときから私はよく通っていたし、客もついていた。
 そして、販売しているお兄さんたちがイケメンであることも、人気の一要因だと気づいたのが先日。
 私は一週間に1回はウォーキング途中に立ち寄って野菜や果物を購入していた。ファーマーズマーケット風のときからである(古い(?)馴染みの常連客であることをここで無駄に強調している)。
 先日、夕方に立ち寄ったら、なんと先客の集団がいる。しかも20代から30代のおしゃれな女子たちだ。集団っていっても、2人連れ、3人連れが1、2組ずつ。そして、はしゃいでいる。スマホでお兄さんたちと写真撮ったりしている。
「私、野菜好きなんですぅ❤️」「私も野菜中心の食事してますぅ❤️」と女子たち。
「お料理なさるんですね。すごいな」とお兄さん。
「今度、野菜料理を教えてくださいよぉ❤️」(というような意味のことを言っていた)
「いいですよ、今度レシピをお渡ししますよ」とニコニコ嬉しそうなお兄さん。
「作っている畑の見学に行くのもありですか?」というような意味ありげな誘いをかける積極的な女子もいる。
 そして私はといえば、そういう会話を聞いたとたんに、ムカーッとしたのだ。ムカーッとしたからといって、すぐに立ち去ることもできず、お兄さんたちの誰かが気づいてくれないかな、と貼り付けたような笑顔を浮かべて遠巻きにうろうろする。そういう恥ずかしいことをする自分にまた腹が立つ。
 結局、お兄さんたちは私に気づくと、爽やかな笑顔で私に軽く会釈をして「少しお待ちくださいね」とかなんとか気遣いの言葉をかけ、そのそつのない対応にますます恥ずかしさと苛立ちが募って、「また来ます」と言ってその場を立ち去った。女子たちは「あ、すみません。どうぞ」とかそちらも気遣いの言葉をかけてくれたのだけれど、それにもまた腹が立ったりして。
 そして時速6キロの速度でカッカッとウォーキングしながら、一人胸中にツイート連続投稿。

「見つけられ初めて気づいたイケメンかな」
「私だけと思っていたイケメンのほろ苦さ」
「買いたいのは野菜でなくてイケメンか」
「イケメンの笑顔は栄養アップする」
「野菜炒め イケメン思って美味倍増」
注:イケメン=春の季語
 
 緊急事態宣言の延長が発表された昨日、やっぱり野菜直売所に行かなくちゃね、と思った。
 外食産業と農家の支援が必要なんだからね、と自分に言い訳したところで、それじゃいけない、自分に正直になろうと決めた夜。
 「私、イケメンが好きです。だからイケメン野菜直売所で野菜を買います」
F8F43465-D2FD-401E-B690-B0E124C7033D
(イケメン野菜直売所で買った野菜で作ると、ご飯美味しいんだわ)

本格的(?)に外での活動を再開してからというもの、ばたばたと日々が過ぎていき、巣篭もり期間中と比較するとじっくり自分と世界に向き合う時間が減ってきてしまいました。いかんいかん。
だから日記も一週間ぶり。「巣立ち日記」では、あれしたこれした、という「活動」をできれば書きたくない、できればこんなことを考えたということを中心に書きたいと考えているのですが、そうすると考えていることを言葉に凝縮させる時間がとれないうちに日が過ぎていきます。
と、ここで気持ちを取り直して、初心に戻り、凝縮まではいっていなくても、その日考えたことをメモを元に書き記していくことにします。一週間分、とは行かないかもしれませんが。

6月3日(水)
 久しぶりに英文でややこそしい案件のメールをやりとりした。基本、ややこしいことを伝えることは日本語でも英語でもむずかしい。最初っから相手を敵対視した書き出しだと、怒りと非難の応酬になってしまって 、話がぐちゃぐちゃになる。でも、やんわり伝えようなんて思って書いたら、まーーーったくこちらの意図が伝わらないどころか、相手をつけ上がらせて(なんて言い方は悪いけれど)もっといいっていいのかと攻撃の度合いが増す。
 日本語だろうが、英語だろうが、相手から言われたことに対してこちらの反論なり、望む落とし所を伝えるのは本当にむずかしい。どういう感情が私の中にわき起こったかをまず冷静になって分析し……なんてやっていると、言いたいことの半分も言えないうちに終わってしまう。そもそも相手とこれからも付き合っていきたいのか、それともこれで切れてしまっても後悔はないか……と書き出す前から悶々と悩む。
 書いては消し、消しては書き、を繰り返しているうちに、やっと頭が英語モードに戻って、かなりストレートに怒りをぶつける言葉を並べて、ええい、もうこれでいく! と返信したときには、最初に書いた分量の3分の1まで減っていた。その後、相手からは返信なし。私のメールを読んで怒りがふつふつとわいているのかもしれないけれど、私のほうは言いたいことを言えた、という達成感でこの件は忘れることにした。それにしても……たった1通のメールを書くのに丸一日かかってしまったよ、とほほ。

6月4日(木)
 昨晩、はじめてオンライン読書会というのに参加してみた。下北沢にある「好奇心の森ダーウィンルーム」が毎週水曜日に開催している読書会で、コロナウィルス 感染防止のために、いまはオンラインのみの開催になっている。
 緊急事態宣言の外出自主規制中に、たまたまダーウィウンルームに入ったら、たまたま探していた本(『給食の歴史』藤原辰史著 岩波新書)あとで感想を書きます)を見つけて購入した。すると「読書会をやっています」とお知らせをいただき、たまたま関心を持って読みたいなと思っていた山本太郎著『感染症と文明』(岩波新書)をたまたま次回の会で取り上げるというのでさっそく本を購入し、一気読みしてものすごくおもしろかったので申し込んだわけだ。
「たまたま」を連発したが、「予期したことが実現するとか、実現してよかった気持ちをあらわす」(日本国語大辞典)という意味が一番近い。おもしろそうな店で、私好みの本がありそうと思って入ったら、案の定見つけることができ、この本を取り上げるのならきっといい話が聞けそうだと思ったらその通りだった、というわけ。この場合の「たまたま」は、偶然起こった出来事を意味しない。予期していた通りのことが実現した、という意味だ。
 キュレーターの鶴田想人さんの本の紹介と進行もツボを押さえていたし、参加した方たちの感想や視点もたいへんに刺激的だった。またぜひ参加してみたい。

6月5日(金)
 髪を切って、カラリングした。昨年10月から伸ばしっぱなしで、髪型どうしようどうしようと思っているうちに8ヶ月。髪がかなり傷んだこともあり、思い切ってショートにした。あ〜すっきり〜〜〜。手入れが楽です。
 カラーもどうしようどうしようと思っているうちにごま塩になってしまい、いっそこのまま白髪にして近藤サトさんをめざすか……と考えたりもしたのだが、まだ肌と髪につやがある50代ならともかく、お肌がまがってからすでにン十年たっていて、白髪にしわしわじゃ単なる「かまわないおばあさん」になってしまう。おばあさんになる勇気はまだない。年齢はおばあさんだとしても、ですよ。だからやっぱりカラリングした上に、部分メッシュまで入れてしまった。
 私はどうしても「おしゃれの業(ルビ:ごう)」が解脱できない。「もうファッションにとらわれないで生きていく」「人からどう見られるかではなく、自分が気持ちのいい外見でいい」といさぎよく思いきれない。それどころか、「出かけてはいけない」と言われながらも、おしゃれをしてどこかに出かけたくてたまらない。外出自粛期間中も時間があるとファッションサイトをぐるぐる巡って、この服にはあの靴が合うよね、ピアスはこれにしようかなと一人脳内ファッションショー。最近では服にマスクを合わせて……なんてコーディネイトを考えたりして、いったいどこまでおしゃれ業(ごう)が深いんだ。

観た映画(WOWOW):『ガリーボーイ』。実話を下敷きにした音楽映画。ポリウッドらしく予定調和のあらすじなんだけれど、ラップの歌詞の風刺がきいていて面白かった。

夕飯は鯵の刺身サラダ(魚屋さんで新鮮で大きな鯵が安価で売られているのを見つけ、3枚におろして刺身にしてみました。ヘタクソだから身がぼろぼろになったので、塩と酢でしめてお刺身サラダに)、牛ヒレステーキ、3色ピーマン炒め。金曜だから豪華ディナー
0F539570-9340-4509-BAE6-F81AA61CDA2D_1_201_a

6月6日(土)
 今年は梅が豊作なんだとか。ご近所から大量に分けていただき、今年も梅しごと。
 昨年は梅が不作だったのと、欧州に遊びに行ったりしていたので、梅しごとをしなかった。
 今年は初めてジップロックを使う方式でやってみた。これは便利で手早くできる。朝晩、重石を外して、保存容器をあおって塩を馴染ませる手間は必要もないし。
 6キロの下漬けしごとが2時間かからないで終わった。ジップロック万歳!

6月7日(日)
 北海道の遊牧舎という牧畜業者さんが、豚オーナーの募集をしていたので、半頭分のお肉を1年に分けて送ってもらうように注文をした。遊牧舎さんでは、豚を近隣農家の野菜と草を餌にし、一年中屋外で放牧して育てているとか。雪の中でも豚さんが元気に走り回っている画像を見て、これは健康そうで、何より美味しそう! とすぐに申し込んだのだ。
 先月末につぶして解体された分から、今月はロース肉2キロが送られてきた。チルドで届いた肉を、届いてから一週間は寝かせてください、ということだったので、ちょうど今日が食べ頃。
 できるだけ厚手に切って、とんかつかトンテキでお召し上がりください、決して火を通しすぎないように気をつけて、という注意書き通り、2.5センチの厚さに切って、低めの油で5分揚げてトンカツにした。一緒に届いたスペアリブは、下茹でしてからじっくり弱火で1時間半オーブンで蒸し焼き。
 元気に遊び回って育った豚さんの肉は、みずみずしく、脂身までもがさっぱりしていて、「美味! 滋味!」という表現がぴったりだった。招待した娘たち一家も堪能し、大満足の豚曜日だった。
4FAC164B-5959-42B9-A669-B9E1454E18A0_1_201_a

観たドラマ:娘から『椿の咲く頃』という韓国ドラマを勧められたのだけれど、検索をかけているときについ見始めた『トッケビ』にはまってしまった。主演のコン・ユも素敵だけれど、同じく主演のキム・ゴウンがたまらなくかわいい。何よりもこのドラマがヒットしたポイントは、脚本にあると思う。といっても、まだ2話しか観ていないのだけれど。

6月8日(月)
 今年3月に予定されていた創玄書道展は中止になり、私の初受賞作品は展示されないで終わった。受賞の感慨はそのせいかほとんどなく。自分が何を書いたのかの記憶も薄れつつあった今日、作品が返却されてきたので、広げて写真を撮影した。
 疾風勁草—苦境や厳しい試練にあるとき、意志や節操が堅固な人であることがわかる、というたとえ(gooより)この意味よりも、ぴゅーっと音を立てて吹く風に、根元から倒れながらも折れないで立ち上がる草の感じを表現したいと考えて書いた作品。私の記憶では最後の錬成会で、最後のほうに書いたものを提出したはず。なぜなら「艸」の字にばっちり墨が入っているのは、「そろそろ終ろう、でも墨を使い切ってからにしたい」とかケチくさいことを考えたおかげのような気がするから。
BC4E4184-BE5B-49AA-9E4F-4953478DCDFB_1_201_a


読んだ本:『給食の歴史』藤原辰史著 岩波新書
こんなに私の関心のツボ(食、子ども、食育、政治)を押しまくってくれる本を今まで見逃していたなんて! これはもう別立てで感想を書かねばなりません。 

5月30日(土)
 受け身ではダメだ、といつも自分に言い聞かせてきたつもりなのだが、緊急事態宣言中に自分がいかに人に言われたこと(だけ)を必死にやっていたかを痛感させられた。フリーランスになって30年。仕事というのは、頼まれたこと、求められていることを、求められている水準プラスαくらいで仕上げて納品するというスタイルが染み付いてしまっていた。でも60歳近くなってくると、若いときのように待っていてもいなくても仕事が来る、という状態にはならない。だから、自分で開拓しよう、営業をかけよう、と動いてみたものの、どうも私が考えた開拓分野が違っているらしく、結局頼まれたことをこなす日々がまた続いてしまっていた。
そんなところにコロナ禍。
働き方が変わるどころか、「仕事」の定義まで大きく変わっている。
依頼を待っていてはダメなことはもちろん、開拓だの営業だのという発想そのものがもう時代にそぐわなくなっている、ことを痛感させられたこの2ヶ月。 
どんなことが「仕事」になるのか? 仕事ってそもそも何?
そんなことをもんもんと考えながら、やっているのは太極拳と書道。
大丈夫か>私?

読んでいる本:「ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る」
梅森直之編著 光文社新書
「想像の共同体」が通読できていないのだが、まずは新書で入門してみようと2005年早稲田大学でアンダーソンが行った講義録を読むことにした。

夕飯はなめたカレイの煮付け、ピーマンとナスの味噌炒め、アスパラガス(2色)とハム、ほうれん草の白和え、豆腐とナスの味噌汁
アスパラガスを低温で茹でて、茹で汁に少し出汁を加えて味噌汁にしてみた。うーん、美味しいじゃないか。低温調理ばんざい
7A7DE61C-6C5C-4FD2-B363-0A620C6B4841_1_201_a

5月31日(日)
 今年の夏は(も)長く暑いらしい。今の気候変動が人間の(無謀な)経済活動によって引き起こされたものであることはまちがいないのだが、太陽の活動とも関係しているらしい。
 外出自粛と経済活動の停止によって、夏の暑さは少しマシになるかなと少しだけ期待していたのだけれど、いやいや数ヶ月経済活動がゆるやかになったくらいで気候変動に変化が起きるはずもなく、そして太陽の活動も地球温暖化に拍車をかける。いや、太陽の活動による地球温暖化を、よりいっそう進めているのが人間の活動か?
 どちらにしても、暑いのが苦手な私にとって、2000年代に入ってからの酷暑は耐え難い。でもクーラーを入れる気にはならなくて、窓をあけて風を入れ、汗をふきながら書道。書道っていうと文化系で大人しくやるものだと思われるかもしれないけれど、実は身体芸術で、すごくからだを使うのだ。ぽたぽた紙の上に汗が落ち、そこの部分の墨が滲んでしまったりして、いらつく。早く夏が終わってほしい。

夕飯は近所の居酒屋さんでテイクアウトを買ってきてしまった。鯛のカブト煮、ほうれん草としめじのおひたし、刺身盛り合わせ

読んでいる本:「免疫力を強くする——最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ」
宮坂昌之著 講談社ブルーバックス

免疫をつけるにはワクチンしかない! という主張を、素人にもわかるように筋道たてて説明してくれる。「免疫力」なんていう言葉自体が科学的じゃないこともよくわかった。ヨーグルトや納豆をキロ単位で食べても「免疫力」がアップするなんてことはない。強いて言えば、リンパと血液の流れを良くするために、運動することくらいしかない。
ワクチンができて普及するまで、こりゃあCOVID-19とうまく付き合っていくしかないわけだ。

6月1日(月)
 いつまでも引きこもってばかりもいられず、今日はたまっていた用事を一気に片付けてしまおうと午後早い時間から出かけた。自宅から代々木→原宿→渋谷を回って帰宅を予定していたのだが、起きたら雨が降っている。うーん、自転車が使えない。しかたなく全行程徒歩で行くことにした。18キロくらいかなと地図を確認。
ところが、原宿で受け取った資料が思いの外重くて、渋谷まで歩いていくうちに腕が痛くなり、でも雨模様だからかばんを下に置いてしばらく休むということもできず、ほとんど足をひきずるようにして渋谷も目的地に到達。そこでまた荷物が増えて、ついに観念した。
 3月27日以来初めて、電車に乗りました。2ヶ月半ぶりの公共交通機関利用。
 夕方7時前だったのだが、結構な混み具合で、座席は全部埋まっているし、つり革を持って立っている人もいて、以前と変わらない混雑ぶり。マスク着用率はほぼ100%だからいいものの、隣に座った人が咳をするのが気になった。
 帰宅してすぐにシャワーを浴び、冷やし中華をかきこんで10時前に眠ってしまう。ほんとに疲れた。私、社会生活に復帰できるのだろうか? 

読んでいる本:「感染症と文明—共生への道」山本太郎 岩波新書
この2ヶ月で読んだ本の中で、トップ3に入れたいおもしろさ!
「サピエンス全史」にもあったけれど、農耕が始まって人間が集住するようになることが、感染症の流行を引き起こした。農耕は決して人間(ホモサピエンス)の健康には良くないし、地球環境も壊滅的にダメにした。農耕で人間が増えて、その食糧を確保するために小麦とか米とか限られた植物を大々的に育てることで生物の多様性が失われ、森林が破壊され、河川は汚染され、人間は「未知のウィルス」に暴露される機会が増え……やれやれ。
印象に残った言葉
「根絶は根本的な解決策となりえない。病原体との共生が必要だ」
「パンドラの箱は多くの災厄を世界にばら撒いたが、最後には希望が残ったとする説と、希望あるいは期待が残されたために人間は絶望することもできず、希望と共に永遠に苦痛を抱いて生きていかなくてはならなくなったとする説」があるそうです。……やれやれ

6月2日(火)
 アメリカがたいへんなことになっている。
 ジョージ・フロイドさんという黒人男性が、ミネソタ州で白人警官に地面に膝で押さえつけられて死亡したという事件から、"Black Lives Matter"(黒人の命は大事だ)というメッセージをかかげてデモが起こった。
 フロイドさんは地面に8分も押さえつけられて死亡。3分で意識を失っているのにその後も押さえつけていた。それを一部始終撮影され、動画を見た人たちが立ち上がった。少なくとも全米140の都市で大がかりなデモや暴動が起きてすでに2週間弱になる。
 トランプ大統領がツイッターで、憎しみをあおるような書き込みをしたことで、デモも暴動もいっそう激化した。
 州軍を出せ、連邦軍を送るぞ、暴動を起こしているやつらは逮捕して長期間刑務所に閉じ込めろ、というトランプ大統領の演説を聞き、ツイッターを見てしまって、正直寒気と吐き気がした。
 平和的にデモをしている人たちに催涙弾を撃ち込み、何もしていない人にスタンガンをあてて逮捕する。 黒人も白人もヒスパニックもアジア系もデモに参加している。
 人種問題だけではない、経済格差とコロナ禍での貧困が背景にある……そういう背景解説がむなしく聞こえる。 解説はもういいのだ。
 怒りのこぶしを振り上げ、怒りの声をあげ、涙を流し、抗議する人たちの声をしっかりと聞き、その姿を目に焼き付けなくてはいけない。オバマ元大統領が言うように、「このときを、本当の変革のターニングポイント」にしなくてはならない。

夕飯はケールと野菜のスープ、スウェーデン風ミートボール(ディルとイタリアンパセリをたっぷり入れた肉団子にマッシュポテトを添える)、春菊の胡麻和えサラダ
E2D4B3B3-CE20-414D-8EFB-4218B21B3FF9_1_201_a

ご近所で菜園をしていらっしゃる方から、ケールをはじめとする野菜を分けていただいている。昨日も通りかかったら呼び止められて、ケールを根っこから一本引っこ抜いていただいた。春菊やルッコラも。たまらなく美味しい。野菜本来の味がからだにしみわたる。 

↑このページのトップヘ