Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

装う快楽

前のエントリーがあまりに物悲しい内容となってしまったので、気持ちを切り替えるために別のトピックを書きます。
(10月は1回しか書かなかったのに、11月は5日目にして3つ目。極端だな。)

母は9月で91歳となりました。コロナがようやく5類に移行してくれたおかげで、この春からまた月1回施設を訪問しているのですが、少なくともこの半年は驚くほど健やかに、気持ちも穏やかに過ごしています。
昨年の今頃、大腿骨骨折のリハビリから退院して施設に戻ってきたとき、生活が変わることにおびえてか、いきなり怒りを爆発させて私にモノを投げつけたり、泣き出したりしたことを思い出すと、いまも波はあるとはいえどもずいぶんと落ち着いたなとちょっとほっとしています。ケアマネさんやヘルパーさんのおかげなのですが、それに加えて、日々変わらない日常を淡々と送っていることが幸いしているとみています。
朝、決まった時間に起床して、前日にヘルパーさんが用意しておいてくれた服を着て、洗面をすませて、迎えに来てくれた人と食堂にいき、ヘルパーさんとデイサービスにいくという日課。デイサービスや施設での行事に参加することはたまにあるそうだけれど、それでも1年365日、決まった時間に起きて、食べて、決まった場所に行って、決まった時間に寝ることは変わらない。
もちろん認知症が進行しているため、「ここはいったいどこなの?」「あなたは誰なの?」に始まり、つぎに何をするのかがわからず「私はどうしたらいいの?」とひっきりなしに聞いているそうですが、それでも以前に比べると不安感、焦燥感はずいぶん減っているようです。それはおそらく、長年にわたって習慣となった行動だけを繰り返す毎日を送っているからでしょう。
朝起きて、着替えて、洗面して、食事して……ということを母は長年習慣にしているので、認知症重度と診断されたいまでもやれる、というか、やらずにはいられない。やろうとしてできないことも多くなってきましたが、それでもやろうとする意志はしっかりある。基本的な生活習慣をしっかり身につけていたことは大切だし、私も見習わないといけないな、と思っています。
反対に母がどうしても習慣化できなかったことがあります。それはモノをあるべき場所に置く/戻すことです。たとえばマグカップにミルクを入れて寝る前にベッドサイドに持ってきてそのまま何日も起きっぱなしにするとか、外出時につけていたアクセサリーを外して洗面所に置きっぱなしにするとか、通帳やハンコをバッグに入れたままにするとか。母は若いころから「○○がない。あんた知らない?」と探すことに長い時間をかけ、はては「あんたがとった」と夫、子どもたちや同居していた祖母、お手伝いにきていた人たちを責めることに費やしていました。あるべき場所に置く生活習慣はついに身につかなかったことです。
認知症と診断される前後からは、おおげさでなく起きている時間の半分以上をモノを探すことに費やし、とくに通帳やお金がないといっては部屋じゅうをひっくり返し、誰かが盗んだという妄想にかられて大騒ぎし、私や妹にひっきりなしに電話をかけて「どうしたらいい?」と泣いていました。
母が大腿骨骨折で入院している間に、私は施設の母の部屋を片付け、必要最低限のモノしか置かないようにしました。冷蔵庫も食器棚もほとんど空にし、貴重品はすべて持ち帰りました。本棚の本や書類も全部処分して、本棚に日常着るものだけをひと目見てわかるように並べておきました。
とにかくモノをできるかぎり減らし、見える化することが、母にはとても重要だと思えたのです。母がいま落ち着いて暮らせているのは、ひとつには必要なモノがすべて見えるところにあって、しかもモノがとても少ない空間にいるおかげではないかと私は思っています。
そして我が家にも、まったく整理整頓ができずに汚部屋で暮らしていた人がいます。夫はなくしてはいけないモノほどなくすし、それ以外のモノもしょっちゅう探しまわって、見つけることができなければつぎつぎと買ってよけいに収拾がつかなくなることを繰り返しています。夫には探しモノのストレスからできるだけ解放されてほしいし、モノがないことで私を責めるのはやめてほしいと思いました。
モノをあるべきところに置けない/戻せない人が、心穏やかに安心して暮らすためには、モノを極力持たないこと、そして見える化することだと思います。夫の部屋にあったたんすも本棚もデスクなど、モノを見えなく/見えにくくする家具類はすべて処分しました。衣服は点数をしぼり、セーターもシャツもすべてハンガーにかけ、下着類や小物はカゴに入れてひと目で見えるようにしました。本は電子書籍で読むようにと命じ、大事な書類は私が管理する、と宣言しました。(IT企業で長年働いてきて、ペーパーレスをあれほど主張してきたのに、なぜ45Lのゴミ袋に70袋も床に書類を積み続け、溜め込んできたのか。私にはナゾです)
生活の基本を習慣化することは、もしかすると30代のころからやっておかねばならないのかもしれませんし、70歳を間近に控えて「習慣化しよう」と思うのは遅すぎるのかも。
それでもやらないよりマシ。このままだとモノに家庭も人間関係も人生もつぶされてしまうと、大袈裟でなく恐怖にかられました。たぶん整理には年末までかかるでしょう。でもモノが少なく、見える化されて、どこに何があるのかがわかる日常は、きっと時間がゆったりと使えて、心豊かなはずだと信じてがんばります。

あと半年足らずで60代が終わります。
断捨離をやろうと思ったのは、70代に突入する前に「これまでの人生」に片をつけておきたかったから。
あのころは良かった、と過去を振り返りたくなかったから。
これまでの「実績」や「思い出」にすっぱりと片をつけてしまいたいから、です。
60歳になったときも思いました。他人(家族も含む)の顔色をうかがって、やりたくても我慢したり、あきらめたりすることをすっぱりやめて自分ファーストで生きていこう、と。
でもどうしても振り切れないままずるずると60代を過ごしてしまいました。端から見ると、やりたいことを好き放題やっているように見えるかもしれませんし、たしかにやりたいと思ったら「今しかない」と飛びついてやってきた10年でした。
それでもどこかに後ろめたさがありました。
こんなことやっていて、子どもに、夫に、親に申し訳ないなとつねに後ろ髪をひかれていました。
でも、もういいんじゃないかと。
大事なのは、やりたいことがあって、やるだけの体力と気力を維持し続けることではないかと。
こわいのは、とくにやりたいことがなくて、あああ、あのときもっとやっておけば良かったな、とか悔やみつづけることではないかと。
昔のアルバムをめくって、思い出にふける時間があったら、新しいアルバムをつくることにエネルギーと時間を使いたい。そう思って、1割だけ残して写真はすっぱり捨てています。
先頃91歳の誕生日を無事元気で迎えた母は、施設に持っていった昔のアルバムを見ても、誰が誰だか、いつのことだかわからなくなってからずいぶん経ちました。世界中を父と旅してまわったことも、まったく記憶にない、どころか父のこともよくわからないままです。楽しかったという気持ちだけでも覚えておいてくれたら、と一緒に旅した外国のアルバムを一緒にめくろうとしても、混乱するのか嫌がります。
おそらく私も20年たったらそうなるのでしょう。
それならば、思い出はいらない。
今日やりたいことをやれたら幸せ。
やりたいことがあって、それがやれるように、毎日を過ごしていきたい。
そのためにはまず過去と訣別しようと汗ふきふき断捨離に励んでいます。 

 新刊案内を見るのが半分仕事で半分趣味です。自分がいまどんなことに興味を持っているのかを知ることもできるし、反対に私には関係がない、興味もないと思っていたけれど、実はとても重要なことなんじゃないかと知ることもできる。
 たとえば60代に入った当初に私の視線が止まったのが「終活」関連と「認知症」関連の本なのですが、読みあさってのいまの心境は「老後にどれだけ備えても予想もしなかったことが起きる、なるようにしかならない。とりあえずいまを生き延びるしかない」ということです。60代前半で「老後の資金」「老後の健康」「終のすみか」とか必死に情報を集めて考えたのですが、コロナで引きこもっているうちに「何が起こるかわからないし、そもそも私の老後っていつからと想定したらいいのかがわからない」と気づきました。
 母からもう耳タコくらい聞かされたのが「まさか私がこんなみじめな老後を送るなんて(泣き崩れる)」です。少なくとも金銭面では「老後のために」と備えに備えていて、それほど大きな病気もせず、医者の夫(私にとっては父)に健康面の管理をばっちりしてもらって、恵まれすぎるほど恵まれた環境で80代以降を過ごしていると私は思っているのですが、それは親子といえども他人の娘の私が思っているだけ。母にとっては「予想もしなかったみじめな老後」なわけです。お金はないよりもあったほうがいいし、面倒を見てくれる子どももいないよりはいたほうがいいとは思いますが、なんかそれだけで満足のいく老後生活が送れるわけではなさそうだと気づいたこの5、6年。
 というわけで、老後に関する本にすっかり興味が薄れてしまった私が、趣味の読書で最近読み耽っているのが(というほどではないけれど)宇宙に関する本です。中沢弘基さんの
をコロナ期間中に読んだのがきっかけかな? そして佐藤勝彦さんという宇宙物理学者に出会い、でも結構むずかしくて途中で投げ出していたのだけれど、子ども向けに書かれた
を図書館で見つけて、すごくおもしろかったので増補改訂版は購入しました。
そしてその延長で漫画
に熱中しました。終わってしまってほんと残念。これはヨーロッパでの天動説VS地動説を題材にしているけれど、ぜひ中国やアラブ世界の宇宙観漫画が読みたいなあ……。
 宇宙のことを考えていると、私の老後でうつうつと悩むなんてほんとアホらしくなってきます。夜にウォーキングに出かける前に
をチェックして、上を向いて歩いていれば、思い悩んでいいのは今日のことだけ、と思えてくるのです。
  

 年があらたまってからこちらでご挨拶もしないうちにもう松の内があけてしまいました。
 たいへん遅ればせながらですが、みなさま、今年もグラマラスライフをどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、実行できるかどうかはさておき、今年の私の目標を書いておきたいと思います。

1)生活するにあたって軸足を「仕事」に置く。
「仕事」と「カッコ」をつけたのは、私の本職であり、労働の対価を金銭で得ている「モノを書く仕事(翻訳を含む)」だけでなく、ボランティアとしてやっていること、また介護、家事などのケア労働も含めています。
 特にこれまで「ケア労働」を仕事だとは考えていなかったので、やってもやっても報われなくてストレスがたまったし、ときには腹も立ちました。でも、これからは「これは仕事!」と割り切って、「やってやって」と頼まれたことを何でもかんでも「やってあげる」のではなく、私のキャパシティの範囲を超える要求に対しては「それはできない」ときっちり線を引くことにします。
 自分のキャパを相手に示すことは、仕事の基本だと私は思っています。「そこまではやれるけれど、それ以上は私にはやれないし、私の仕事ではない」と示すことは、仕事の基本能力ではないかと。
 キャパの範囲をどう定めるか、それが難しいのですが、一応時間的、労力的、金銭的なキャパシティを具体的に数字で定めて、それ以上はやらないでほかの方にお願いしてお任せしようと考えています。ほかの方に「仕事」を割り振るのが、実はたいへんな「仕事」なんですけれどね。
 そして優先順位はやはり「モノを書く仕事」が一番で、ほかのことよりも優先したいし、そうすべきだし、そうしよう、というのが新年にあたって決意したことです。

2)今日を大事にする。
 コロナで得た教訓の一つは、昨日と同じ生活、考え方、働き方、人間関係が今日もできて、変わらないと考えることはもう許されないのだな、ということです。
 明日はどうなるかわからない。いろいろな面で、明日、今日と同じことができるわけではない。100年に一度と言われる感染症の拡大は、未来の不透明性をはっきりと突き付けました。
 でも、私はそれを危機感とか悲観論に結びつけたくはないのです。明日はどうなるかわからないのだから、今日を完全燃焼したいし、こうなってほしいという自分なりの未来の世界像(卑近な世界観に基づく未来像ですが)を描いて、それに向かって自分を変えていくようにがんばりたい、と思っています。
 だから今日やりたいことは今日する。今日会いたいと思った人がいるなら、今日連絡してスケジュールを調整する。
 今日を大事にしたいです。

とこの二大目標に基づいての具体的目標。
1)ガンバの試合をホーム&アウェイ合わせて最低10試合生観戦する。
2)いま翻訳中のものも含めて、今年中に本を2冊少なくとも脱稿までは終える。
3)月と星座を観察する。
4)毎日ウォーキング、週に2回は太極拳
5)書道の課題を毎月必ず最低3作品提出する。
6)ブログを月3回は最低でも更新する。

本当は「行ったことがないところに旅行する」を加えたかったのですが、これは自分の意志ではどうにもならないので諦めました。

 今年も健康に気をつけて、目標が達成できるように頑張りたいです。
 いい年になりますように!
IMG_1437

 グラマラス・ライフを始めて、たしか21年経ち、今年が22年目ではないかと思います(記憶がおぼろげ)。最初はホームページで、その後ブログに移行し、書いていることも書き方も変わりましたが、書きたいことを書きたいときだけ書いていることが、20年以上続けていられる原動力(?)ではないかと。
 過去ログを見ると、最初は3回に1回くらいだったサッカーのトピックスがしだいに増えていき、2005年にガンバが優勝したあとからは、ほとんどガンバブログと化しました。グラマラス・ライフを始める前からサッカーの試合はわりに熱心に見ていたのですが、ガンバブログと化してからは、ガンバの試合だけでなく、代表戦はもちろん、高校サッカーやユースの試合、そのうち海外遠征までしてしまうようになって、平均すると年間30試合は観戦し、観戦すると興奮するから書く意欲もどんどんわく。長く続いた理由はサッカーのおかげでもあります。
 ところが、今年は1試合も生観戦しなかったのです。サッカーの試合を生観戦するようになった1997年以来、1試合も生観戦をしなかったなんて年はありません。その意味で2021年は私にとって「異常」な年でした。生観戦どころか、ネット観戦も後半にはやめてしまうなんて、1年前の自分ではありえない話でした。
 降格した年でさえも通っていたことを考えると、ガンバの成績低迷だけがスタジアムに足を運ばなかった理由ではない、と思います。サッカーへの関心が失せたかといえばそうではなく、PCの前に座ると最初にやるのがさっかりんを開いて、関連のニュースをチェックするのは変わらない習慣だし、サッカー関連本は探して読んでいるので、サッカーへの興味がなくなったわけではない。おそらく、私はコロナ怖い怖いの嵐に飲み込まれてしまったのか、または、今のサッカーの(ガンバの、ではなく、サッカー界全体)あり方がこのままではいけないんじゃないか、アフターコロナのシステムを考えるべきじゃないか、と思うようになったことがあるのかもしれません。

 コロナ2年目の今年が終わろうとしている今、今年はサッカー無観戦だけでなく、これまでの自分からすると「異常」なことをいろいろとやったな、と思います。
 一つは、お酒を(ほとんど)飲まなかったこと。きちんとつけているわけではないけれど、たぶん今年1月1日から今日12月31日まででアルコールを飲んだ回数は8回以下。まったく飲まなかった月が数回あります。また飲んでも1回にビール一杯程度でした。夏にビールが飲みたくなるかなと思ったけれど、全然ならなかった。不思議です。異常です。
 2つ目は、コロナワクチン2回目摂取翌日に発熱した時以外、毎日6キロ歩いたこと。雨が降ろうが、暑かろうが、寒かろうが、毎日1時間10分(6キロ歩くのにその時間がかかる)ひらすら歩く。夜にオンライン会議がある時は、昼食後に歩く。ときどき「どうして意地になって歩いているのか?」と自分でもわからなくなるのですが、364日歩き続けました。
 その結果、というわけではないでしょうが、今年12月の健康診断の数値は前年より改善していて、特に骨密度はまた一気に上がって40代の平均値になりました。骨粗しょう症の心配はまったくない、と医師に太鼓判を押してもらえたので、たぶんあと10年はパナスタの最上階まで登れるはずです。
 
 お酒を飲まず、規則正しい生活をして、運動と食事に気をつけたのも、コロナでいかに健康が重要かが身に染みたからです。そして生活習慣を見直して1年を過ごせた今思うのは、できるだけ長く「仕事」をしていたいということです。賃労働も、無賃労働も、ケア労働もできるだけ長く続けていきたい。これから歳を重ねていく中で心がけたいのは、人に迷惑をかけないだけでなく、また自分のことを自分でやることだけでなく、人のために何かできる人でありたい、ということです。
 来年もその思いを忘れず、健やかに、ゆとりを持って暮らしていこうと思っています。
 そして、来年こそ最低10試合は観戦します!! パナスタの階段を駆け上がれるかどうか確かめなくちゃ。
 最後に、来年、2022年がみなさまにとって、たくさん喜んで、たくさん笑う年となりますことを、心よりお祈り申し上げます。
 
 
IMG_1444

今年もやっぱり作りました、おせち。でも、だいぶ手抜きして、出来合いの品多し、です。
  

↑このページのトップヘ