Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

読む快楽

もう12月に入って3日も過ぎました。
11月はとにかく30日があっという間に過ぎ去っていきました。
11月にいったい私は何をやっていたのか、と脳内で振り返ってみたのですが、思い出せるのは
1)書道の公募展、創玄展の作品制作に励んだ(締切は12月26日なのでまだ書かなくちゃいけない)
2)出版社に振られ続けている本をなんとかしようと悪戦苦闘中(まだなんともできていない)
3)どうも何かからの逃避欲求が高まったせいでやたらと料理を作った
くらいしかない。

でも本はあれこれ読みました。
「いずれくる死にそなえない」名郷直樹著 生活の医療社
高齢者を診察している精神科医が説く「下り坂の哲学」。この本で著者が言いたいのは「(高齢になって病気になり、やがて死ぬことを)先送りにするかしないかとういことではなく、どんなに先送りにしても、やがてやってくる下り坂、そして死について、どう向き合い、どう下っていくか、どう死ぬかということなのである」。曰く死ぬことを恐れず、死をタブーにせず、死に方とか老い方の理想を追いかけない。寝たきりになってもそれを本人も周囲(介護者)も受け入れる、あじゃなくて寝たきりを「望む」こと……などなどが書かれていたのだけれど、ついつい「周囲に迷惑をかけないようにもっとがんばれ」とか思ってしまう健常者の私には、え? そうなの?と疑問に思うところと、まあそうだよな、と納得するところが半々。
患者の自己決定が優先されるこの時代に、どんな生き方死に方を選択するか、それについてはこの医師の迷いや経験を踏まえての「死にそなえない」心持ちは腑に落ちた。自分で選択して決定しているようで、実は周囲のことを考えて道を選んでいることがほとんど。子どもに迷惑かけたくないから、とか。それならどういう心持ちで自己決定すればいいのか? 
そういうことを著者が考えるようになったきっかけは「中動態の世界:意志と責任の考古学」(國分功一郎著 医学書院)だったというので、さっそく図書館で借りて読んでみました。副題のとおり、自分の意志で選んだのだから、そこには自己責任が生じる、ということになっているけれど、本当に私たちは自分の意志でたとえば生き方や死に方を選んでいるのか? もしくは選ばされた選択には自分に責任は生じないのか? ということを論じた本です。哲学の本なので、哲学者がこんなこと言った、こういう学説がある、ということもたくさん書かれているのですが、そこは國分さん、私たちの誰もが人生で出会う「意志と責任」の場面が具体的に書かれていて、とてもおもしろかったです。
この世の中は、自分の意志で選ぶことができる(能動)/周囲や他人に選ばされる(受動)だけでなく、死や老いなど意志によって選択することなどできない「中動態」がある、と國分さんは書いています。うーむ、これは納得ですね。
そこでまた國分功一郎さんと熊谷慎一郎さんの共著である「<責任>の生成—中動態と当事者研究」(新曜社)という本に出会い、これまたなーるほどとうなる本でした。来年、熊谷さんの講演を聞きにいくことにしたので、理解を深めたいと思います。
「テヘランのすてきな女」(金井真紀著 晶文社)は、「別れを告げない」(ノーベル文学賞受賞者、ハン・ガン著 斎藤真理子訳 白水社)と並んで2024年のトップにあげたい本でした。たたかう女、はたらく女、スポーツする女、居場所をさがす女たち、みてきた女、とテヘラン(とその近郊)で著者が出会った女たちは悩みを抱え、差別に怒りながらもはつらつとして魅力的。圧倒されました。
ほかにも読んだのだけれど、11月のメイン読書は中動態とテヘランの女たちでした。

ガーナに孤児院を作るための寄付集めを目的としたフットサル大会@味の素スタジアムで久しぶりにフットサルをやったり、いうまでもなく天皇杯決勝を観戦したり、サッカーも楽しんだかな。
とこう書いて振り返ると、何もやっていないとはいえない、というか結構充実した1ヶ月でしたね。
IMG_0438
11月も終わるころになると、冬の大三角がとてもきれいにみられるようになり、ウォーキングがいっそう楽しくなっています。


天皇杯決勝チケット、当選しました! 万歳。私もFPグランパさんと同じで、保険で申し込んだバックスタンド左側(ガンバ側)が当たりました。ほかのガンバサポさんからも「バックスタンドがあたっている」と伝えられました。それらの情報をもとにした、これは私の何の根拠もない推測ですが、この人ガンバサポだっていう情報がJFAだからチケットぴあだかに渡っていて、意図的にガンバ側席に割り当てられたのではないかと。
さて、やっと涼しくなって活動しやすい気温が戻ってきました。アップルウォッチを購入した3年前から、ムーブ(1日の活動Kカロリー)、スタンド(1時間内で立って動く分数)、ワークアウト時間のゴールをそれぞれ設定して、クリアするようにしているのですが、今年は7月から9月まですべてゴール達成した月がありませんでした。あまりに気温が高いと動けないせいか、ワークアウトはなんとか達成できても、ムーブがねえ……。ちなみに私はムーブゴールを420Kカロリーに設定していて、昨年10月から6月までは平均530Kカロリーだったのですが、7〜9月は平均480Kカロリー。最近の夏期間は人間の活動に向かない気温です。

ということは置いといて。やっとからだも頭もまともに動くようになったところで、10月に読んだ本、見た映画のことなど。
今月発売のVOGUE JAPANで映画『本心』を紹介するページをお手伝いする関係で、原作著者の平野啓一郎さんの著作を何冊か読みました。『本心』『マチネの終わりに』『ある男』『私とは何か』は読んでいたのですが、『空白を満たしなさい』『葬送』をインタビュー前にあらたに読みました。新作短編集『富士山』もぱらぱらっと。
平野さんの著作は良い意味で、とても読みやすい。引き込まれます。でも重い。テーマも多様で、どの作品でもできれば避けて通りたい、考えることを明日に延ばしたくなる、答えのない複雑な社会問題を扱っています。それをストーリーとして一気読みできるものにして、しかもテーマとしてディストピアに終わってもおかしくないのに、読後、読者にかすかな希望と安心を与えてしまうのだから、作家の力量は相当だと感じます。ちなみに私が一番ハマった作品が『ある男』で、妻夫木聡主演でこれも映画化されています。見てないけれど。映画『本心』の主演は池松壮壮亮。好演です。
そのほかに読んだのは、先月から引き続き椹野道流『最後の晩ごはん』シリーズ。現在出ている20巻まで読んでしまいました。たぶんもうこれ以上は読まないだろうと思うけれど、どの巻も楽しくて、美味しそうで、就寝前読書時間が待ち遠しかったです。たぶん楽しさを覚えた半分が、私の地元である芦屋が舞台になっているからですね。出てくる建物、道、河原、神社すべて「あ、あそこだ!」となつかしく思い出しながら読めたのがよかった。
遅ればせながら2年ほど前のベストセラー『同志少女よ、敵を撃て』逢坂冬馬著を3時間ほどで一気読み。『戦争は女の顔をしていない』スベトラナ・アレクシエーヴィチ著と同様、第二次世界大戦においてナチス・ドイツと前線で戦った女性兵士たちを取り上げています。『同志少女よ』は日本人作家が小説にしているのだけれど、アレクシエーヴィチの著書が、そしておそらく史上最悪の戦争だった独ソ戦がしっかりと下敷きにされています。女性スナイパーを英雄として描くのではなく、戦争にやむなく駆り出されてしまう女性たちの矛盾した心理と置かれた状況に主眼が当てられていて、読ませました。といっても、読んでいてどちらかというと苦しかったです。戦闘場面も含めて、息もつかせぬ展開なのだけれど、女性スナイパーたちの背景が苦しすぎる。『戦争は女の顔をしていない』を読み返そうと本を取り出したのですが、まだ手がつけられないでいます。
いまは『老いぼれを燃やせ』マーガレット・アトウッド著を読んでいます。おいぼれのひとりとして身につまされること多々あり。アトウッドの手にかかればユーモアたっぷりなんだけれど。

サッカーの試合は現地観戦がガンバvs札幌@パナスタ(劇的宇佐美弾で逆転勝利)、日テレベレーザvsマイナビ仙台@西が丘、ジェフ千葉vs浦和レッズ(女子)@フクダ電子アリーナ、なでしこジャパンvs韓国女子代表@国立劇場。配信で観戦したのがU17FIFA女子ワールドカップ@ドミニカ共和国のリトルなでしこの試合(準々決勝でイングランドにPK戦で負ける)、そして天皇杯準決勝ガンバvs横浜Fマリノス@パナスタでした。もうね、10月はサッカー漬けでした。
IMG_0206


酷暑を生き延びて、ようやく涼しくなってきたいまになってさ気づいたことが一つ。
あまりに暑いと頭が働かないんだな、ということ。そんなこと当たり前? からだをちょっとでも動かすと、いや、動かなくても汗がだらだらと流れ、思いっきり(はしたないほど)露出した服を着て、エアコンをつけていても、すぐに汗でべたべたになってしまうほどの暑さの中では、知的活動をしょうなんてもう無理。暑さを乗り切るだけで精一杯で、脳がほかのことにエネルギーを使うことを拒否してしまってました。
そして少し暑さがやわらいできて、ようやく本を読んだり、ちょこっとだけ仕事をしたりする余裕も生まれています。ふ〜〜なんとかせねば、気候変動。

9月に読んだ本ですが、相変わらずライトノベルと軽いエッセイが中心。
BLやライトノベルにとても詳しい年下の友人と久しぶりにご飯を食べに行って、紹介してもらったのが椹野道流(フシノミチル)先生の本。
『祖母姫、ロンドンへ行く!』(小学館)
80代の祖母をイギリス留学経験のある孫の著者が、ロンドン旅行に連れていく、、、いや、高齢の祖母にメイドか秘書のようにかしずいてお連れした、というエッセイです。「お姫様のような旅がしてみたいわ」という祖母の願いをかなえるべく、ファーストクラスで往復し、ロンドンの五つ星ホテルに宿泊、というまさにお大尽旅行。「一流のデパートで買い物をして、最高のディナーを楽しみ、お友達に自慢できるような素敵なものをたくさん見たい」という祖母姫のリクエストに、たぶん30代はじめくらいの著者は必死にこたえようとします。
この本で私は「一流のサービス(おもてなし)とはどういう心構えで望むのか?」ということを、著者とともに学びました。ファーストクラスのCAや五つ星ホテルのドアマンやバトラー(執事)たちのサービスがすばらしい。私も80代の両親の海外旅行を計画し、同伴し、私ができるかぎりのサービスしたつもりだったけれど、行き届かないことが多かったな、とちょっと反省。
この本をきっかけに、椹野道流先生(→先生をつけるのは、この方はBLやライトノベルをたくさん書いていらっしゃるのですが、本業はお医者さんだから)の『最後の晩ごはん』シリーズを読んでます。これがまたおもしろいんだわ。今年はライトノベルにハマる元年かも。
ミステリーではM.W.クレイヴンのワシントン・ポーが主人公のシリーズにハマりました。
『ストーンサークルの殺人』『ブラックサマーの殺人』『キュレーターの殺人』『グレイラットの殺人』(いずれも早川ミステリー文庫)まで読んだところで、椹野道流先生に出会ってしまったので『ボタニストの殺人』はポチっただけで未読です。ちょっと残酷シーンが多いのだけれど、天才数学者で国家犯罪対策庁、重大犯罪分析課で分析官をしている女性のキャラが魅力的で、一気読みの原動力になりました。

配信ドラマではNetflix『極悪女王』が私のツボにハマりました。
主人公はダンプ松本(ゆりやんレトリィバァ、もう最高!!)だけれど、1980年代女の子たちを夢中にさせた女子プロレスターたちが蘇ります。ビューティ・ペア(ジャッキー佐藤とマキ上田)からクラッシュ・ギャルズ(長与千種とライオネス飛鳥)、そしてダンプ松本率いる極悪同盟のブル中野とか。
私は世代的には女子プロ全盛期が子育て全盛期に引っかかって見ていなかったのだけれど、井田真木子さんの『プロレス少女伝説』を読んだのをきっかけに、ときどきテレビで女子プロレスの試合を見たりしていました。ちなみに『プロレス少女伝説』は後世に残る名作です。『極悪女王』を見た興奮でまた読み返しましたよ。
 今なら気づくのだけれど、極悪同盟のレスラーたちって、1990年代のコギャルファッションに繋がってるんですよね。ヤマンバとかいわれていたけれど、男とか大人の目線をピシャッとシャットアウトしたあのメイクやファッションは小気味よかったな、と今になって気づきました。

サッカーの試合現地観戦は、ガンバvs浦和戦@パナスタと、WEリーグ 日テレベレーザvs新潟戦@西が丘の2試合。ベレーザのユース、メニーナ所属の眞城美春選手のプレーに衝撃を受けて、追っかけになりそうです。
ほかにも仕事で何冊か本を読み、映画も見たのですが、記事が公開されたらまた紹介します。

7月最後の日だった昨日にながながと振り返り月着(げっき=ひと月の記録。造語かな)を書いたのですが、何回トライしてもアップできませんでした。何なんだよ、ブログは時代遅れってことかよ、と毒づくのはほどほどにして、気を取り直して7月に読んだ本、観た映画やドラマなどについてあらためて記しておきます。

映画館で観た映画は2本。
「90歳、何がめでたい」作家、佐藤愛子さん(すでに100歳を超えられました)が90歳のときに書かれたエッセイが大ベストセラーになり、それに基づいて佐藤さんを草笛光子さんを演じられ、編集者を唐沢寿明さんが演じた映画です。(なぜか「さん」づけしている)書友に誘ってもらって、書道のお稽古の帰りにシネコンで見ました。観客の平均年齢は60歳を超えていたね、きっと。歳を重ねるひとつの姿を描いているのだけれど、40歳以下が見たらピンとこないんじゃないかと思いました。草笛さん(90歳超えていらっしゃる)がきらきらとまぶしいほどに美しく、90歳超えてなお現役社会人を演じているのもどこか絵空事に感じられるのではないかと。でも、映画のところどころに私は老いの現実を感じて、単なるコミカルな映画とだけは受け取れなかったな。

「ピクニックatハンギングロック」1986年に日本で公開され、今にいたるまで映像の美しさと謎めいたストーリー(実話をもとにしている)でファンが多いという映画。監督のピーター・ウィアーはこの映画がオーストラリアだけでなく世界的にヒットして注目を集め、やがてハリウッドに進出してハリソン・フォード主演の「刑事ジョン・ブック/目撃者」を撮りました。私は「ピクニック〜」がオーストラリア映画祭で日本で初公開されたときに観に行き、その後小説も読みました。掘れば掘るほど迷路に迷い込むような映画で、38年ぶりに観ると、最初に観たときや小説を読んだときには「見えていなかった」ものがおぼろげに見えてきたような気がしています。

配信で見た映画は8本ほど。とくに印象に残った2本について書いておきます。
なんといっても印象深かったのは「Perfect Days」ヴィム・ヴェンダース監督、役所広司主演の話題作ですが、1年に1回くらい見直したいと思ったほどよかった。あらすじを書いたり、役所広司演じる主人公の平山がトイレ掃除の仕事場に向かうときに車内で聴くカセットの音楽についてはもうあちこちで書かれているのでやめておきます。そこで使われている70年代、80年代のロックやソウルも脳に染み入ったのですが、それ以上に子どもたちのはしゃぐ声などの街のざわめきや風が木々を吹き抜けていく音、かすかな鳥の声、風呂屋に響く水や桶の立てる音、などがどんなセリフや歌よりも染み入る「音楽」なのだと思いました。と言いながら、平山が早朝、朝日が昇る時間帯に仕事場であるトイレに向かう高速道路で聴く「朝日のあたる家」の本家The Animalsとlukiによるカヴァーを毎日繰り返し聴いています。音楽だけでなく、役所広司の身体性が目に焼きつくなど映像も美しい。ヴェンダース映画のなかで私は一番好きかも。ほんと染み入る映画です。
「Saint Frances セイント・フランシス」34歳独身、定職なし、パートナーなしの女性が、バイトでゲイ・カップルの6歳の少女の子守りをすることになる。パートナー探しのパーティで知り合った男性とセックスしたら妊娠して中絶することになったり、コンプレックスから苦手意識があった両親と久しぶりに会ったら母親からあたたかいメッセージをもらって感動したり、少女のギター教室に付き添いでいったら教師にひと目惚れしていいところまでいくけれどロクでもない男だとわかって幻滅したり……少女、フランシスやその両親とつきあっていくうちに、人との距離の取り方や、人に甘えることができる大人へと成長していく、とまとめてしまえばそんなストーリー。

読んだ本でガツンと殴られたような衝撃を受けたのは、
ハン・ガン著 斎藤真理子訳(白水社)でした。済州島4・3事件を生き延びた母親の最後の晩年を共に過ごした映像作家のインソンと、光州事件を扱った小説を書き終わって抜け殻のようになったキョンハが、生と死を行き来しながら語り合うという形式。なんてこんな薄っぺらい言葉ではとてもあらわせない。読んでいる間、大きな灰色の霧のようなものに取り巻かれて、前にも進めず、引き返すこともできず、それでは苦しいのかというとむしろ痛痒いみたいな気分のまま読み進みました。一気に読んでしまったのだけれど、もう一度読み直す必要を感じています。
娘に勧められて「七王国の玉座」ジョージ・R・R・マーティン著 岡部宏之訳(早川書房)をいま読書中。ファンタジー好きとしてはこれは読まずに死ねるか本ですね。

酷暑をいいわけに、毎日のように配信で映画を見て、TVerでオリンピックを見て、ちっとも仕事していない。熱中症になるから外に出かけるのは控えて、といわれても、サッカーの試合は見に行ってしまうし、旅行も行ったし、書道をはじめ展覧会にもあちこち出かけています。元気の証明、ということにしておこう。

6月もまた駆け足ですぎていき、2024年上半期が終わりました。
今年の初めに、今いる世界を守っているだけではなく、新しい世界に思い切って飛び込んでみようと決意を新たに半年たちました。
これまでなかなか出会うことがなかった人たちの講演会やセミナーにいって話し合いをしたり、目に入ってなかったジャンルの映画を見たり、これまで敬遠していたライトノベルに手を出したらめちゃハマってしまったり、長年見ていなかったNHK朝ドラを見始めたり、その合間に仕事をしたりで、忙しいわ、ほんと。
ハマったライトノベルはこないだも書きましたが「本好きの下剋上」(香月美夜著)。33巻読み終わりました。どっぷりハマって、「あと1時間仕事したら、マインの世界にちょっと浸ろう」と仕事のやる気をあげるために利用するほど。あ〜〜読み終わってしまっていまロスです。
ほかにも「成瀬は天下を取りにいく」「成瀬は信じた道をいく」(宮澤未奈著 新潮社)も一気読み。楽しい小説でした。
朝ドラ「虎に翼」を見るようになったことから、毎日のように「虎に翼」についてツイートしていらっしゃる小川公代さんの新著「翔ぶ女たち」(講談社)をさっそく読みました。トークイベントにも行った。
 そしてこの本で紹介されているキャロル・ギリガンの名著「もうひとつの声で 心理学の理論とケアの論理」にうなりました。私が40年間悩んでいる「家事と育児と夫のお守りと親の介護と仕事の5つをどうこなしていくか」を自分に納得させる答えのひとつが見つかったようにすっきり……いやすっきりはしないけれど、そうか、そう考えればよかったのかと納得するところは見つかりました。
うなったといえば、もう首がガクガクするくらい「そう、そうなんだよ!」とうなずくばかりだったのが「いばらの道の男の子たちへ ジェンダーレス時代の男の子育児論」(太田恵子✖️田中俊之)。ファッション雑誌STORYで子育てについての読者からの疑問に答える形で、弁護士の太田さんと、男性学研究者の田中さん(お二人とも息子が2人いらっしゃる)が対談したもの。ファッション雑誌がジェンダーを真っ向から取り上げたこんなすごい連載をやるようになったのか、とそちらにも感動。何しろ第1章が「うちの息子が社会で勝ち抜けなかったらどうする?」でいいのか? という問題提起で、男の子の過剰な(そして「それに勝ったからといって何?」というような)マウンティング行動を論じていたり、ほんと「そこそこそこ〜〜〜」というかゆいところに手が届くような答えがすばらしい。

6月は映画館に行く時間が取れなかったのだけれど、配信で見た「パリ20区、僕たちのクラス」がとても良かった。2008年にカンヌ交際映画祭でパルムドールに輝いた作品。自分の体験をもとに脚本を書き、主演したフランソワ・ペゴドーの演技がすばらしい。生徒たちも全員が演技経験がなかったそうだけれど、1人1ヶ月ずつ訓練したそう。14歳から15歳にかけてのむずかしい年頃の子どもたちが、むずかしい環境のなかで成長していき、先生たちも成長する姿が描かれていて、感動しました。

6月も充実した時間が過ごせたかな。忙しくて、体力の限界に挑戦してます、みたいな日々が続いたけれど、体調を崩すことなく乗り切れたのはありがたい。
これから苦手な夏が本格的に始まりますが、下半期は少しギアを落として徐行運転しようと思っています。

↑このページのトップヘ