いまカリブ海に浮かぶ群島グアドループ出身の作家で、昨年亡くなったマリーズ・コンテの作品を読んでいます。グアドループはフランスの海外県で、マリーズ・コンデは1913年にこの島で生まれました。両親ともにインテリでそこそこ裕福な家庭で育ったので、家庭でも学校でも現地の言葉ではなくフランス語を話していました。「フランス文化最高!」という両親は、機会があるとパリに出かけて、オペラを観劇し、ショッピングを楽しみ、レストランで正統のフランス料理を味わったそう。他のきょうだいたちと同様、マリーズも10代でパリに移住。ソルボンヌ大学に入学します。
知的レベルは高く、経済的にもそこそこ裕福でも、フランス社会からは拒絶されていて、かといって中米のクレオール文化圏からの移住者コミュニティに入ることもかなわない。どこにも属せない、ある意味で「阻害された人」の人生を生きた作家でした。
とはいっても、自伝とも創作ともつかない作品はけっして暗くない。それどころか生命力にあふれていて、読んでいて楽しい。なかでも「料理と人生」というマリーズが味わい、作ってきた料理の数々から人生を語る話は、書かれている料理がどれもおいしそうで唾液が湧いてくるし、作ってみたいと好奇心を刺激されてキッチンに立ちたくなります。食べるものを作って味わうことが、生きる活力なんだなとあらためて思います。
読みながら、私がそんな活力をもらった思い出の一品はなんだろう、と記憶をたどりました。
すると思い出したのが、料理上手だった母の料理ではなく、めったに料理などしなかった父が、ある休日に気まぐれで作ってくれたリゾットでした。たしか私が小学校高学年のときだったから、1960年代半ばころ。リゾットなんていう料理名はまったく知られていなかったし、父も「西洋のおじや」と言ってました。
なまのお米とたまねぎとマッシュルーム(瓶詰め)をバターで炒めて、コンソメスープとミルクで煮込み、上にキャンベルの缶詰トマトミートソースをかける、というもの。
なぜここまでよく覚えているかというと、最初に食べたときにめちゃくちゃおいしかったので、父に作り方を教わって、自分でも何回か作ったからです。(父はいったいどこでこの料理を知ったのだろうか?)
でも、おいしい!と感動したのは私だけで、脂っこいものがあまり好きではない母や妹はあまり喜びませんでした。だから自分で作って自分一人で食べていたように記憶しています。
リゾットというイタリア料理名が浸透した1980年代ころにまた作ってみたのですが、父の作り方ではたしかに脂っこくてあまり美味しく感じられなかったのは、正統派リゾットを知ってしまったせいか(キャンベルのミートソース缶をかけるのはいくらなんでも邪道です)、それとも脂質と炭水化物たっぷりの料理が、肥満まっしぐらと感じたためか。
それでも私はおかゆや雑炊が今でも大好きで、雑炊を食べたくて鍋物をするくらいです。調子が悪いときも、おかゆか雑炊なら食べられる。たぶんその原点は、父が作ってくれた西洋おじやにあるのだと思います。
知的レベルは高く、経済的にもそこそこ裕福でも、フランス社会からは拒絶されていて、かといって中米のクレオール文化圏からの移住者コミュニティに入ることもかなわない。どこにも属せない、ある意味で「阻害された人」の人生を生きた作家でした。
とはいっても、自伝とも創作ともつかない作品はけっして暗くない。それどころか生命力にあふれていて、読んでいて楽しい。なかでも「料理と人生」というマリーズが味わい、作ってきた料理の数々から人生を語る話は、書かれている料理がどれもおいしそうで唾液が湧いてくるし、作ってみたいと好奇心を刺激されてキッチンに立ちたくなります。食べるものを作って味わうことが、生きる活力なんだなとあらためて思います。
読みながら、私がそんな活力をもらった思い出の一品はなんだろう、と記憶をたどりました。
すると思い出したのが、料理上手だった母の料理ではなく、めったに料理などしなかった父が、ある休日に気まぐれで作ってくれたリゾットでした。たしか私が小学校高学年のときだったから、1960年代半ばころ。リゾットなんていう料理名はまったく知られていなかったし、父も「西洋のおじや」と言ってました。
なまのお米とたまねぎとマッシュルーム(瓶詰め)をバターで炒めて、コンソメスープとミルクで煮込み、上にキャンベルの缶詰トマトミートソースをかける、というもの。
なぜここまでよく覚えているかというと、最初に食べたときにめちゃくちゃおいしかったので、父に作り方を教わって、自分でも何回か作ったからです。(父はいったいどこでこの料理を知ったのだろうか?)
でも、おいしい!と感動したのは私だけで、脂っこいものがあまり好きではない母や妹はあまり喜びませんでした。だから自分で作って自分一人で食べていたように記憶しています。
リゾットというイタリア料理名が浸透した1980年代ころにまた作ってみたのですが、父の作り方ではたしかに脂っこくてあまり美味しく感じられなかったのは、正統派リゾットを知ってしまったせいか(キャンベルのミートソース缶をかけるのはいくらなんでも邪道です)、それとも脂質と炭水化物たっぷりの料理が、肥満まっしぐらと感じたためか。
それでも私はおかゆや雑炊が今でも大好きで、雑炊を食べたくて鍋物をするくらいです。調子が悪いときも、おかゆか雑炊なら食べられる。たぶんその原点は、父が作ってくれた西洋おじやにあるのだと思います。