「サッカー・グラニーズ〜ボールを蹴って人生を切りひらいた南アフリカのおばあちゃんたちの物語」
ジーン・ダフィー=著 実川元子=訳
平凡社
自らも結腸癌で通院していたベカ・ンツァンウィジという女性は、病院でそんな高齢女性たちの姿を見て心を痛め、これはなんとかしなくてはと立ち上がった。まず、女性たちをなだめすかし、病院裏手の空き地で自分といっしょにエクササイズをしようとうながした。
あるとき同じ空き地でサッカーをしていた少年たちが蹴ったボールが一人の女性の足元に転がってきて、その女性が蹴り返した……それがサッカー・グラニーズが生まれるきっかけだ。(グラニーズは英語でおばあちゃんの意味)
少年たちに頼み込んでボールの蹴り方やルールを教えてもらううちに、女性たちはしだいにサッカーにのめりこんだ。からだを動かすことで健康を取り戻し、集まっていっしょにボールを蹴って、おしゃべりをして悩みを打ち明ける仲間ができたことで、女性たちは自尊心も取り戻した。
ベカはついに高齢女性たちのサッカーチーム「バケイグラ・バケイグラ」(バケイグラは南アフリカの言葉でおばあちゃんの意味)を結成する。コーチやチームドクターを自腹を切って雇い、村をまわって長老たちを説得し、いくつもの「バケイグラ・バケイグラ」をつくって、地域対抗の試合をするまでになった。
南アフリカの高齢女性サッカーチームに注目し、BBCが放映したニュースを見たアメリカ在住の白人女性ジーン・ダフィー(著者)は、地元マサチューセッツで開催される成人のためのサッカー大会「ベテランズ・カップ」に「バケイグラ」を招待しようと思いつき、ベカに連絡をとる。
ジーンは子どもたちのサッカーの試合をライン際で応援するのに飽き足らず、30代でチームに入り、15年も毎週試合を欠かさないサッカーウーマンである。チームや地元のサッカー協会の支援を受けて、ジーンたちは数々の困難を乗り越えてベカが率いる「バケイグラ・バケイグラ」の20人あまりのおばあちゃんたちをアメリカに招待するのに成功する。
その後もジーンたちのチームと南アフリカのサッカー・グラニーズとの交流は続き、昨年には南アフリカで世界各地のサッカー・グラニーズのチームの国際大会まで開催された。
南アフリカの黒人高齢女性は人種差別、性差別と年齢差別という三重の差別を受けている。アパルトヘイトの時代を生き延びた女性たちは、過酷な人種差別政策と、「女の子は学校に行かなくてもいい」という社会の性差別のために教育を受ける機会が奪われた。本書で紹介されるサッカー・グラニーズの大半は小学校すら出ておらず、字が書けない読めないために就業がかなわず、自宅の庭に植えた野菜で飢えをしのぐしかない、という人が大半だ。歳をとって病気がちになると、コミュニティの人たちに殺されてしまうこともある。
また1990年代から2000年代はじめにかけて南アフリカではHIV/エイズが猛威をふるい、子どもを亡くしたおばあちゃんたちは、孫やときにはひ孫の面倒まで見なくてはならなかった。南アフリカの人種差別、そこに起因する貧困と暴力のすさまじさを、サッカー・グラニーズたちはインタビューで淡々と語る。
それなのに本書は明るさに満ちている。ボールを蹴っているおばあちゃんたちは、はじけんばかりの笑顔だ。その人生は理不尽な暴力にさらされて苦難の連続だったはずなのに、表情が底抜けに明るいだけでなく、前向きだ。
グラニーズたちはサッカーをすることで仲間を見出し、さまざまな苦難を乗り越えて生き延びた自分を肯定し、生き延びたことを感謝している。それがグラニーズたちを輝かせている。
訳しながら、何回となくこみあげてくるものがあった。校正しながらも、涙が出てくる箇所があった。
著者が本書の最後を締めた言葉を、私は噛み締めている。
「人生をどう思うかって? もちろん、生きることは最高だ!」