Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

読む快楽

6月18日(土)大阪の本屋さん、隆祥館で開催された「フェミニズムってなんですか?」(清水晶子著 文藝春秋)発刊記念トークイベントにお越しいただいた方、リモートで視聴いただいた方、ありがとうございました。
イベント会場はほぼ満席、リモートも30名ほどの方が参加いただき、2時間のトークは終始なごやかながら、熱気漂うものになりました。
なごやかだった理由は清水さんのお話が歯切れよく、わかりやすかったことが大きいのですが、もうひとつ、用意した動画で一気に会場が和んだからでもあります。
英国がコロナで厳しいロックダウンを敷いていた2020年に、BBCが国際政治学者に北朝鮮問題についてインタビューしたニュースの最中に、子どもが乱入した放送事故の動画です。



内容はとてもまじめでかたいものだったにもかかわらず、あのおかたいBBCニュースの真っ最中に子どもが乱入。学者さんがすみません、と謝ったものの、視聴者はとても好意的に、共感をもって受け止めたとか。 
その後にたくさんのパロディ動画が作られたり、学者さん一家が「子どもがいる家庭で仕事をすること」についてテレビでインタビューされたり(もちろん子どもも一緒に)、かなり長期にわたって「子育てと仕事の両立」みたいなところから、女性たち(だけでないけれどおもに女性)のケア労働が可視化された、というものまでメディアが取り上げた、とのことです。
そのひとつとして、BBCのニュースをそのままなぞった動画が話題を呼んだとか。それもイベントで紹介しました。


これについて清水さんは、元のBBCニュースの子ども乱入事件が好意的に受け止められたのは、「国際政治学者のような社会的ステータスのある人の家でも、お父さんの大事な仕事場面に子どもが入ってきてしまうようなことがあるんだ」という共感が大きかったとおっしゃり、パロディのほうでは「同じ政治学者でも女性だったら、家事育児から家のセキュリティまで全部やってのけて、それを外部にはまったく見せないで涼しい顔でやっている(やらなくてはならない)」ことを皮肉っているのだと言われました。

なぜこのエピソードをイベントで紹介したかと言うと、リモートワークになって会議のときに子どもの声が入ってしまったことで上司に叱責を受けた、これはフェミニズムとしてどう考えたらいいのか、という質問があったからです。
振り返ると、私にも似たような経験がありました。1990年代の終わり、フリーランスになって数年経った頃のことです。
電話インタビューをセッティングしたその日に子どもが発熱して保育園を休まざるを得なくなり、日程を変えようにもすでに当日で動かせず。途中でぐずる子どもの背中をとんとんしながらインタビューしたのだけれど、もう何を聞いているのか、どんな相槌を打っているのかさえもわからない状態で30分。相手の方は相当不快な思いをされたと思います。案の定、編集者を通して苦情がきました。 
以後は、電話インタビューだろうが対面インタビューだろうが、アポイントメントを入れてからは、その日何があっても「単身」で出られるように、ベビーシッターをお願いするようにしました。でも、コロナ感染症のようなことがあったら、そんな配慮もできませんね。
当時も「なぜ女性にだけそんなにたくさんのたいへんなことを要求するのだろうか」と疑問に思いました。そして今、フェミニズムのことを勉強しながら思うのは、なぜもっと子どもと女性に寛容な社会ではないのだろう、ということです。
私なんかほんと恵まれていて、自分も子どもも健康で、配偶者がいて、いざとなれば親に助けを求めることもできた。でもそういう条件に恵まれないと、女性がひとりの社会人として生きていくのがむずかしく、子どもが安心して育てられない社会ってやはりおかしい。

参院選が公示されました。
私がひたすら願うのは、政治にたずさわる人が、まず次世代が安心して育っていける社会を考えている人、社会的弱者に寛容な社会をめざしている人であることです。政治の役割はまずはそこではないでしょうか。
 

夕食後、ほぼ毎晩ウォーキングしています。最初は3ヶ月でやめようかなと思っていたのに、いまでは歩かずにはいられない。健康のために、というのを超えて、もはや最大のお楽しみ。
毎晩、イヤホンを耳につっこんで、その日のテーマミュージックとウォーキングコースを決めて、アップルウォッチをセットして歩き始めると、その日にあった不愉快なことは「ま、いっか」と水に流せるし、いいことがあったときにはたとえ雨が降っていても空がやけにまぶしく感じられる。

しか〜〜し「緑道にはウォーキングやジョギングをしている女性を追いかける男がいる。気をつけて」と近所の人から注意を受けました。夫からも「危ないから気をつけて」とか言われる。70近いばあさんを襲う人なんていないよ、と鼻であしらっていたのですが……。
ある日、ウォーキングコースのひとつの緑道を歩いていると、背後2メートルくらいのところをピタッとくっついて歩いてくる人がいるのです。その距離が気持ち悪い。歩くペースを早めたり、ゆっくりしたり、途中で道を変えたりしても、ピタッと同じ距離でついてくる。2キロ歩いても背後霊のようについてくる。そのとき近所の人の言葉を思い出し、気持ちの悪さを超えて恐怖にかられ、その日は途中で切り上げて人通りの多い商店街に戻って買い物をして帰宅しました。
それから3日ほどたってから同じ緑道を歩いていたら、途中からまた2メートル男がついてくるではないですか。
こんどは気持ち悪いのを通り越して、まず恐怖に襲われたのだけれど、ふと、このままじゃだめだ、と警察に通報を決意。
そうすると驚いたことに、つぎに通ったときにはパトカーと自転車でおまわりさんが複数人、巡回しているではないですか! その後も巡回は不定期ではありますがつづいており、2メートル男は出現していません。
そうか、と私は気づきました。
70歳近いばあさんがそんな嫌がらせにあうはずがない、考えすぎだ、とか
夜にウォーキングするほうが悪いから時間帯をもっと早くしよう、とか
ウォーキングコースがよくないから変えよう、とか
そういうことではなく、「警察に通報する」というのが私がとれるもっともよい対策だったのだ、と。
「私が悪いんだ」「私ががまんすればすむこと」と黙ってやりすごすのではなく、行動すること。
それができたのは、2年間フェミニズムを学んできたおかげだと思います。

とまたまたこじつけのようですが、今週末にせまってきたイベントです。

「フェミニズムってなんですか?」刊行記念
「きっとあなたにも必要なフェミニズム」
 6月18日(土)15時〜17時
https://atta2.weblogs.jp/ryushokan/25-トークショー/
詳しくは↑
申し込み・お問い合せ:隆祥館書店 TEL:06-6768-1023 

住所:大阪市中央区安堂寺町1-3-4 谷町6丁目⑦番出口向かい

Eメ-ル:ryushokan@eos.ocn.ne.jp

主催:隆祥館書店        協力:文藝春秋

6月18日に発売となる新刊の見本があがってきました。
「ザ・クイーン エリザベス女王とイギリスが歩んだ100年」
マシュー・デニソン著 実川元子訳

 昨年のちょうど今頃、「エリザベス女王の伝記の翻訳をお願いしたい」と出版社から連絡があり、原書の原稿が送られてきました。実は私、英国王室に、というか、王室とか君主制とかに興味があまりわかず、しかも原稿をA4で印刷したら目がちかちかしそうなくらい細かい字でびっしり。その上570ページの大部と聞いて気持ちが3歩くらい後ろ向きになりました。
でも、まずは読んでからと、1週間以上かかって読みました。ところが。全部で18章あるのですが、エリザベス王女が結婚する8章、父王が突然亡くなって女王になる9章あたりからがぜんおもしろくなって読みふけり、10日後に「やらせていただきます」とメールしました。
エリザベス女王即位70周年プラチナ・ジュビリーに間に合わすためになんとか3月に脱稿。この1年、英国王室関連資料にどっぷりとつかり、かつ欧州の歴史も読み直し、Netflix「ザ・クラウン」を見直すだけでなく、そのほかのドキュメンタリーや映画を見ては訳を手直したり、文体を少し変えたりとちょっと苦労しながらも楽しい日々でした。
 エリザベス女王の伝記はいっぱい出ているのですが、私がこの本をおすすめしたいと思うのは、エリザベスさんのひとりの人間としての人生がとてもドラマチックに描かれている点です。そしてエリザベスさんが生きてこられたこの1世紀の世界の激動の歴史が、ひとりの女性の視線を通して、まるでその場に一緒に立ち会っているかのような臨場感が感じられことです。エリザベス女王は憲法で定められた立場上、政治に何か口出ししたりすることができない立場であるにもかかわらず、イギリスだけでなく世界の激動の歴史の真ん中で生きてこられました。政治家ではなく、一般庶民でもない特殊な立場にいる人の目を通して、世界の一世紀というドキュメンタリーを見ているような心持ちになるのです。
 ドラマといえば、まずエリザベス王女が女王の地位につくまでの顛末がドラマです。
 エリザベス女王の父ヨーク公は国王ジョージ5世の次男。その子どもでしかも女の子だったので、誕生の時点で王冠からは遠いところにいらっしゃいました。女王になるべくして生まれたわけでは決してない。でも国王になるはずだった長男のデイヴィッドさんが退位してしまったために、お父さんが泣く泣く(本当にお母さんのメアリー皇太后の肩にもたれて「いやだ、王になどなりたくない」と大泣きしたらしい)国王となり、そのあとは自分だと10歳にして覚悟を決めるのです。
 子ども部屋で妹に「つまりあなたは次の女王にならなくちゃいけないの?」と聞かれたエリザベスは「そう、いつかね」と答え、妹に「かわいそう」と同情されます。このくだりに私は胸が締め付けられます。
 1章から3章まで、エリザベスさんは王室という特殊な環境で育つ王女さまではあるけれど、天真爛漫で、おてんばで、元気いっぱい笑顔いっぱいの少女なのです。それが4章から少女は王位継承者へと変身します。周囲の環境だけでなく、彼女自身が劇的に変わる。
 つい考えてしまうのです。もし伯父さんが退位せず、エリザベスさんがずっと王女のままだったらどんな人生を送られたのだろうか、と。
 また立憲君主制は決して安泰な制度ではない、ということも本書からひしひしと伝わってきます。エリザベス女王が先祖から受け継いだ王室を維持存続させるためにどれほど苦労なさってきたか。王室は何回となく危機に陥り、世論調査で国民から「もう王室は必要ない」とダメ出しをくらうことが何度もありながら、エリザベス女王は信念で支え続けるのです。
 96歳になられ、即位70周年プラチナ・ジュビリーを迎えて、バッキンガム宮殿のバルコニーにエリザベス女王は立たれました。遠い国の、王室とは縁もゆかりもない、しかも君主制支持者でもない私ですが、その姿を見ながら私は思わずゴッド・セーヴ・ザ・クイーンと称えました。
IMG_2140

 

 もう今年何回この言葉でブログを始めるか分からないくらいですが、ガンバのことはちょっとお休みした内容になります。
(あ〜〜〜あ、今年は降格の心配しないシーズンにして欲しかったんだけれどなあ、とファンソッコのゴールが決まったあとへたり込みました。順位を見ない、試合レビューも見ない、同志に愚痴を(できるかぎり)こぼさない、ポジティブ思考をつらぬく、その決意をあらためてかみしめております)

 2015年春に父が亡くなって7年たちました。父が亡くなる前後から、しばらく母のことで精神的にたいへんだったときは、「お父さんはあんな風に最後の最後までがんばってたのに、なんでお母さんは……」とか「もっとお父さんがちゃんとお母さんの病気に早めに対策とっておいてくれたら……」とか、父の思い出のほとんどを母に紐づけていたのですが、今年に入ってからもう少し距離を置いて父のことを思い出すようになりました。 
 医師だった父が、長年、折に触れて繰り返して言っていたのが、「自分は寿命をまっとうする生き方をしたい」「患者さんにも寿命をまっとうしてほしい」でした。そのあとに「誰にも寿命というもんが与えられとるんや。だが自分の寿命はそのときが来るまでわからんもんやからなあ。それでジタバタして延命に走る。そうかと思ったら、もういつ死んでもいい、もうどうでもええわとか勝手に自分の寿命を決めて、からだに悪いとわかってることをやりまくって寿命を自分から縮めるようなことをする。そういう人は、いざそのときが来たら、えらい後悔してまたジタバタしたりする」とつけ加えて言っていたのを思い出します。
 寿命をまっとうする——重い言葉です。そもそもいつが自分の寿命なのか、なんていま健康で元気に生活している身には実感できない。
  でも、頭の中に最近「寿命をまっとうせよ」という父の声が響くのです。なに? お父さん、何が伝えたいんや?
 それで私が何をやっているかというと、たとえば切り花をできるかぎり長持ちさせる、とか、服をリフォームしながら長く着続ける、とか、食品ロスをできるかぎり減らす、とか、つまり自分の寿命ではなく、身の回りにある生き物やモノの寿命をまっとうさせようとすることです。まずは身近なところから「寿命」を見直してみよう、と。環境にもやさしいしね、きっと。
 ちなみに英語で寿命はlifespanです。ただ、命の長さというだけ。寿命→「命をことほぐ(寿ぐ、言祝ぐ)」=命を祝福する、という意味が日本語にはこめられています。自分がいま生きていることだけでなく、身の回りのすべての命を祝福すること。父はもしかしたらそれを伝えたくて「寿命をまっとうせよ」とささやいているのかもしれません。
30048E84-A1C2-4EF4-8777-E077C2C4A915

(昨年から生ゴミをひたすら放り込んで混ぜ込んで堆肥をつくり、それで野菜を育てるコンポスト栽培を始めました。3月末から育てたスナップエンドウもついに寿命がつき、今朝つるをはずして片付けました。最後の収穫をありがたくいただいて、また来年だな。いまは枝豆育成中です)

 今週はとても嬉しく、誇らしい出来事がありました。
 このブログには私宛にメールでお問い合わせを送れる機能をつけています。私のアドレスをご存知ないかたも、ブログ経由で連絡がとれるように、という意図があります。
 先週一通のメールが届きました。
 私がどこかに書いた記事が、いつごろ、どこに掲載されたものだったか、教えてくれませんか、というお問い合わせでした。
 ヒントはファッション誌に掲載されていたこと、そしてスピリチュアルことを取り上げていた、という2点です。
 それを読んでしばし考えました。しばし=2日以上悩みましたね。スピリチュアルに興味がないはずの私が、何かそれについて書いたのか? うーんうーんうーんと悩んでいるうちに、ハッと思い出しました。
 創刊まもないころのVOGUEでスピリチュアルの特集が組まれて、私は何人かに取材して書いたことがある! でも、それって20年以上前。当時の担当者はもうほとんど残っていないから、アーカイブを見てくれと頼むのも気が引ける。
 でも、たしか藤田理麻さんに絵を描いていただいたことはよく覚えていて、それがご縁で理麻さんが拙宅に遊びに来てくださったり、私が毎年日本で開かれる個展(理麻さんは海外在住)をよく訪ねたりして、いまもご縁が続いているのです。スピリチュアルつながりですね。
 その旨をお伝えしたら、問い合わせてくださったかたが、なんと私が書いた記事をきっかけにスピリチュアルを本格的に学び、アメリカまでいらっしゃって、そこで多くの人と出会ったとお返事をくださりました。私が当時書いた記事の一節↓を保存していたことを思い出され、送って来てくださったのです。
「アメリカのヨガをはじめとするブームの底辺にあるのは、東洋志向とともにスピリチュアリティ志向である。身体はスポーツクラブで鍛えて、精神面・心理面はセラピストに面倒を見てもらう、というだけでは満たされない何かをアメリカ人はスピリチュアリティにもとめているのかもしれない。それも既存の宗教の枠に入らない、またカルトでもない、もっと純粋にスピリチュアルなものー心を開いて何か大きなものに対する畏怖や宗教や感謝を感じること、生きていることへの感動、鋭く豊かな直観力を探している。」
 お返事のメールを読んで、私は画面の前でじーんと感動してしばし固まってしまいました。
 22年前に書いた記事を、こうやって保存してくださっている読者がいて、しかもその記事が人との出会いをつくった、とおっしゃってくださる。
 ありがたいし、嬉しいし、そして身が引き締まる思いです。
 こうやって25年もブログにいろいろなこと(最近はほとんどがガンバのこと)を書き散らしていて、新聞や雑誌、Webでの記事もありがたいことにたくさん書かせていただいていますが、私が書いたものなんて、すぐに消えていくように思っていました。とくにSNS全盛のこの時代には、誰もが発信し、ことばは氾濫して、流れていくものだ、と。 
 でも、そうじゃないんですね。
 ことばは残っていく。ことばは刻まれるものなのです。いいように残って、刻まれていくように、だいじに発信していかねばならない。
 そのことを思い出させてくださったかたに、あらためて感謝したいです。
 
IMG_2089

↑このページのトップヘ