Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

読む快楽

今年は11月まで締め切りに追われに追われて、腰を据えて本(学術書みたいなの)を読むことがなかなかできなかったのですが、就寝前に読み耽ったお楽しみ本(漫画)はいろいろとありました。
シリーズで読み耽ったのは、
アン・クリーヴスシェトランド島シリーズ(昨日、ついにシリーズ最後となる「炎の爪痕」が出てしまって、これ読み終わったらもうペレス警部に会えなくなるのかと思うとさびしくなるから読めません)
あさのあつこの弥勒シリーズ(「闇医者おえん秘録帖」「ラストラン」「バッテリー」にも)
ドラマにもなった「アンサング・シンデレラ」(まだ終わりそうにないのがうれしい)
8年にわたる連載が終わった「ゴールデン・カムイ」
でした。
お楽しみ本にハマるのは、私の場合、現実逃避したいときで、だからできるだけ自分がいまいる環境とは異なる場所や時代が舞台になっているものを選ぶ傾向にあります。
そのためか、北欧やアフリカを舞台にしたミステリー、サスペンスとか、時代小説がハマるのにぴったり。

お楽しみとは言えないのだけれど、「障害」に関する本にも結構はまりました。
自分が年齢を重ねているうちに身体的・頭脳的にいろいろとできなくなることが増えてきて、この不具合(dysfunction=機能障害)やできなくなること(disability=能力欠如)を自分にどう納得させてつきあっていけばいいのか。またそういう「障害」による社会的な不利益=handicapをいかに減じていけばいいかを考えたかったから。
伊藤亜紗さんの「目の見えない人は世界をどう見ているのか」(光文社新書)を数年前に読んでほほ〜と目を見開かされて以来、「記憶する体」「目の見えないアスリートの身体論」「わたしの身体はままならない」とか立て続けに読みました。そもそも自分の身体を自分が思うように動かせられるものなのか。ままならない身体をAIがどこまでサポートできるのか。認知症で骨粗しょう症の母の身体を見ながら、将来自分が老いていく姿を想像し(でもたぶん9割がた外れているだろうけれど)、dysfunctionalでdisableになることを受け入れられる力を養っています。 
ベストセラーになった「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」(川内有緒)もたいへん示唆に富む、そしてたのしい本で、「視る」ことで成り立っていると思っていたアートの鑑賞を根元からくつがえしたし、そうかそういう楽しみ方、「見方」もあるのかと目からウロコ本でした。
「くろは おうさま」(メネナ・コティン文・ロサナ・ファリア絵 うの かずみ訳)は視覚障害を持つ人のための絵本で、さわることで楽しめるという、これまた目からウロコでした。編集した細江幸世さんと訳者の宇野和美さんのトークイベントもたいへん興味深かった。点字で読書する視覚障害者が3割くらいしかいないっていうのも驚きだったし、dysfunctionやdisabilityがある人たちのアートのことを知ってわくわくしました。そして何よりも、この絵本が見て美しく、さわっても美しいことに驚きです。
まさに機能障害や能力欠如を社会的不利益にしないことのヒントが詰め込まれていたのが 「みんなが手話で話した島」(ノーラ・エレン・グロース著 佐野正信訳 早川書房)でした。アメリカ合衆国マサチューセッツ州にあるマーサズ・ヴィンヤード島では20世紀はじめまで聾唖者が多く、島民は健聴者であっても手話でお互いのコミュニケーションをとっていたそうです。その生活があまりにもノーマルだったので、調査した著者が「家族や知り合いに聾者がいましたか?」と聞いても、思い出せないお年寄りも多かったとか。dysfunctionがhandicapではなかったという話は、これから超高齢化を迎える日本社会において障害をいかにハンディキャップにしないかとうヒントが詰まっているのではないかと思いました。

今年、2022年の年明けに北のほうで不穏な空気が漂い始めて、まさか、まさか侵攻しないよね、いまさら武力で他国を占領しようとか、それ20世紀の半ばで全世界的に反省して終わったんじゃないの? と思っているうちにロシアがウクライナに武力攻撃。ロシアとしたらすぐに終わるはずが、いまだに戦闘が続き、ウクライナだけでなく全世界的に大きな影響(もちろん悪いほうの)が及び、どうなってしまうんだろう……とびくびくしているうちに1年が終わろうとしています。
いろいろなことがあったはずなのだけれど、そのいろいろのすべてがこの戦争に結びついてしまう。
しかも2022年が終われば、はい、問題も解決に向けて好転しますね、とはまったくいえない。
この不透明感、先が見えない不安感が影を落とした一年でした。
暗い話になりそうなところですが、気持ちを立て直して今年私個人がやったこと、やらなかったこと、思ったこと、感じたことを書いてみようかなと思います。

まずは旅行。今年は金沢、旭川、函館に旅行しました。
金沢21世紀美術館で開催されていた「フェミニズムズ」が目的でしたが、そのほかにも金沢に移転した国立工芸館を訪問し、兼六園を散歩し、金沢城を見学して温泉につかる旅。一泊でしたが、なかなか充実していました。
IMG_1564
(東京から金沢に移転した国立工芸館。館内も展示も見応えある建築物でした)

旭川は、ゴールデンカムイ 聖地巡礼ツアーと称して北鎮記念館や旭川博物館、神居古譚(と駅舎)などを見学。ジンギスカンで有名な大黒屋で大好きな羊を満喫し……おなかをこわしましたがそれでもあの味は忘れられません。ビールがいけなかったね。
IMG_2587

(神居古譚駅まで石狩川をわたる神居大橋)

函館は、私が所属する創玄書道会の創始者、金子鴎亭先生とその一番弟子である中野北溟先生(今年99歳!)の展覧会を見て、あとは第二次ゴールデンカムイ 聖地巡礼ツアーで五稜郭などをまわりました。ここでもジンギスカンを堪能し(もうビールを飲まなかった)、有名な回転寿司で「もう食べられません」というまで北の海の幸を満喫。
そのほか仕事と介護で大阪と広島にいきました。大阪は毎回観光しよう、グルメしようと思うのだけれど、結局時間がなくてアウト。でも広島は前泊したので、ちょっとだけ観光。平和記念資料館をじっくり見学しました。もう20年以上前に訪れたことがあるはずなのだけれど、展示方法が変わっていたせいか、それとも私が年をとったせいか、印象が異なりました。
IMG_3104
(平和記念大通りはクリスマスシーズンを迎えてか、イリュミネーションが輝いていました)

海外旅行に行けなくなってから、日本のなかを回っているこの3年ですが、いろいろなところにいくほどに痛感するのが「私は日本のこと、日本の(そして世界のなかにおける日本の)歴史を知らなさすぎる」ことです。
そもそも日本はいつごろから日本となったのか?
日本語はどのように成立したのか?
生まれは兵庫県ですが、東京で暮らしてもう50年以上がたちます。出身は兵庫県でも、成人してからの生活の場は東京。そうすると首都・東京の住民の目線でつい日本全体を推し量ってしまうのだけれど、地方に旅行するたびにそれでは日本のすがたはほんの一部しか見えてこないとわかります。それではいかんよなあ〜〜と毎回旅に出るたびに思うので、今年は歴史の本をわりによく読んだかな。
読んだ本についてはまたあらためて。

「女子サッカー140年史 闘いはピッチとその外にもあり」
スザンヌ・ラック著 実川元子訳
白水社
F2958C2C-F591-442B-9F08-434BF2287A05


 今日、見本が届きました。書店にももうすぐ並ぶはず。
 タイトル通り、女性たちが挑んだサッカー競技の140年にわたる通史と、現在世界で女子サッカーがどう発展しているかを英国ガーディアン紙で女子サッカーを担当する記者が書いた本です。
 1881年にスコットランドで初めての女子サッカーの試合(イングランドVSスコットランド)が行なわれてから140年たったいまも、「女だてらにサッカーなんて……」「女子サッカーはスピードがなくてへたくそでつまらない」「 サッカーは男のものでしょ」というバッシングをネットやメディアで見かけます。一応、建前だけにしろ男女平等をめざすことが公に叫ばれるようになった今でも、女子サッカーに向けられる視線は全面的にポジティブとはいえない。
 それなら140年前はどうだったか? イングランドで最初にボールを蹴り始めた女性たちは、「男性のもの」とされるサッカーを自分たちもできると示すことで、参政権を勝ち取ろうとしました。最初は女性参政権運動(サフラジェッツ)と並行していたサッカーですが、権利獲得に関心がない女性たちも楽しみでボールを蹴るようになり、またたくうちに人気スポーツになっていきました。
 イングランドで女子サッカー競技が盛んになったのは、第一次世界大戦中に男性たちが戦争に駆り出され、女性たちが労働者として働くようになったことがきっかけでした。工場で働く女性たちは昼休みのレクリエーションにサッカーを楽しみ、そのうちに工場同士で対抗戦をするようになり、やがて試合は戦争による死傷者や家族を救済するための慈善興行へと発展します。
 戦後も女子サッカー人気は衰えず、1921年には5万3000人の観客を集めるまでになるのですが、これに危機感を覚えたのが イングランド・サッカー協会(FA)です。自分たちの管轄外で興行する女子チームが、男子リーグの観客を奪ってしまうのではないかと恐れ、その年に「女子の試合にグラウンドを貸すことは許さない」と禁止令を発令。それからなんと半世紀にわたって、イングランドのみならず世界各国で女子サッカー競技はFIFA傘下の各国協会から、またときには法律で禁止されてしまいます。
 暗黒の半世紀がすぎたころ、アメリカから起こった第二波フェミニズム運動に刺激を受けた女性たちは、またボールを蹴るようになり、たちまち人気を集めたことで、FAをはじめ各国のサッカー協会もようやく禁止令を解除しました。やっと1970年代になってからですが。
 その後も紆余曲折がありながら、1991年にはFIFA主催で実質的女子ワールドカップが中国で開催され(ワールドカップの名称は使わせなかったが)、1995年から参加チームも増えて45分ハーフ前後半990分と男子と同じルールで試合が行われるようになりました。
 現在アメリカやイングランドでは女子のプロリーグで試合が行なわれており、日本も2021年からWEリーグというプロリーグが発足しています。ただ世界のどこでも観客動員数は少なく、財政難にあえいでいるチームも少なくないのが現状で、それをどう乗り越えてより発展させていけばいいか、と著者はさまざまな提言をしています。
 女性参政権獲得運動、男女同一賃金を求める闘い、教育の機会均等、職場や家庭における性差別の禁止、性暴力への抗議……といった女性の人権を守る闘いと女子サッカーの発展は重なっている、と著者は繰り返し訴えます。女性たちがサッカーを楽しむ権利は、女性が自分の身体と精神を守る権利の延長線上にあるのです。
 来年7月下旬から8月上旬にかけて、オーストラリアとニュージーランドでFIFA女子ワールドカップが開催されます。ピッチに立つ選手や審判たちだけでなく、すべての女性たちを応援する大会になってほしいという気持ちが湧き起こってくる本だと思います。

 最後に。日本女子サッカーのレジェンド、澤穂希さんが推薦文を寄せてくださいました。心から感謝です。

福岡戦や昨日の鳥栖戦のことを書こうかと思ってうつうつと悩んだのですが。
すみません、気が乗らないので別の話で。

3年ぶりに夏休みに旅行しました。
場所は旭川。なぜ旭川? 野田サトル先生の名作『ゴールデンカムイ』の聖地巡礼ツアーの一環です。ついでにいまさらですが旭山動物園にも行ってきました。
ざっと写真で振り返ります。
IMG_2523
旭山動物園は動物一頭一匹ずつの個性というか、特徴や経歴が伝わる内容で、どの動物も見ていて飽きない。とくにペンギンは楽しかったです。
IMG_2535
北極熊はまだ幼いこぐまが活発に遊んでいる姿がとにかくかわいい。写真は母熊ですが。
IMG_2550
チンパンジーはガンバの未来を見つめて微動だにしません(と私には見えた)
IMG_2590
『ゴールデンカムイ』に登場する陸軍第七師団の本部、北鎮会館。展示がすごく充実していて、隣の自衛隊駐屯地から呼ばれてきた方の説明がとてもおもしろかったです。ロシアと中国の脅威がひしひしと伝わりました。明治時代からそれは変わらない。
IMG_2597
陸軍の少将までは軍服は自費でつくらねばならなかったそうです。こんなに手のこんだ上質の軍服が自前とは!
IMG_2627
『ゴールデンカムイ』の主役はアイヌを守ろうとするアシリパさん。アイヌの歴史と文化を旭川博物館は充実した展示で伝えています
IMG_2622
半日いても飽きなかった博物館。『ゴールデンカムイ』のおかげで日本をあらためて考え直す機会をもらいました。

ガンバのことはね、もう私なんかがいうことじゃないけれど、ようやくつぎのステップに踏み出せたんじゃないでしょうか?残留できても、降格しても、新しい「ガンバの文化」をつくっていかなくちゃいけない時期なんですよ、きっと。

 

ここのところ母の骨折とコロナに振り回されておりました……いや、現在進行形で、いまもって振り回されておりまする。
もう退院できますよ、という連絡を病院からもらった後、ケアマネさんや施設の人と相談して、リハビリ病院に転院させることにしました。手術をした病院にその旨申し入れて探してもらい、希望したリハビリ病院への転院が決まって、付き添いのために大阪に出かけようとした直前、病院から電話がかかってきて、転院先にコロナのクラスターが発生して受け入れられない、ほかのところを探すからとりあえずいったん転院は保留で、と言われました。
あちこち聞いてもらったのですが、どこもクラスターまで行かずとも患者さんやスタッフの方々がコロナに感染したり濃厚接触者だったりして転院先探しは難航。
そうこうしているうちに、私のまわりでもどんどん感染者が出てきて、濃厚ではないものの接触した人からも「発症しました」の通知がくるようになりました。いま私が濃厚接触者になるわけにはいかないと外に出て人に会うことを避けて引きこもること5日間。
やっと転院先が見つかったと知らせがあり、すぐほぼ始発の新幹線に飛び乗って日帰りで行ってきました。これほどまでにコロナ感染が拡大してしまうようでは、いろいろな意味で行き場所を母は失いかねませんからね。
母と会っての感想はともかくとして、主治医から言われたことが、ある程度想定していたとはいえど私にとっては少しショックではありました。
ひとつは「自立した生活に戻れる可能性はかぎりなく低い」ということ。
自立した生活とは、車椅子であっても自分の意志で移動して、食事と排泄が少しの介助があればできること」を意味しているそうです。ポイントは意志の有無と、介助の程度です。
食堂やトイレのある場所まで自発的に行く、という意志。車椅子からトイレに移動し、服の着脱をするときに手助けをしてもらう程度の介助。その二つの要件が満たされれば「自立した生活」が可能だとみなされます。つまり移動や食事、排泄にも意志を示して、介助を求めることができれば自立した生活は可能だということです。でも連れて行かれるがまま、服の着脱もお任せ、というのでは自立ではない。その区別は微妙なようでいて、実ははっきりしていることを知りました。
そう言われながらも、私はつい「リハビリしたら歩行器につかまって歩けるようになりますか?」と聞いてしまったのですが、主治医からは、奇跡が起こらないとはいえないけれど、現実的に考えてそれはもう望めないとのこと。なぜなら「動こうという意志」が、認知症が進んでいる母にはすでにないからだそう。骨折と手術でしばらく寝たきりになっていたこともあり、そもそも弱っていた筋力がさらに衰えて、現状は歩くことはおろか、自力で立ち上がることさえできない。しかも立ち上がろう、歩こうという意志が見られず、リハビリでの指示の理解もむずかしい状態では、筋力がアップすることは望めないのではないか。。。。
言葉を選んで、現状と予測を語る主治医の言葉を、帰りの新幹線で何回も反芻しました。
そうか、ついに自立した生活が望めないところに来てしまったか。それならこれからどうすればいいのか。
……そして新幹線が小田原駅を通過するころ、やっといつもの結論に達しました。
考えて悩んでもしかたない。
とにかく今日、無事ならばよしとしよう。
明日のことは考えないことにしよう。
 
その夜に見た月は、神々しいほどの輝きでした。
 
2116A288-A14D-4D79-9A01-238A824D94BD

↑このページのトップヘ