Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

読む快楽

恐ろしい勢いで月日が流れていきます。もう5月が終わるとは! 5月、いったい何をやっていたのだろうか、と視線をななめ45度上をにらんでしばし考えました。あまりに早く過ぎ去ってしまったので、なかなか思い出せない。
毎年5月連休明けに毎日書道展の締切があるので、GWはひたすら墨と格闘していました。3ヶ月かけて、ああでもない、こうでもない、ええい、上手くいかない! 思ったものができない! と悪戦苦闘してなんとか締切クリア。まあ、やれることはやったかなと自分を納得させています。
仕事は今年8月に出版される本の校正、検討中の本のリーディングやレジュメ作成、書評やらなんやらの原稿作成など、あれ?振り返ってみると結構仕事していたんだな、5月も。
親しい友人たちと夜の会食も4回ほど。おいしいものが並んだテーブルを囲んで、いっぱいおしゃべりをして、笑って……やっぱりね、リアルで会ってしゃべるほうがオフラインよりずっと楽しい。
サッカー観戦3回。2勝1分という近年にない好成績です。ありがとう、ガンバの皆様。おかげさまで私はこの1ヶ月とても機嫌がいいぞ。
読書ではこの数週間、「本好きの下剋上」というライトノベルにハマっています。33巻もあるので、まだまだ楽しめそう。いま18巻を読んでいます。読み始めたらやめられない。おもしろいです。
ジャンルとしてはいまファンタジー界で大流行りの異世界転生もの。本が大好きな日本の女の子が、本屋も図書館もない異世界に、幼い子どもとして転生する。からだは4歳児だけれど、頭の中身は22歳大学卒業生。卒業後は司書になる予定で、本に囲まれて暮らすはずだったのに、生まれ変わった世界では本は羊皮紙に書かれた貴重品で、平民は本なんてものを見たこともない。ただただ「本が読みたい」あまりに、まず植物紙を作るところから奮闘する……という話です。ファンタジーではあるんだけれど、「女の子のお仕事チャレンジ」というジャンルでもあるので、本好き、お仕事もの好きの私にはどんぴしゃです。
映画館で見た映画は、劇場版「ハイキュー‼︎ ゴミ捨て場の決戦」、イタリア映画祭で「グローリア!」、「コール・ジェーン〜女性たちの秘密の電話」。

 さて、明日6月1日は湘南戦です。
 その前に、いまスペインに行っているなでしこジャパンは、ニュージーランド女子代表と試合の予定。いまNZの友人から連絡がありました。あ〜〜〜NZ行きたい!



「フェミニズムズ〜グローバル・ヒストリー」

ルーシー・デラップ著

幾島幸子訳 井野瀬久美惠 解題
明石書店

 

 年が明けて冬物バーゲンでまた奇抜な服を買ってしまい、「こんな服、いったいどこに着ていくつもりか?」と自分で自分にツッコミを入れながらかさばる袋を抱えて帰ってくる電車のなかで、「フェミニズムズ」を開いたら、「ルックー装い・外見」の章にどきっとさせられる言葉と出会った。

「二一世紀のベールやブルキニ(イスラム女性向けの顔と手足以外が隠れる水着)についての論争や、ヒラリー・クリントンのような公人の服装を執拗なまでに監視するメディアを見ていると、女性の「位置」を規定するうえで、衣服がその中心を占めてきたことを再認識させられる。他人と違う装いや外見を選ぶことは、革命的な可能性をはらんだ行為なのだ」

 女性の「位置」は、階級、職業、肩書き、経済状態といった公的な要素と、性別や年齢、家族、友人、コミュニティにおける人間関係といった私的な要素によって規定される。自分の位置を自分で判断し、その位置にふさわしい衣服を選ぶか、それともあえて違うものを選んで「革命的な可能性」を試すか。

 私はフェミニストを自認している。だが、私はどういう意図でちょっと奇抜な服を選んだのか? 選んだ上で、なぜ「どこに着ていけばいいんだろう?」「いい歳してこんな服着て、若づくりしてるとか思われないか?」などと悩んでいるのか? なぜ堂々と「革命的な可能性をはらむ服」を選んだぞ、悪いか? と開き直れないのか? なぜならそこまで腹をくくってフェミニストになっていないからではないか。なんてことを考えて悶々とした……というのはおおげさだけれど、フェミニストを自認するのであれば、外見について考えることもたいせつだなと思った次第。フェミニズムは生活に密着している。本の中におさまっている思想ではないのだ。

「革命的な可能性」をはらんだ服装とは、女性がズボンをはくのが許されなかった時代や場所であえてズボンをはくとか、頭髪を見せてはいけない地域で逮捕覚悟でベールをかぶらないで外を歩くとか、警官隊が見守るなかでも上半身裸でデモ行進するとか、である。女性たちが置かれている「位置」に逆らって、自分の身体を自由に表現するという意図を持って打破することだ。「フェミニズムズ」では、世界各地で女性たちが挑戦してきたそんな例がたくさん紹介されている。

 その一方で、本書ではこう釘を刺すフェミニストの言葉も紹介されている。

「女性は自分の身体について自己規定し、自己決定すること(を認められるべきだ)。だが、その特権を最初に行使するのは、もっとも特権に慣れ親しんだ人たちであることを忘れてはならない」

 フェミニズムというと、19世紀に世界に先駆けて近代化した西欧社会で、貴族やブルジョワという特権階級に生まれ、高等教育を受ける機会に恵まれ、経済的にも不自由のない生活を送れて、なおかつ今風の言葉でいえば「意識高い系」の女性たち(ときには男性)から始まった思想であり、彼女たちが起こした運動であるように思われている。もちろんそれもフェミニズムなのだけれど、それは主流だったり、元祖であったりしたわけではなかった、ということを「フェミニズムズ」の著者ルーシー・デラップはこの大著を通して主張しつづける。
 ケンブリッジ大学教授でイギリス近現代史が専門のデラップさんこそ、特権的な「位置」にいる人のはずだが、フェミニズムの歴史を紹介するうえでの目配りはそれこそグローバルに行き届いている本書は中東、東アジア(日本や中国の女性解放運動についてもかなりくわしく紹介されている)、インド、東南アジア、南アメリカ(チリやアルゼンチンなどでの性暴力に抗する女性たちの運動には感動した)、ロシア、ウクライナからオーストラリアやニュージーランドなどでも、女性たちが(だけでなく男性や性的マイノリティの人たちも)、生きる可能性を広げるために闘ってきた歴史が紹介されている。

 フェミニズムは地域によって、時代によって、また女性一人ひとりの「位置」によって、動機も異なれば、めざす目的もちがうし、訴え方もちがう。ジェンダー平等だけがフェミニズムの目標ではないし、思想として「これがフェミニズムだ!」と一冊の教科書にまとめられるものではない。
 だから「夢」「アイディアー考え・概念・思想」「空間」「物」「ルックー装い・外見」「感情」「行動」「歌」というテーマごとに、こんなふうに女性たちは自分たちが生きのびる道を探ってきたんだよ、と例をいくつも紹介していく書き方は、総花的と見えても、フェミニズム「ズ」と複数で紹介する意味ではまっとうな手法ではないか。

 本書で私が感動した話がある。2017年、ミス・ペルー・コンテストに出場したモデルたちが、自己紹介で名前や出身地に続いて、それぞれの出身地域で発生した女性の殺害、児童虐待やDV件数を発表したそうだ。それは南米で頻発するフェミサイド(女性や少女をターゲットにした殺人)に抗議して、SNSでハッシュタグをつけて拡散した運動#NiUnaMenos(もう一人の犠牲者も出さない、の意味)に触発されてのことだったという。

ミス・コンは若い女性の身体を、男性たちの性的・美的基準でモノ化している、と反対してきた人たちは少なくない。だがそれを逆手にとり、にっこり笑うだけでモノ言わぬはずのミス・コン出場者が女性への暴力反対を訴えるという、まさにフェミニズムにのっとった主張を公の場でしたことは、フェミニズムの訴え方にはさまざまな手法があることを示している。

 ペルーのミス・コンのあと、#NiUnaMenosの運動は世界的に広がった。実は私も南米だけでなく、スペインで、フランスで、女性たちが集まって、女性への暴力撲滅を訴える画像を以前に見ていたが、ペルーのミス・コンが契機になったことは知らなかった。このエピソードを知っただけでも、本書を読んだ価値あり、と思っている。

 

IMG_7453




表紙は
アフガニスタン女性革命協会の創設者、ミーナ・ケシュワル・カマルさん。カブールで女性の識字能力や雇用に関連するプロジェクトに取り組み、DVに反対する運動を行っていた。協会のメンバーは、アフガニスタンにカメラや機関紙を持ち込むには全身をおおうブルカが役に立つと考えていたそうだ。カマルさんは民主化運動に命懸けで取り組むも、パキスタンに亡命を余儀なくされ、その地で1987年に暗殺された。31歳だった。

ひとりの作家にハマって、就寝時のベッドタイム読書がその人の作品ばかりということがよくあります。昨年はあさのあつこ、とくに弥勒シリーズにハマってベッド読書タイムだけでなく、移動のときもずっと読み耽っていました。今年も新刊が出てすぐにポチって一晩で読んでしまった。弥勒シリーズの何かが私の「読書琴線」に引っかかったのですが、それはたぶん主人公2人がどちらも裏の顔を持った影のある人物だからではないかと。
今年は三浦しをんにハマりました。こんなおもしろい作品になぜ今まで手をつけていなかったのかがわからないのだけれど、仕事についていろいろと考えることが多かった今年だからこそ、三浦しをんの「仕事」をテーマにした本が響いたのかも。
それとも最初に読んだのが書家が主人公の「墨のゆらめき」だったからかも。それから「秘密の花園」(女子校ものなんだけれど、まるで私が通っていた女子校が舞台になっているみたいで驚いた)「あの家に暮らす四人の女」(刺繍作家)「月魚」(古書店)「きみはポラリス」「私が語り始めた彼は」「愛なき世界」(植物学者と料理人)ときて、ずっしーんと響いたのが「まほろ駅前シリーズ」(便利屋)でした。もちろん「舟を編む」(辞書編集)「風が強く吹いている」(駅伝)という三浦しをんの代表作にも痺れましたが、いまのところ私のなかで何回も読み返してしまうのが「まほろ駅前シリーズ」かな。


ドラマにもなったけれど、私は見てません。読みながら頭のなかでずっと主人公はオダギリジョーが演じていたので、え? 瑛太ですか???と思っちゃって。

そしていまのベッドのおともは川上弘美です。まだ3冊くらいしか読んでいないのですが、早く続きが読みたくてベッドに入るのがどんどん早い時間になっています。今年出た新刊「恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ」はコロナの3年間の日記みたいな小説?で、「私はこのとき何をしていたかな?」とか重ね合わせながら読んで、ちょっと苦しくなりました。

この年齢になったら当たり前かもしれませんが、「いつまで本が読めるだろうか?」「これから夢中になる作家や本にどれだけ出会えるだろうか?」とふと不安になります。もう字が小さい文庫本は目が疲れて読めなくなり、たとえ字が大きくても重い単行本をベッドで読むのは腕が疲れます。だからお楽しみの本はもっぱら電子書籍です。
電子化されていない、ちょっと硬めの本は老眼鏡をかけて机に座って読むのですが、1時間以上同じ姿勢で本に没頭していると、Apple Watchが「そろそろスタンドの時間です」とかいってきて興が削がれます。
読書が趣味です、と胸張って言えるのはあと何年くらいだろう? ちょっと不安になってくる年の暮れです。

2023年、今日で半分終わります。
いったい私はこの半年何をやっていたのだろうか、と遠くをうつろに見つめそうになる視線を戻して、この半年読んだ本の記録を残しておくことにします。だいたい読んだ順に並べています。
図書館で借りた本や電子書籍の画像はなし。
コロナが第五類になってから、あちこち出かけるようになって、移動中に本を読んでいました。本が読みたくて移動していたこともあります。

「反乱者」
ジーナ・アポストル著 藤井光訳 白水社
フィリピン出身の作家がアメリカ軍のフィリピンにおける1901年の虐殺事件を取り上げた映画制作を軸に、翻訳家、映画監督とその家族、エルヴィス・プレスリーなどがからんで展開されるメタ・フィクション。小説のおもしろさに加えて、翻訳についても教えられた。

「死の島」
福永武彦著 新潮社
読書会で「反乱者」を取り上げたところ、日本のメタ・フィクションの傑作はこの作品と勧められた。上下巻で厚いだけでなく、広島原爆を取り上げているので重いのだけれど、ぐいぐいと引き込まれたのはやはり傑作だからか。

「植物考」
藤井辰史著 生きのびるブックス
3月からしばらく「植物」にはまったのだけれど、それは牧野富太郎を取り上げたテレビの影響というよりもこの本がきっかけ。動かないはずの植物が、動く動物(とくに人間)をたくみに動かして自分たちの勢力を拡大している、という見方で歴史を見ると、これまでとは異なる見方で歴史を見るようになった。

「植物忌」
星野智幸著 朝日新聞出版
以前にいとうせいこうさんの本と一緒に読んでいたのだけれど、「植物考」を読んだあとで読み直すと、以前読んだときとはちがって植物側思考で登場人物を見ることができた。

「植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策」
川島昭夫著 共和国
亡くなられた川島先生の遺作集。どうしても読みたくてあちこち探してやっと手に入れた。
「多くの植物は大地と大気の境界で、その両方をつなぎ止めるように、垂直な固定した生を営む」
「植物が移動しないとするのは、じつは誤りである。むしろ植物の生態は、移動することを目的としているとさえ言いうる」
といった文章にぱーっと視点の転換を感じた。

「植物の体の中では何が起こっているのか 動かない植物が生きていくためのしくみ」
島田幸久 萱原正嗣著 ペレ出版
藤原先生や川島先生の本が歴史学者の視点から書かれたものだとすると、生物化学の視点から植物はどういう戦略をとっているかが見える。

「オーウェルの薔薇」
レベッカ・ソルニット著 岩波書店
ジョージ・オーウェルがアクティヴィストとして炭鉱で取材し、スペイン内戦に参加し、その体験をもとに執筆活動をし、からだをこわしては療養生活を送ったことは知っていたけれど、彼が英国の田舎で庭づくりにいそしみ、とくに薔薇をいつくしんだことは知らなかった。土いじりと社会運動と創作活動を結ぶものについて、同じような道を歩むソルニットが考察したエッセイ。

「花の子ども」
オイズル・アーヴァ・オウラヴスドッティル著 神崎朗子著 早川書房
だいぶ前にちょっとだけ読んでいたのだけれど、植物に入れ込んだ期間に通読。アイスランドの作家による小説だけれど、アイスランドらしさよりも、植物が人間関係をよりよい方向に導くという主題が良かったかな。

「運動の神話」
ダニエル・E・リーバーマン著 中里京子訳 早川書房
ウォーキング生活に意味があるのだろうかと知りたくて読み、まあ意味あるのかと納得できたかな。

「健康寿命をのばす食べ物の科学」
佐藤隆一郎著 ちくま新書
健康ウンチクもの好きとしては、外せなかった。

「漢詩の手帳 いつかたこぶねになる日」
小津夜景著 素粒社
漢字で書かれているからつい漢詩を一読しただけでわかったような気がしていたけれど、漢詩は翻訳で読まないとまともに味わえないことがよくわかった。そんなことはさておき、とってもすてきなエッセイ。

「織物の世界史 人類はどのように紡ぎ、織り、纏ってきたのか」
ソフィ・タンハウザー著 鵜飼まこと訳 原書房
書評で取り上げた。ファストファッションにさよならすべきだ、とあらためて思った。

「ネイティヴ・サン アメリカの息子」
リチャード・ライト著 上岡伸雄訳 新潮文庫
上岡さん渾身の新訳がすばらしい。アメリカにおける人種差別の構造はまったく変わっていないのだと背筋が寒くなる。

「トランスジェンダー問題 議論は正義のために」
ショーン・フェイ著 高井ゆと里訳 明石書店
トランスジェンダーについては「持ってうまれたからだの性が、心の性と一致しないために、自身のからだの性に違和感を持つこと」という定義はあるけれど、はたしてそれがどんな問題を起こすのか? LGBTQとひとくくりにして語られがちだけれど、トランスジェンダーが私には一番理解がむずかしい。でも本書で著者の具体的な事例をあげながらの説明で、少しだけ「問題」の理解は進んだ。それにしてもこないだ成立したLGBT法案だけれど、議員さんたちはこの本をちゃんと読んだのかな?

「布団の中から蜂起せよ」
高島鈴著 人文書院
本書で紹介された映画、本、出来事の一つひとつが「刺さった」。皮膚感覚としてチクチクと刺さる。さらっと読み飛ばしはできず、刺さったものを検証したくて、「トランスジェンダー問題」の訳者と、本書の著者のトークも視聴した。

「私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い」
和泉真澄 坂下史子 土屋和代 三牧聖子 吉原真里著 集英社新書
最初の大坂なおみの章で胸をドンとつかれたような衝撃。アメリカの話でしょ、と片付けるわけにはいかない。
(ちょっと疲れてきたので、後半はまた後日書きたします)
「歴史の屑拾い」
藤原辰史著 講談社

「オシムの遺産」
島沢優子著 竹書房

「高学歴親という病」
成田奈緒子著 講談社新書

「コソボ 苦闘する親米国家 ユーゴサッカー最後の代表チームと雑木密売の現場を追う」
木村元彦著 集英社

「山の音」
川端康成著 新潮社

「川端康成 孤独を駆ける」
十重田裕一著 岩波新書

「韓国文学の中心にあるもの」
斎藤真理子著 イースト・プレス

「走れオヤジ殿」
キム・エラン著 古川綾子訳 晶文社

「ディディの傘」
ファン・ジョンウン著 斎藤真理子訳

「フィフティ・ピープル」
チョン・セラン著 斎藤真理子訳

「わたしに無害なひと」
チェ・ウニョン著 古川綾子訳

「川のほとりに立つ者は」
寺地はるな著 双葉社

「とんこつQ&A」
今村夏子著 講談社

「おいしいごはんが食べられますように」
高瀬隼子著 講談社

「白鶴亮翅」
多和田葉子著 朝日新聞出版

「残陽の郭 闇医者おえん秘録帖」
あさのあつこ著 中央公論新社

「風が強く吹いている」
三浦しをん著 新潮文庫

「華ざかりの三重奏 テルツェット」
坂井希久子著 双葉社
 あ〜〜〜〜私もそろそろこういう生活(生活者として自立した人たちとの共同生活)をしたい!!! と痛切に思っております。
 
IMG_5001

F2958C2C-F591-442B-9F08-434BF2287A05

2023年サッカー本大賞で、拙訳書「女子サッカー140年史〜闘いはピッチとその外にもあり」が特別賞を受賞しました。
https://article.auone.jp/detail/1/6/11/94_11_r_20230406_1680750102480030
サッカー本大賞ってなに? 特別賞ってなにが特別? という疑問がわいてくるかたも多いでしょうが、なにはともあれ、選んでいただいてありがたいです。
何よりも、この本が日本で出版され、なんらか賞をいただいたことが、女子サッカーのPRに少しでも役立てば訳者としてとても幸せです。
受賞にあたって、喜びのコメントを書いたので、ここに転記します。

「女子サッカー140年史〜闘いはピッチとその外にもあり」

特別賞受賞に寄せて

 

このたびはサッカー本大賞特別賞に本書を選んでいただき、ありがとうございます。

 今年はオーストラリアとニュージーランドで第9回FIFA女子ワールドカップが開催されます。男子のワールドカップに遅れること61年、1991年に初めて中国で女子ワールドカップが開催されました。そう聞くと女子サッカーはまだ歴史が浅いと思われる方も多いと思いますが、本書には19世紀末にはすでに女子サッカー競技が行われていて、第一次世界大戦中に大人気のスポーツ競技だったことが描かれています。男子サッカーにひけをとらないどころか、それ以上の人気だったのです。
 それなのになぜFIFAが女子ワールドカップを開催するまでに長い紆余曲折があったのか? イングランドだけでなく、フランス、西ドイツ、ブラジルなど世界各国で1970年代まで50年にわたって女性がサッカーをすることを禁止されたのは何故なのか? 

 そこには、サッカーだけでなく女性がスポーツをするときにぶつかる壁があったからだ、と本書は訴えます。「女性は男性に比べるとからだが弱いし、出産に支障が出る恐れがあるから、激しいスポーツをするのは危険だ」「サッカーのような男性向けスポーツをするのは女性らしくない」といった見方が、競技団体から一般社会にまで広くあったことが女子サッカー禁止令につながり、ひいては発展と普及に歯止めをかけたことを本書はあきらかにしています。
 しかし、そんな偏見や差別を乗り越えて、女性たちは140年にわたってサッカー競技を続けてきたのです。

本書で女子サッカーの歴史を築いてきた偉大な先人たちを知っていただき、そんな歴史を経てきてニュージーランドとオーストラリアの晴れやかな舞台に立つ選手たちに、大きな声援と賞賛を送っていただければと願っています。

本書は英国の全国紙ガーディアン紙とオブザーバー紙で「女子サッカー特派員」をつとめるジャーナリスト、スザンヌ・ラックによる初の書き下ろしです。女子サッカー特派員という肩書をつけて全国紙に記事を書くのも彼女が最初でした。女子サッカーをもっとよい競技にするための提言を、本書でも記事でも歯に衣着せずにずばずばと書くスザンヌ・ラックの勇気に賞賛を送ります。

 また、刊行にあたってさまざまなご意見をくださった木村元彦さん、日本女子サッカーの歴史と現状について教えてくださった松原渓さん、すばらしい帯の推薦文を寄せてくださった澤穂希さんにお礼を申し上げます。
 本書は「良質のサッカー本」を長く出し続けている白水社の編集者、藤波さんの尽力なしには日の目を見ませんでした。ここであらためて感謝を捧げます。

 最後に、特別賞に選んでいただいたことが、日本の、また世界各国の女子サッカーの発展にほんの少しでも貢献できれば、訳者としてこれ以上ないほどの喜びです。ありがとうございました。 

↑このページのトップヘ