リーマン・ブラザースが倒産した。
月曜日にそのニュースをネットで見たとき、しばらく目を疑った。え? なんか私、勘違いしてる?
と思ったら、メリル・リンチもバンク・オブ・アメリカに買収されるのだとか。
金融の世界にまったく縁遠い私でさえも、それがどれほど世界経済を揺るがすか、ということくらいはわかる。
バブルがはじけそうな予感は、1年、いやそれより前からあった。サブプライムローン問題が顕在化するより前から、きっと金融界ではうすうす気づいていたんだと思う。今回の史上最大の倒産だって、もしかしたら金融にくわしい人なら相当前、サブプライム問題前後からわかっていたんじゃないだろうか。
日本のバブル崩壊と比べる論調が多いけれど、いや、形は似ていても影響力の点からいくと、質も規模もちがう。なんてったって世界経済の土台となっている(た)アメリカのNO3の証券会社が倒産するほどのはじけ方だし、日本のバブル崩壊時からは考えられないほど世界経済はグローバル化してしまっている。
しかし、経済と金融に明るいとはとっても言えない私がなんか言うのもおこがましいな。
前に『若者はなぜ3年でやめるのか』と『3年で辞めた若者はどこに行ったのか?』(いずれも城繁幸氏というコンサルタントが書いている)という新書を読んだとき、なんというか、舌にざらつくような苦さを感じた。いずれも年功序列をはじめとする、日本の昭和的労働価値感が、グローバル化している経済・社会にはなじまない、組織に頼らず、自分の能力でキャリアを築いていく生き方をしなければ敗者になる、という話だった。そのなかに外資系金融会社につとめている30代の男性が、「世界のどこにいっても、やっていける自信がある」(やっていける=年収1千万円以上稼ぐ)といっていて、それが新しい働き方、とされていた。たぶん、欧米でもアジアでも、グローバル化にのって大成功をおさめたビジメスパーソンたちはそういう生き方をしているんだろう。だが、そういう働き方で生き延びていける人って、100万人中10人くらいじゃないのか?(いい加減な割合だが)でもって、そういう人たちがつくりだしたバブルがはじけて、残りの99万9990人は路頭に迷うか、よくて「負け組」と軽蔑の目で見られるわけだ。
今回のリーマン・ブラザースの破たんで、いったい何人が残っていくのだろうか? 考えただけで気が重い。