Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

読む快楽

 昨晩、NHKクローズアップ現代で「書店のランキングの功罪」を取り上げていた。

 私は比較的書店によく行くほうだと思うが(仕事柄あたりまえだ)、面出しされているランキング本を見てチェックはしても、買ったことがない。みんなが読んでいる本を私が読んでも意味がない。あまり読まれていないけれど、実はものすごくおもしろい本を探さなくちゃ本を読む意味がない、とまで思っていますです、はい。いや、実を言うと読んでいる本の8割は仕事がらみなので、楽しみで読む本くらい好きな本を読みたい。

 ただ、番組でもいわれていたが、本に関しては「ランキングには左右されない」という私の行動はあまり一般的ではないだろう。それは認める。本を読む目的、探す目的が、一般的ではないから。

 だが、私はほかのこと――グルメ、エンタテインメント、美容など――に関しても、ランキングを見ない。ランキングを見るのは「ランキングに出ていないものを探そう」と思うときだ。映画の「興行成績ランキング」だの「コメント数ランキング」だのは、その裏にある作為が感じられて、見るだけ腹が立つ。観たい映画は、監督と簡単なストーリーで決める。貴重な時間とお金を使う以上、自分で決めて納得したい。最近ではめっきり減ってしまった外食でレストランを選ぶときも、メニューと店のたたずまいで決める。失敗もあるけれど、ランキングみたいな他人のあやふやな評価や作為で決めて失敗したときよりは、不満度が低いから。

 なんだかね、あちこちのサイトに貼りついているランキングを見ると哀しくなってしまうのだ。

 そんなことまで「みんなと一緒」にしたいのかな、と思って。そういう時代はもう10年前に終わったと思っていたんだけれど、そうじゃなかったのかな。

 みんなが読む本を読んで、みんなが見る映画やテレビ番組を見て、みんなが行くレストランに行って、みんなが使っている化粧品を使って、みんなが着ているブランドの服を着て、それ、何がおもしろいんだろう。それでいて「私、ちょっと変わってるっていろんな人に言われるんです」とみんな同じことを言う。

 マーケティング手法のメインがランキングていうのは気持ち悪い。ランキングに振り回されるのは、もっと気色悪い。

 ああ、今日の私は毒吐いている。

 『臨死、江古田ちゃん』第3巻がいまいちパワーに欠けていたせいかもしれない。難波ゆかり、いい加減にダメンズをやめさせてください。

「誘拐」 

本田靖春著

ちくま文庫

 

自分が生きてきた昭和はどんな時代だったのか、ということをあらためて知りたくなり、今年に入ってから、昭和のとくに戦後に起きた事件をたどって読んでいます。「下山事件」「疑獄事件」は記憶にあまり残っていなかったのですが(しかしこの2つの事件もあらためて読むと衝撃でした)、「吉展ちゃん誘拐事件」はたぶん私の記憶に鮮明に刻まれた最初の大事件だったと思います。私が9歳だった1963年、東京オリンピックを1年後に控えた東京の下町で起きたなんともいたましい事件でした。

本田靖春氏は、この優れたノンフィクションで犯人の小原保側から事件に迫っていきます。福島県の山間の貧しい農村で生まれた犯人の貧しさ――読んでいて胸が痛くなるほどの貧困――を淡々とした文体で描いていくのです。

誘拐事件とそれの解明に向けた刑事の取り調べ以上に、戦後の混乱からようやく落ち着きを取り戻してきた......それどころか高度成長期を経て経済も社会も安定していたはずの日本で、ついに営利目的の幼児誘拐・殺人という重罪を犯してほど追いつめられていく犯人の心象を暴いていくところが、このノンフィクションの真骨頂でしょう。貧しいからといって、犯罪をおかすのは大きなまちがいだが、貧しさが犯罪を生む土壌となることは否めない、という著者のスタンスが犯人像をより鮮明にしています。

著者はこの事件を通して、貧しさから抜け出すためには、教育が重要、教育が、人を反社会的行為(ひいては犯罪)に走るのを救う、ということを言外に訴えています。

それは楽観的すぎる、というかもしれませんが、この時代のような貧困層を生み、格差が大きい社会に逆戻りしないためには、やはり教育しかないのではないか、と読後しばし考えてしまいました。教育はすぐに投資効果があらわれるものではないし、高齢者対策とはちがって票にもつながりません。でも、このまま教育費を高騰させ、教育格差を広げるままにしていけば、戦後の混乱期と同じような不安な社会になるのは時間の問題に思えます。もう十分不安で不穏ではありますが。

 

話変わって。

歯の骨再生手術は無事終わりました。

痛いことは痛いけれど、少しはマシになるかなと期待があるので、痛みさえもポジティブに受け止められます。

しばらくごはんが食べられないのが一番つらかったりして。

先日来、コメントにスパムが送られてくるようになりました。

手動で削除していたのですが、昨晩数分のうちに70件以上も送られてきたので、しばらくコメントの書き込みができないように設定しました。

送りつけられるスパムコメントを防ぐいい方法が見つかれば復活しますが、それまでの間、コメントができないことをご了解ください。

 

いてて......目が疲れているので、目薬をさそうとしたら、うっかり目に突き刺した大バカ者です。ああ、目が痛い。

世間のGW気分に乗っかろうとしているのですが、そうは言ってられないのがフリーのつらさ。たまっていた洗濯ものを干して、さっきからくもってきた空を見上げては、雨降るなと祈っています。

家のなかに事務所(?)をもうけて働き始めてはや18年。

家事と仕事の両立、という点では会社勤めをしていたときのほうが断然両立度は高かったと思います。いまみたいに洗濯ものが気になってテキストに集中できないとか、夕方が近づくと(近づかなくても)夕飯のメニューをどこか頭の片隅で考えたりとか、集中度が落ちることも問題ですが、それ以上に「雨だ!」と物干し場まで階段をかけあがったり、「そうだ、ごはんだけでもたいておこう」とつい立ちあがって台所に行ってしまうのがいけない。

最近では「あと2ページ(翻訳が)終わるまではトイレにも立たない」など自分で決めて、椅子にへばりつくようにしていますが、それでも洗濯ものを干していて雨が降るとねぇ......。

家でできる仕事だから、翻訳は主婦には向いている、とよくいわれますが、本当にそうなのかな?

むしろ主婦だからこそ、家内で2つの仕事を同時進行させるしんどさがあるのではないでしょうか?

凡人には2つの仕事を同時進行させるのは無理じゃないか、と思います。家事をいっさい切り離したところで仕事するほうがずっと楽。

いきなり話が飛んで(でも実はつながりなのですが)最近読んだ本でとてもおもしろかった『中国の歴史――近・現代史』(陳舜臣著 講談社文庫)のなかで、李鴻章がいくつもの仕事を超人的な集中力でつぎつぎ片づけた、という逸話が出てくるのですが(『蒼穹の昴』by浅田次郎の描写はあながちフィクションではなかったらしい)、偉大な人はそれがきっと可能なのでしょう。でも、聖徳太子や李鴻章でも、家事との両立はむずかしかったと思いますよ。

陳先生の『中国の歴史』はハマります。正確にいうと、ハマる巻とハマらない巻とがあるのですが、『近・現代史』の一巻目はまちがいなくおもしろい!! 私はすっかり孫文と康有為のファンになってます。

「リアル」

井上雅彦

 

くにこさんが「好きなマンガ」というので、これまで断片的、というか最初の1~2巻、昔読んだだけで終わっていた「リアル」を大人買い(つっても古本屋だが)して読んでみました。いまさらですが。

井上雅彦はなんてったって「スラムダンク」だろうと思っていて、たぶんそれはまだ変わっていないのだけれど、「リアル」はたぶんスラムダンクを超える傑作ですね。傑作が好きかどうかは別にして。

ときどき「スラムダンク」を読み返して、最初は安藤先生がいい、とか、やっぱり流川にひかれる自分がはずかしいとか思っていたけれど、最近、といっても1年前に読んだときにはっきり「桜木くんが一番いい」と思いましたです。いや、主人公だから当然ですがね。でもこのキャラの味がわかるような大人になったわけです、私も(いまさら何をいっとるか)

で、「リアル」ではストレートに野宮朋美が好きです。野宮こそ、桜木でしょう。愛されキャラとして描かれているんだけれど、ものすごくうっとおしくて、うとましいキャラでもある。で、私はそのうとましいところが好きです。ほら、大人だから。

一番ひかれるのは、高橋のお母さんです。高橋の弱さとエグさは、結局お母さんの弱さ、エゴそのままであることに、お母さん自身がしだいに気づいていくところがすごい。ただの「献身的なお母さん」じゃない。プライドと自分が名づけたエゴを押し通そうとしてこわれていくところ。共感します。

一番つまんないのが安積で、この子と戸川がどうなるのか...になんの興味ももてないです(汗)

タイガースがどうなるのか、には非常にそそられますが。

障害者スポーツがテーマとはいえ、いったい「障害」とは、「健常」とは何なのか、ということに関して「リアル」にせまられます。ほんと、自分の身体のリアルとはなんなんでしょうね。

 

↑このページのトップヘ