Glamorous Life

グラマラスライフ 実川元子オフィシャルサイト おもしろい本、どきどきする試合や映画、わくわくする服に出会えたら最高に幸せ

書籍紹介

「女子サッカー140年史 闘いはピッチとその外にもあり」
スザンヌ・ラック著 実川元子訳
白水社
F2958C2C-F591-442B-9F08-434BF2287A05


 今日、見本が届きました。書店にももうすぐ並ぶはず。
 タイトル通り、女性たちが挑んだサッカー競技の140年にわたる通史と、現在世界で女子サッカーがどう発展しているかを英国ガーディアン紙で女子サッカーを担当する記者が書いた本です。
 1881年にスコットランドで初めての女子サッカーの試合(イングランドVSスコットランド)が行なわれてから140年たったいまも、「女だてらにサッカーなんて……」「女子サッカーはスピードがなくてへたくそでつまらない」「 サッカーは男のものでしょ」というバッシングをネットやメディアで見かけます。一応、建前だけにしろ男女平等をめざすことが公に叫ばれるようになった今でも、女子サッカーに向けられる視線は全面的にポジティブとはいえない。
 それなら140年前はどうだったか? イングランドで最初にボールを蹴り始めた女性たちは、「男性のもの」とされるサッカーを自分たちもできると示すことで、参政権を勝ち取ろうとしました。最初は女性参政権運動(サフラジェッツ)と並行していたサッカーですが、権利獲得に関心がない女性たちも楽しみでボールを蹴るようになり、またたくうちに人気スポーツになっていきました。
 イングランドで女子サッカー競技が盛んになったのは、第一次世界大戦中に男性たちが戦争に駆り出され、女性たちが労働者として働くようになったことがきっかけでした。工場で働く女性たちは昼休みのレクリエーションにサッカーを楽しみ、そのうちに工場同士で対抗戦をするようになり、やがて試合は戦争による死傷者や家族を救済するための慈善興行へと発展します。
 戦後も女子サッカー人気は衰えず、1921年には5万3000人の観客を集めるまでになるのですが、これに危機感を覚えたのが イングランド・サッカー協会(FA)です。自分たちの管轄外で興行する女子チームが、男子リーグの観客を奪ってしまうのではないかと恐れ、その年に「女子の試合にグラウンドを貸すことは許さない」と禁止令を発令。それからなんと半世紀にわたって、イングランドのみならず世界各国で女子サッカー競技はFIFA傘下の各国協会から、またときには法律で禁止されてしまいます。
 暗黒の半世紀がすぎたころ、アメリカから起こった第二波フェミニズム運動に刺激を受けた女性たちは、またボールを蹴るようになり、たちまち人気を集めたことで、FAをはじめ各国のサッカー協会もようやく禁止令を解除しました。やっと1970年代になってからですが。
 その後も紆余曲折がありながら、1991年にはFIFA主催で実質的女子ワールドカップが中国で開催され(ワールドカップの名称は使わせなかったが)、1995年から参加チームも増えて45分ハーフ前後半990分と男子と同じルールで試合が行われるようになりました。
 現在アメリカやイングランドでは女子のプロリーグで試合が行なわれており、日本も2021年からWEリーグというプロリーグが発足しています。ただ世界のどこでも観客動員数は少なく、財政難にあえいでいるチームも少なくないのが現状で、それをどう乗り越えてより発展させていけばいいか、と著者はさまざまな提言をしています。
 女性参政権獲得運動、男女同一賃金を求める闘い、教育の機会均等、職場や家庭における性差別の禁止、性暴力への抗議……といった女性の人権を守る闘いと女子サッカーの発展は重なっている、と著者は繰り返し訴えます。女性たちがサッカーを楽しむ権利は、女性が自分の身体と精神を守る権利の延長線上にあるのです。
 来年7月下旬から8月上旬にかけて、オーストラリアとニュージーランドでFIFA女子ワールドカップが開催されます。ピッチに立つ選手や審判たちだけでなく、すべての女性たちを応援する大会になってほしいという気持ちが湧き起こってくる本だと思います。

 最後に。日本女子サッカーのレジェンド、澤穂希さんが推薦文を寄せてくださいました。心から感謝です。

6月18日(土)大阪の本屋さん、隆祥館で開催された「フェミニズムってなんですか?」(清水晶子著 文藝春秋)発刊記念トークイベントにお越しいただいた方、リモートで視聴いただいた方、ありがとうございました。
イベント会場はほぼ満席、リモートも30名ほどの方が参加いただき、2時間のトークは終始なごやかながら、熱気漂うものになりました。
なごやかだった理由は清水さんのお話が歯切れよく、わかりやすかったことが大きいのですが、もうひとつ、用意した動画で一気に会場が和んだからでもあります。
英国がコロナで厳しいロックダウンを敷いていた2020年に、BBCが国際政治学者に北朝鮮問題についてインタビューしたニュースの最中に、子どもが乱入した放送事故の動画です。



内容はとてもまじめでかたいものだったにもかかわらず、あのおかたいBBCニュースの真っ最中に子どもが乱入。学者さんがすみません、と謝ったものの、視聴者はとても好意的に、共感をもって受け止めたとか。 
その後にたくさんのパロディ動画が作られたり、学者さん一家が「子どもがいる家庭で仕事をすること」についてテレビでインタビューされたり(もちろん子どもも一緒に)、かなり長期にわたって「子育てと仕事の両立」みたいなところから、女性たち(だけでないけれどおもに女性)のケア労働が可視化された、というものまでメディアが取り上げた、とのことです。
そのひとつとして、BBCのニュースをそのままなぞった動画が話題を呼んだとか。それもイベントで紹介しました。


これについて清水さんは、元のBBCニュースの子ども乱入事件が好意的に受け止められたのは、「国際政治学者のような社会的ステータスのある人の家でも、お父さんの大事な仕事場面に子どもが入ってきてしまうようなことがあるんだ」という共感が大きかったとおっしゃり、パロディのほうでは「同じ政治学者でも女性だったら、家事育児から家のセキュリティまで全部やってのけて、それを外部にはまったく見せないで涼しい顔でやっている(やらなくてはならない)」ことを皮肉っているのだと言われました。

なぜこのエピソードをイベントで紹介したかと言うと、リモートワークになって会議のときに子どもの声が入ってしまったことで上司に叱責を受けた、これはフェミニズムとしてどう考えたらいいのか、という質問があったからです。
振り返ると、私にも似たような経験がありました。1990年代の終わり、フリーランスになって数年経った頃のことです。
電話インタビューをセッティングしたその日に子どもが発熱して保育園を休まざるを得なくなり、日程を変えようにもすでに当日で動かせず。途中でぐずる子どもの背中をとんとんしながらインタビューしたのだけれど、もう何を聞いているのか、どんな相槌を打っているのかさえもわからない状態で30分。相手の方は相当不快な思いをされたと思います。案の定、編集者を通して苦情がきました。 
以後は、電話インタビューだろうが対面インタビューだろうが、アポイントメントを入れてからは、その日何があっても「単身」で出られるように、ベビーシッターをお願いするようにしました。でも、コロナ感染症のようなことがあったら、そんな配慮もできませんね。
当時も「なぜ女性にだけそんなにたくさんのたいへんなことを要求するのだろうか」と疑問に思いました。そして今、フェミニズムのことを勉強しながら思うのは、なぜもっと子どもと女性に寛容な社会ではないのだろう、ということです。
私なんかほんと恵まれていて、自分も子どもも健康で、配偶者がいて、いざとなれば親に助けを求めることもできた。でもそういう条件に恵まれないと、女性がひとりの社会人として生きていくのがむずかしく、子どもが安心して育てられない社会ってやはりおかしい。

参院選が公示されました。
私がひたすら願うのは、政治にたずさわる人が、まず次世代が安心して育っていける社会を考えている人、社会的弱者に寛容な社会をめざしている人であることです。政治の役割はまずはそこではないでしょうか。
 

6月18日に発売となる新刊の見本があがってきました。
「ザ・クイーン エリザベス女王とイギリスが歩んだ100年」
マシュー・デニソン著 実川元子訳

 昨年のちょうど今頃、「エリザベス女王の伝記の翻訳をお願いしたい」と出版社から連絡があり、原書の原稿が送られてきました。実は私、英国王室に、というか、王室とか君主制とかに興味があまりわかず、しかも原稿をA4で印刷したら目がちかちかしそうなくらい細かい字でびっしり。その上570ページの大部と聞いて気持ちが3歩くらい後ろ向きになりました。
でも、まずは読んでからと、1週間以上かかって読みました。ところが。全部で18章あるのですが、エリザベス王女が結婚する8章、父王が突然亡くなって女王になる9章あたりからがぜんおもしろくなって読みふけり、10日後に「やらせていただきます」とメールしました。
エリザベス女王即位70周年プラチナ・ジュビリーに間に合わすためになんとか3月に脱稿。この1年、英国王室関連資料にどっぷりとつかり、かつ欧州の歴史も読み直し、Netflix「ザ・クラウン」を見直すだけでなく、そのほかのドキュメンタリーや映画を見ては訳を手直したり、文体を少し変えたりとちょっと苦労しながらも楽しい日々でした。
 エリザベス女王の伝記はいっぱい出ているのですが、私がこの本をおすすめしたいと思うのは、エリザベスさんのひとりの人間としての人生がとてもドラマチックに描かれている点です。そしてエリザベスさんが生きてこられたこの1世紀の世界の激動の歴史が、ひとりの女性の視線を通して、まるでその場に一緒に立ち会っているかのような臨場感が感じられことです。エリザベス女王は憲法で定められた立場上、政治に何か口出ししたりすることができない立場であるにもかかわらず、イギリスだけでなく世界の激動の歴史の真ん中で生きてこられました。政治家ではなく、一般庶民でもない特殊な立場にいる人の目を通して、世界の一世紀というドキュメンタリーを見ているような心持ちになるのです。
 ドラマといえば、まずエリザベス王女が女王の地位につくまでの顛末がドラマです。
 エリザベス女王の父ヨーク公は国王ジョージ5世の次男。その子どもでしかも女の子だったので、誕生の時点で王冠からは遠いところにいらっしゃいました。女王になるべくして生まれたわけでは決してない。でも国王になるはずだった長男のデイヴィッドさんが退位してしまったために、お父さんが泣く泣く(本当にお母さんのメアリー皇太后の肩にもたれて「いやだ、王になどなりたくない」と大泣きしたらしい)国王となり、そのあとは自分だと10歳にして覚悟を決めるのです。
 子ども部屋で妹に「つまりあなたは次の女王にならなくちゃいけないの?」と聞かれたエリザベスは「そう、いつかね」と答え、妹に「かわいそう」と同情されます。このくだりに私は胸が締め付けられます。
 1章から3章まで、エリザベスさんは王室という特殊な環境で育つ王女さまではあるけれど、天真爛漫で、おてんばで、元気いっぱい笑顔いっぱいの少女なのです。それが4章から少女は王位継承者へと変身します。周囲の環境だけでなく、彼女自身が劇的に変わる。
 つい考えてしまうのです。もし伯父さんが退位せず、エリザベスさんがずっと王女のままだったらどんな人生を送られたのだろうか、と。
 また立憲君主制は決して安泰な制度ではない、ということも本書からひしひしと伝わってきます。エリザベス女王が先祖から受け継いだ王室を維持存続させるためにどれほど苦労なさってきたか。王室は何回となく危機に陥り、世論調査で国民から「もう王室は必要ない」とダメ出しをくらうことが何度もありながら、エリザベス女王は信念で支え続けるのです。
 96歳になられ、即位70周年プラチナ・ジュビリーを迎えて、バッキンガム宮殿のバルコニーにエリザベス女王は立たれました。遠い国の、王室とは縁もゆかりもない、しかも君主制支持者でもない私ですが、その姿を見ながら私は思わずゴッド・セーヴ・ザ・クイーンと称えました。
IMG_2140

 

来年2022年1月14日から日本全国公開される映画「ハウス・オブ・グッチ」の原作本が発売になります。
「ハウス・オブ・グッチ」
サラ・ゲイ・フォーデン著
実川元子訳
早川書房

56E74458-7369-48A2-8215-CBA317EE9773_1_201_a

 原作は20年前に発売、日本語版も2004年に刊行されましたが、このたび映画公開を機に文庫本と電子書籍であらためて発売となりました。20年も経つうちに原作もですが、翻訳はずいぶんと古くなってしまったので、だいぶ手を入れましたし、著者がエピローグから20年たった今の情報を入れたあとがきを書き加えています。
 タイトル通り、内容は世界的に有名なGUCCI グッチという高級ブランドと、創業のグッチ一族の人間模様を描き出しています。とはいっても、一族とブランドの成功物語という話ではありません。むしろ人生における成功とか失敗とか、勝ち組とか負け組っていったい何だろう? そんな損得・勝ち負けは意味ないんじゃないか、と思わせるような話です。
 幕開きは殺人です。創業者三代目のマウリツィオ・グッチが朝、事務所に出勤したところを何者かに銃で撃たれて死亡します。誰が、なぜ、彼を殺したのか? 事件解決のために警察は世界的に有名なこのブランド会社の起業から調べ始めます。このあたりはミステリーでも読んでいる感じです。
 グッチを起業したのはマウリツィオの祖父、グッチオ・グッチ。19世紀末にフィレンツェで生まれたグッチオは麦わら帽子の商売が行き詰まった実家を逃れて、荷役労働者になって英国に渡り、ホテルや寝台列車のボーイや皿洗いをして稼ぎ、故郷に戻ります。英国の上流階級が身につけている高級品、特に鞄などの革製品にふれて目が肥えた彼は、フィレンツェに戻ると革製品工場で働いて製造方法や革の選別法などを学び、1921年フィレンツェに小さな店舗を借りてグッチオ・グッチ鞄店を開業しました。これがグッチの始まりです。成功後に一族は、グッチ家は中世から貴族に馬具をおさめていた由緒ある家柄とか伝説を作ろうとしますが、本当のところは小さな鞄屋が出発点でした。ただ一方でグッチオ・グッチは革製品については原料からしっかりと学び、英国で磨いてきたセンスもあったので、品質が優れたエレガントな商品を、お手頃価格で販売していました。おかげで開業当初から人気はあり、グッチオの時代からグッチは規模を拡大していきます。
 イタリア国内では評判がよかったグッチを世界的ブランドにしたのは、20歳のときから家業を手伝っていた次男(長男は赤ん坊のとき夭逝)のアルドでした。第二次世界大戦後、戦勝国となってイタリアに駐留したアメリカ軍兵士たちが、故郷へのおみやげにきそって革製品を買うのを見て自信をつけたアルドは、渋る父を説得して1953年アメリカに進出します。天才的マーケッターだったアルドは、アメリカで大成功をおさめ、そこを足掛かりに世界中にグッチの直営店、フランチャイズ店の販売網を広げます。1970年代からは日本人客のおかげでグッチは「高級人気ブランド」の名声を確かなものにしました。
 グッチオの四男ロドルフォは映画俳優をやめてから家業を継ぎましたが、一人息子が幼いときに妻を亡くしたことで、異常なほど過保護になりました。それなのに息子マウリツィオが、父親の目から見て蓮っ葉に見えたパトリツィアに惚れ込み、家出をして彼女と結婚してしまったのです。数年間切れてしまっていた親子の仲をまた結び直したのがパトリツィアとアルドで、それまでパトリツィアの実家の家業を手伝っていたマウリツィオは1971年にニューヨークに渡り、アメリカでグッチの仕事をするようになりました。
 アルドには息子が3人いたのですが、いずれもやや癖があって家業を継がせるには物足りない。イタリアの男性たちにありがちなのですが、自分が王様でいられる場所を離れたがらず、進取の気性に欠ける。その点マウリツィオは大学の法学部を出てインテリだし、内気ではあるが押し出しもよい。父親や妻にお尻を叩かれ、マウリツィオもしだいにグッチの次期後継者になる意志を固めていくのですが、そうは問屋が卸しません。アルドのほかの息子たちが黙ってはおらず、まずアルドの後継者をめぐって最初の派手な内紛が起こります。
 その後も「誰がグッチを率いるか?」をめぐって、まずはマウリツィオvsアルド側一族、自身のデザインでブランドを率いたいアルドの三男(パオロ、映画ではジャレッド・レトが怪演です)vsアルドたちの争い、その後マウリツィオが投資銀行の助けで後継者争いに勝利した後、業績不振に陥ると今度はマウリツィオvs投資銀行の争いとなり、結局はマウリツィオが負けて1992年ついに企業のグッチにグッチ一族が誰一人もいなくなってしまいます。マウリツィオは巨額の富を得たものの、3代目で会社を手放してしまったのでした。
 グッチ家がいなくなって、内紛が落ち着いたところでグッチはまた再興します。トム・フォードという逸材が活躍したこともあってグッチは革製品屋ではなく高級「ファッション」ブランドとなり、やがてコングロマリットの傘下に入って発展していき現在にいたります。
 そして原作ではここからがおもしろくなっていきます。バーグドルフ・グッドマン社長に就任してアメリカの小売業界で女性として初めてトップに立った一人であるドーン・メローが、マウリツィオに引き抜かれてグッチ再興の礎を築き、彼女が起用した若きトム・フォードがクリエイティブ・ディレクターとなってグッチをファッションで世界を席巻します。経営でそれを支えたのがドメニコ・デ・ソーレで、二人はトム・ドム爆弾と言われて、ファッション業界きっての強力なパートナーとなり、グッチをやめてから後も現在にいたるまでトム・フォードブランドを率いています。高級品市場で世界最大規模であるLVMH(ルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシー)のベルナール・アルノーから乗っ取りをはかられそうになり、それを防衛するために、同じく高級品市場のコングロマリットを狙っていたPPR(現在はケリング)の資金援助を受けて阻止するとか、その辺の話が実は訳者としては一番興味深かったです。
 映画ではマウリツィオの殺人の経緯に焦点が当てられていて、グッチ再興の話やグッチ家内紛の深いところは描かれていません。2時間半の映画ではさすがにそこまで踏み込めなかっただろうし、何より映画はパトリツィア・レッジャーニを演じたレディー・ガガのために作ったようなところがあるので、たとえアル・パチーノやジェレミー・アイアンのような大物演技派を揃えてもグッチ・ブランドのすごさは描けなかったような。
 映画もおもしろいですが、原作は事実に即しているし、人物の描き方が深くてよりいっそう楽しんでいただけると思います。年末年始にどうぞ映画とともにお楽しみください。 

新刊が出ました。
9C13B7A6-0FC2-4559-AD80-426B41C018F9

「小さなひとりの 大きなゆめ ココ・シャネル」 
マリア・イサベル・サンチェス・べガラ 文
アナ・アルベロ 絵
実川元子 訳
ほるぷ出版
https://www.holp-pub.co.jp/book/b556717.html

「子どもたちの夢を励ましたい」という目的で世界十数ヵ国で出版されている絵本シリーズ「小さなひとりの 大きなゆめ」(Little People, BIG DREAM)の一冊として出版されました。
シャネルの他には、マザー・テレサ、オードリー・ヘップバーン、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、マリー・キュリーがシリーズに入っています。
このラインアップを見てもわかる通り、女性やマイノリティがしめています。
以前にもう少し年齢が上の女の子たち向けの女性の伝記シリーズ「こんな生き方がしたい」(理論社)に関わったことがあり、「ファッションデザイナー、ココ・シャネル」「建築家 長谷川 逸子」を執筆しました。そのときにも強く思ったのですが、ロールモデルとなる女性の業績を真正面から取り上げて紹介する「伝記」が必要です。「真正面」というのは、その人の恋愛とか結婚とか子供がどうの、とかそういうことではなく、やってきたこと、社会に与えたインパクトと遺した業績に焦点を当てることが重要だ、という意味です。
今回の絵本は小学1、2年生向けで、シャネルが女性のファッションと生き方にどういう影響を与えたかをちゃんと伝えているところが気に入っています。 
子どもだけでなく、大人にも是非読んでいただきたいシリーズです。
よろしくお願いいたします。 

↑このページのトップヘ